【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

行事食とは?季節の行事と行事食のまとめ

スポンサーリンク

あなたがまだ幼い頃になるかもしれないし、今も続いているかもしれませんが、

今日はひな祭りだから、ちらし寿司!
お月見だから、お団子を供えないとね^ ^
1月7日は七草だから、夜は七草粥よぉ~♪

というように、毎年同じ日お決まりの食べ物が出てくるという事はありませんか?

行事食-min

日本に古くから伝わっている行事には、その時に決まって食べる食べ物があります。

行事食と言えば、ピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このブログでも、行事食を取りあげている記事はありますが、言うまでもなく、それぞれが独立した記事としてアップされています。

ずーっと、何も気にすることなく居たのですが、ある日突然!もしかしたら、古くから伝わる行事と主な行事食を1つの記事で見ることが出来たら便利じゃないかな?という思いが、ふっと湧き上がってきたので、ここにまとめてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

行事食とは?

はじめに、行事食はこういうものを指して呼んでいるというところを、サクッとお話しします。

あぁ~もうーっ!
行事食ってどういうものを呼ぶのかは、言われなくても解ってます。

というあなたは、どうぞ先にお進みください。

では、本題にもどります。

行事食とは、季節ごとの伝統行事もしくはお祝いの日に食べる、特別な料理や食べ物のことを言います。

行事食2-min

その季節に旬を迎える食材を取り入れたものが多いというところは、特徴の1つとして挙げることができるかもしれません。

ご存知ですか?

旬を迎えている食べ物は、それそのものが一番美味しい時期ですし、他の時期に比べて栄養価も高くなっています。

しかも、市場に多く出回るため安価になりやすい、つまりはお財布にも優しいというわけです。

おっと!話が行事食からそれそうになってしまいました(汗;

前置きはこの程度にして、先に進みたいと思います。

季節の伝統行事と行事食

日本全国津々浦々、伝統行事というものは大きな違いが無いと思いますが、行事食となると地方によって微妙に違ったりもしています。

さすがに、すべては調べつくせないため、代表的なものを中心に紹介させていただきます。

先にお断りしておきますが、ここでの春夏秋冬は、

  • 春:立春~立夏の前日まで
  • 夏:立夏~立秋の前日まで
  • 秋:立秋~立冬の前日まで
  • 冬:立冬~立春の前日まで

と、こよみを基に区分しています。

また、新暦において決まった月日のある行事だけになりますが、その日にちを記載しました。
※お彼岸のように、その年によって変化があるものは、省かせていただいていますのでご了承ください。

さらに、当ブログ内での関連記事もご案内していますので、ご興味があればご覧になってみてください。

それでは、春の行事と行事食から進めていきますね^ ^

春の行事と行事食

日を追うごとに暖かさが増してくる春は、草木が芽吹き、さまざまな生き物が活動を始める季節です。

うららかな春の日差しは、なんとなぁくホンワカした気持ちにさせてくれます。

満開の桜-min

多くの人が楽しみにしているだろうお花見も、春の風物詩です。

針供養 2月8日

◎行事食六質汁むしつじる・豆腐やこんにゃくなどの柔らかい物

針供養は、折れたり錆びたりした針を、豆腐やこんにゃくといった柔らかい物に刺して供養する風習で、各地の寺社において供養祭が行われます。

六質汁は、ゴボウ・大根・里芋・人参・こんにゃく・小豆の6種類の具を入れた味噌汁で、事八日の日(2月8日・旧暦12月8日)に食べられていたことから、おこと汁とも呼ばれています。

針供養の由来とは?いつどの神社で行われるの?
古くから伝わる日本の風習の中には、時代の流れとともに下火になってしまったものもあります。そんな風習のひとつに、針供養があります。今では、洋裁や和裁に携わっている方が行う行事となりつつありますが、過去には各家庭でも行われていました。そんな針供養とはどんなものなのでしょうか?針供養の行事や由来とともに、針供養の行われる主な寺社をご案内しています。

