【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

小正月に小豆粥を食べる由来とは?簡単レシピもどうぞ!

スポンサーリンク

旧暦の正月として、今も受け継がれている小正月・・・。

豊作祈願の餅花や、正月飾りを焚き上げる左義長などの行事も、各地域それぞれの形で行われています。

さて、ここで、質問です!

小正月に食べるといいとされる行事食は何なのか、ご存知ですか?

ひらがなで五文字の食べ物なのですが・・・

答えは、あずきがゆです。

小豆粥-min

小正月には、古くから小豆粥を食べる風習がありましたが、なぜ?この時期に小豆粥を食べるようになったのか?その由来をお届けいたします。

さらに、行事食の小豆粥を作りたいけれど・・・(汗;というあなたのために、簡単レシピもご用意しました。

まずは、小正月に小豆粥を食べる由来からご覧ください^ ^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小正月に小豆粥を食べる由来

古来中国では、疫病神を祓うため、冬至に小豆粥を食べるという風習がありました。

中国の古書「荊楚歳時記けいそさいじき」には、「冬至の日、日の影を量り、赤豆粥を作りて以てやまいはらう」と、記されています。

さらに、「正月十五日、豆糜とうびを作り、油膏ゆこうを其の上に加え、以て門戸を祀る。」とあり、正月15日にも、豆粥が作られていたことが解ります。
※豆糜:豆粥のこと。糜=粥

このような風習が日本に伝わると、平安時代には宮中行事となりました。

平安時代④-min

平安時代の「延喜式えんぎしき」には、正月15日に小豆粥を食べると、一年間の邪気を祓い、万病を除くという記載があります。
※延喜式:律令制における法令の1つで、 律・令・格・式の格式にあたるもの

その他に、紀貫之の「土佐日記」や清少納言の「枕草子」などにも、小豆粥についての記述が残っています。

延喜式によると、小正月の宮中では七種粥ななくさがゆが食され、一般の官職には米に小豆を入れた粥が振舞われたそうです。
※七種粥-米、粟、小豆、胡麻、稗、きび、みのごめ(ムツオレグサ)を入れたお粥

小正月の小豆粥が庶民の間に浸透したのは、五節句が定められた江戸時代の頃と言われています。

お粥に小豆を入れたのはなぜ?

ところで、お粥に入れられたのは、どうして「小豆」だったのか、不思議ではありませんか?

その秘密は、小豆の持つ「赤色」にあります。

あずき-min

古来、中国や日本など東アジアの国での「赤」は、生命や炎を象徴する色であると共に、悪霊や不浄を祓う霊力を持つ色でもあると、考えられていました。

さらに、古代日本では、飲食物の中に霊力や呪力がこもっているという考えもあり、そういった食物を食べることで、その力を内に取り込むことが出来ると信じられていたのです。

だからこそ、小豆粥の風習が、定着したのではないでしょうか。

小正月という年の節目に、小豆粥を食べて厄を祓うことで、一年を、健康で無事に過ごすことができますように!きっと、そんな願いが込められていたのだと思います。

さて・・・長らくお待たせいたしました。

小豆粥を作りたいけれど、お粥は面倒で(汗;というあなたのために、小豆粥の簡単レシピをお届けいたします。

小豆粥の簡単レシピ!

小豆粥を本格的に作ろうとすると、
お米を土鍋でコトコト・・・
小豆を下茹でして、頃合いを見計らって加えて・・・
と、時間と手間がかかります。

その時間と手間は、サクッと省いてしまいましょう!

まず、小豆の下ごしらえは、市販のゆであずきを利用することで手間を省くことができます。

「赤飯用」のものであれば、ゆで汁も入っているので便利です。

そして、土鍋の変わりに炊飯器を使います。

炊飯器-min

最近の炊飯器は、とっても賢くて「おかゆコース」なるものが備わっています。

せっかく文明の利器があるのですから、使わない手はありません♪

炊飯器で作る小豆粥のレシピ(2人分)

【材料】

  • お米     0.5合
  • ゆであずき  ゆで汁込みでお玉で2杯程度
  • 塩      少々

【作り方】

  1. ゆであずきは、あずきとゆで汁に分けておきます。
  2. お米は研いで、軽く水を切っておきます。
  3. 炊飯釜に、研いだお米、ゆで汁を入れ、お粥の分量の線に合わせて水を入れます。
  4. 塩を少々入れたら、おかゆコースでスイッチオン!
  5. 炊き上がったらすぐに、分けておいたゆであずきを入れます。
  6. 5~10分蒸らしたら、かき混ぜて出来上がりです。

いかがですか?

この方法なら、火加減に悩むことも無く簡単に作ることが出来ます。

そして、もう1つ!

残りご飯を利用すると、もっと簡単に作ることができます!

ご飯で作る小豆粥のレシピ(2人分)

残りご飯-min

【材料】

  • ご飯     180g(茶碗約1膳分)
  • ゆであずき  40g
  • ゆで汁    大さじ4
  • 水      2カップ
  • 塩      少々

【作り方】

  1. 鍋にご飯と水を入れて、中火にかけます。
  2. お米が膨らんで、粥状になったら、ゆであずきとゆで汁を加え混ぜ合わせて温めます。
  3. 火を止めたら、塩を一つまみ入れて混ぜると出来上がりです。

わざわざお粥を炊くと、今あるご飯が残っちゃう(汗;という時には、この方法が断然いいかと思います^ ^

もしゆずがあれば、トッピングにどうぞ♪
おススメです。

また、焼いたお餅を入れてもおいしいですし、付け合わせには漬物も相性がいいですよっ☆

おまけ

小正月だから小豆粥を!と思っても、何かと忙しくて作る時間すらもったいないというあなたへ・・・。

今のご時世、便利なもので、小豆粥レトルトがあります。

温めるだけなら、楽ちんですね^ ^

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

有機・玄米小豆粥 200g【ムソー】
価格:176円(税込、送料別) (2022/10/6時点)

≪参考≫
アズキとぼたもちの神秘力 / 食文化史研究家 永山久夫
「小正月」の「七種粥」と「小豆粥」の風習 =春の七草・春の七種= / みんなの知識 ちょっと便利帳
赤飯と小豆粥-小正月に寄せて / 川野明正の研究室

コメント

タイトルとURLをコピーしました