【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

【二十四節気】 立冬!その意味と季節をどこよりも詳しく書いてみた

スポンサーリンク

立冬の日は、「暦の上で冬の始まりを告げる日」ということは、多くの方がご存じだと思います。

立冬-min

でも・・・

立冬ってどういう意味?

と質問された時、即座に答えることは難しいのではないでしょうか。

立冬っていつだっけ?

と、その日を気にすることはあっても、その意味を考えることは、あまりないように感じます。

そこで、立冬の持つ意味やその季節を、暦便覧や七十二候を用いてみていこうと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

立冬の意味

立冬って冬が始まる日だと思うんだけど、他に何か意味があるのかな?と、不安になっているとしたらごめんなさいm(_ _)m

確かにその通りです!

説明すると・・・

立冬の「立」は、新しい季節が始まるという意味を持っていて、さらに「冬」ですから、冬が始まるという意味になります。

あまりにも簡単で、気が抜けてしまったかもしれません^ ^;

それでは、この事を踏まえて、暦便覧の記載を見てみましょう。

暦便覧でみる立冬の意味

暦便覧の記載は、二十四節気を説明する際に多く用いられています。
 ⇒ こよみ便覧

立冬の記載をみてみると、

「冬の気立ちめていよいよ冷ゆればな

とあります。

ここでの「気」は「気配」で、「いよいよ」は「だんだん」とか「ますます」という意味ですから、冬の気配が立ち始めて、だんだんと冷え込んでくるから立冬というのである。と、訳すことができます。

また、「そめる」は「初める」と書きますが、「初」には「はじめて」という意味があります。

このことから、初めて冬の気配を感じる時期という解釈も成り立ちます。

いずれにせよ、立冬冬の入口に当たる日であり節気であるということです。

立冬の季節

二十四節気の中でも、「立春・立夏・立秋・立冬」と「立」の付くものは、お馴染みかと思います。

どんな季節かなんて、だいたい解るよぉ~!という声も聞こえてきそうですが、ここでは、七十二候の言葉を借りて立冬の季節を見ていくことにします。

立冬 初候 山茶始開

「山茶始開(つばきはじめてひらく)

山茶花さざんかが、咲き始める季節を表しています。

山茶花➁-min

読みは「つばき」ですが、椿の花ではなく山茶花の花を指しています。

なぜ椿と読む?と、不思議に思うかもしれません。

それは、「山茶さんちゃ」が椿の漢名だからです。

山茶花はツバキ科の植物ですから、その花も、椿によく似ています。

どこが違うのかというと、開花時期と散り方です。

椿の開花時期は12月~4月で、散る時は花の首から落ちますが、山茶花の開花時期は10月~12月で、花びらが1枚ずつ散っていきます。

ところで、童謡の「たきび」はご存知ですか?

その二番の歌詞に、

さざんか さざんか さいたみち~♪
たきびだ たきびだ おちぃばぁたき~♪

と、あります。

たき火-min

落ち葉でたき火をする頃に咲いているのは山茶花だということが、こんなところからも解ります。

とはいえ、最近は、焚火をすることも無くなりました。

たき火の中にさつまいもを放り込んで、焼き芋にして食べる。

そんな晩秋の光景も、遠い昔の話になってしまったように感じます。

立冬 次候 地始凍

「地始凍(ちはじめてこおる)

大地が、凍り始める季節を表しています。

凍る-min

冷え込みが厳しくなり、霜柱が立ったり、水面に薄い氷が張り始める時期です。

ただ、今の道路はほとんどがアスファルトですし、地球温暖化のせいもあるのでしょうか?霜柱も、なかなか見ることができなくなっています。

霜柱で持ち上がった地面を踏んづけては、サクッサクッという音を聞きながら歩く。

こんなことも、今の子供達には縁遠い話かもしれません。

立冬 末候 金盞香

「金盞香(きんせんこうばし)
※「きんせんかさく」とも読みます。

水仙の花が、咲き香る季節を表しています。

水仙-min

寒さをものともせずに、凛と咲く水仙の花は、雪中花せっちゅうかという別名を持っています。

ほんのり漂う香りも、素敵です^ ^

さて、ここで気になるのは、きっと金盞の2文字ではないかと思います。

「きんせんか」と読ませているにも関わらず、表している花は水仙ですから、なぜ?と思っても不思議ではありません。

金盞は水仙の異名で、本来は「きんさん」と読み、黄金の杯という意味があります。

これは、古代中国において、

  • 水仙の花の中心部分(黄色いところ)を黄金の杯(金盞)
  • 白い花びらを銀の台(銀台)

にたとえ、水仙の咲く様を、金盞銀台と言ったところに由来しています。
※金盞銀台は、「きんさんぎんだい」もしくは「きんせんぎんだい」と読まれます。


普段は、それほど考えることはないだろう立冬の季節についてお届けいたしましたがいかがでしたか?

この記事を書きながら、過ぎ去った時代にはごく当たり前だった、そんな懐かしい光景を垣間見ることが出来たような気がします。

あなたの目には、どのように映ったのでしょうか・・・。

≪参考≫
旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 / 別冊宝島編集部編著
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
山茶始開・つばきはじめてひらく / びお 町の工務店ネット

コメント

タイトルとURLをコピーしました