初午 二月最初の午の日

◎行事食:いなり寿司

初午はつうまは、2月の一番初めに訪れる午の日に行われる、稲荷神社のお祭りです。

行事食は、稲荷神社にお供えするおいなりさんと同じいなり寿司です。

初午とは?2024年はいつ?初午の食べ物も!
2月初めの午の日が初午の日とされていますが、年内初なら1月になるのに、どうして2月が初なのでしょうか。2月の最初の午の日が初午とされた由来や、初午の行事食についてまとめました。

上巳の節句 3月3日

◎行事食:ちらし寿司・はまぐりのお吸い物

日にちを見て、あれ?と思った方もいると思いますが、上巳じょうしの節句ひな祭りを指しています。

女の子の健やかな成長をお祝いする節句として、浸透している行事です。

ひなまつりは、平安時代に行われていた「ひいな遊び」と中国から伝わった「上巳の節句」が結びつき、日本独自の風習となったものです。

ひな祭りで食べる食べ物は何?その意味は?
ひな祭りといえばちらし寿司が定番ですが、それ以外にも行事食とされる食べ物が存在しています。ひな祭りの主な行事食を5つあげて、それぞれの食べ物が持つ意味を解かり易くまとめました。

春彼岸

◎行事食:ぼた餅(おはぎ)・団子

春のお彼岸は、春分の日を中日ちゅうにちとした前後3日間の1週間となります。

お彼岸のお供えといえば? おはぎ?ぼた餅?それとも団子?
お彼岸のお供えは、おはぎやぼた餅が定番かと思います。この二つのお供えの違いにはじまり、団子や、お彼岸の期間中仏前に供える霊供膳、必ず供えるだろうお花についてお届けいたします。霊供膳の例やお花を飾ったり贈ったりする時の注意点もまとめました。

花まつり

◎行事食:甘茶

花まつりは、お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です。

花御堂に安置されたお釈迦様の誕生仏に、竹の柄杓ひしゃくで甘茶を灌ぐことで誕生日を祝います。

甘茶は、アマチャの若葉を発酵・乾燥させたものを煎じた飲み物で、古くから生薬として用いられてきました。

花まつりでは、参拝者へ甘茶のお振舞があります。

その甘茶を飲むと、無病息災で過ごすことができるとか、目につけると目がよくなるなどの言い伝えがあります。

花まつり(灌仏会)とは?2024年はいつ?甘茶や白い像の由来も
季節は春!桜の花が咲き始める頃、寺院では「花まつり」という仏教行事が行われます。「花まつり」は、お盆やお彼岸と比べると、ご存じない方が多いように思われます。そこで、「花まつり」について詳しくまとめました。花まつりで利用される甘茶や、稚児行列に用いられる白象の由来も解ります。

夏の行事と行事食

若葉生い茂る清々しい時期が過ぎると、じめじめとした梅雨が訪れ・・・その後は、じりじりとした暑さが覆いかぶさってくる夏の季節。

新緑➁-min

各地で、夏祭りや花火大会が多く開催される時期でもあります。

端午の節句 5月5日

◎行事食:柏餅・ちまき

端午の節句はこどもの日!ということは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

言うまでもなく、男の子の健康と出世を願うお祝いの日として根付いている行事です。

こどもの日!柏餅や粽(ちまき)にはどんな由来があるの?
こどもの日だからというだけで、何の気なしに柏餅や粽を食べてはいませんか?柏餅や粽は、端午の節句の行事食として古くから伝わるものです。それぞれに、どんな由来があるのかを解り易くまとめました。

夏越の祓(なごしのはらえ) 6月30日ころ

◎行事食水無月みなづき

夏越の祓は、一年の前半(半年)分の厄を払って、残る半年の健康と厄除けを祈願する行事です。

もしかしたら、この行事も聞いたことがないけど、行事食の水無月ってなに?と思っている方が、多くいらっしゃるのでは?と・・・。

水無月は、白いウイロウの上に小豆をのせ、三角形に切り分けられたお菓子です。

大祓とは?形代の使い方や初穂料は?行事食はなに?
日本各地の神社において、半年に一度「大祓」という神事が執り行われます。それぞれ「夏越の祓」「年越の祓」などと呼ばれていますが、どちらも大祓の神事です。ここでは、「大祓」の起源を始めとした行事にまつわる事や、行事食についてお届けいたします。

七夕 7月7日

◎行事食:そうめん

七夕と聞いて思い浮かぶのは、織姫と彦星の伝説ではないでしょうか。

織姫にちなんで、裁縫の上達を願う風習(乞巧奠きっこうでん)が中国から伝わり、日本の棚機女たなばたつめ信仰と結びついたものが七夕の節句です。

その昔、七夕には索餅さくべいというお菓子を食べる風習がありました。

そうめんは、この索餅が時の流れと共に変化したものと言われています。

七夕の由来!織姫と彦星の物語は中国が発祥ってホント?!
七夕は、もともと日本にあった風習に、中国の風習が融合したものです。そして七夕にまつわる話といえば、織姫と彦星の伝説ですが、この話も実は中国から伝わったものになります。七夕の基礎となった、日本で行われていた風習と中国から伝わった風習について書いています。織姫彦星伝説のあらすじもありますから、どんなんだっけ?と思ったら、のぞいてみてください。

夏土用

◎行事食:うなぎ・うのつく食べ物

土用の丑の日と言えば、やっぱりうなぎ!ですよね?!

土用の丑の日にうなぎを食べる由来
土用の丑の日といえばうなぎが定番となっていますが、なぜ?うなぎが食べられるようになったのでしょう?その由来に加えて、うなぎの持つ栄養も一緒にお届けいたします。

秋の行事と行事食

山々が色づき始めると、もうすぐそこまでやってきてるのが冬です。

もみじ③-min

木枯らしに舞う落ち葉もまた美しいものですが、春の桜吹雪とくらべると、なんとなく物悲しいものがあったりもします。

お盆

◎行事食:精進料理

お盆に霊供膳を供えるお宅であれば、行事食が精進料理ということを解っているかもしれません。

お盆の精進料理は、二汁五菜です。

秋彼岸

◎行事食:おはぎ(ぼた餅)・団子

秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした前後3日間の1週間です。

行事食は、春彼岸と同じになります。

お月見

◎行事食:衣かづき・月見団子

十五夜の日に、お月様がよく見える窓辺にススキや団子をお供えして月を愛でるのが、俗にいうお月見です。

お月見の頃は秋の収穫期でもあり、その時期に収穫された初物もお供えとします。

別に「中秋の名月」や「芋名月」とも呼ばれます。

お月見のお供え物にはどんな意味があるの?
お月見のお供えは、月見団子・ススキ・その時期の野菜や果物ですが、どうしてこれらのものが供えられるようになったのでしょうか。お供え物の持つ意味を、一つずつ説明しています。

重陽の節句

◎行事食:菊(食用菊)

重陽の節句は、五節句のひとつで、邪気を払い長寿を願う節句です。

「菊の節句」とも呼ばれています。

重陽の節句の意味とは?どんな食べ物があるの?
日本には、季節の節目を表す節句という日があります。その一つに「重陽の節句」という節句があるのは、ご存じでしょうか?現在では、あまり知られていない重陽の節句について、その意味や由来、食べ物などをまとめました。

亥の子 旧暦10月亥の日

◎行事食:亥の子餅

亥の子は、稲の収穫が終わって農作業が一段落した頃に行われる収穫祭で、「亥の子の祭」や「玄猪げんちょ」とも呼ばれます。

稲の収穫が終わるまで田んぼを見守ってくれた案山子への感謝とともに、田の神を山へ返す農耕儀礼です。

現在では、主に関西地方に多く残る風習になります。

※亥の子餅とは?
大豆、小豆、ささげ、ごま、栗、柿、糖と、七種類の粉を用いて作った餅です。
旧暦10月の亥の日亥の刻に食べて、無病息災や子孫繁栄を祈願します。
亥の子の意味や由来・行事について 2023年 亥の子の日はいつ?
収穫の秋!西日本に多くの残る行事に、亥の子があります。亥の子って何?という事が始まりとなって、色々と調べたことをまとめました。亥の子の由来や、亥の子餅、亥の子突きと言われる行事に加えて、それ以外に伝わっている風習や今年の亥の子の日について、詳しく書いています。

冬の行事と行事食

雪が降り積もり、生き物たちも身をひそめる冬。

霧氷-min

寒さが厳しいというだけで、冬は嫌い!という方もいらっしゃることでしょう。

でも、この厳しい寒さがあるからこそ、日本には、おいしい日本酒や味噌、醤油が存在しています。

七五三 11月15日

◎行事食:千歳飴・赤飯

七五三は、女の子は三歳と七歳、男の子は三歳と五歳の年に、これまでの成長に感謝し、将来の健康と幸福を祈る行事です。

千歳飴は、長寿を願って細長く、縁起が良いとされる紅白の色が付けられており、その袋には、縁起物の「鶴亀」や「松竹梅」が描かれています。

七五三の年齢は?お参りの時期はいつ?2023年版年齢早見表もあります
お子さんの成長を祝うとともに、今後の長寿を願うのが七五三詣です。お祝いをする年齢は解っていても数え年か満年齢かで迷ってはいませんか?また、お参りに行く日をいつにしたらいいのか?決めかねていたりしてはいないでしょうか。そんなお悩みがあれば、ここで解決してください^ ^

大晦日 12月31日

◎行事食:年越しそば

大晦日には年越しそばを食べるという風習は、定番中の定番かもしれませんが、中には「年越しうどん」という地域もあるようです。

年越しそば その由来は?食べるタイミングはいつ?
大晦日の食べ物といえば年越しそばが定番ですが、どうして大晦日におそばを食べるようになったのか?その由来が解ります。また、年越しそばを食べる時間は人それぞれというのが現実かと思います。いったい、いつ食べたらいいの?という疑問も解決いたします!

お正月 1月1日

◎行事食:おせち料理

古き時代の宮中では、正月や五節句に「節会せちえ」と言われる宴が催されていました。

その際に、神様に供えたり、振舞われる料理を「御節供おせちく」といいます。

おせち料理の「おせち」は、御節供が略されたものです。

おせち料理の由来とは?料理や具材の持つ意味も詳しく紹介!
お正月の食べ物を「おせち料理」と呼ぶようになた由来が解ります。また、おせち料理として食卓に並ぶ料理や具材の持つ意味を、一般的な三段重を例にしてまとめました。重箱の何段目にどんなものを詰めたらいいのか?も解るようになっています。

人日の節句 1月7日

◎行事食:七草粥

人日じんじつの節句ってなに?と思った方もいらっしゃるかもしれません。

でも、行事食をみれば、七草ね!と解っていただけたのではと思います。

七草粥の由来とは?七草にはどんな意味があるの?
1月7日は、春の七草!七草粥を食べるご家庭も多いかと思います。でも、どうしてこの時期に七草粥なのでしょう。1月7日に七草粥を食べるようになった由来が解ります。そして、具材となる七草について、それぞれの呼び名や意味、効果についてお届けいたします。

小正月 1月15日

◎行事食:小豆粥

小正月は、かつて旧暦を利用していた頃の風習が、現在まで受け継がれているものです。

歳神様を迎える「お正月(大正月)」に対し、豊作や繁盛を祈る家庭的なもの「小正月」となります。

小正月に小豆粥を食べる由来とは?簡単レシピもどうぞ!
小豆粥は、旧暦の正月である小正月の行事食です。この時期に小豆粥を食べるようになったのはなぜなのか?その由来をまとめました。また、小豆粥を作るのが面倒に感じたり、どう作ったらいいのか解らないという方のために、小豆粥の簡単レシピもお届けしています。

節分 立春の前日

◎行事食:恵方巻き

節分の日は、立春の前日にあたります。

旧暦の時代には、立春から1年が始まるという考え方もありました。

節分とは、まさに!季「節」を「分」ける日だったのです。

節分には豆まきというのも、定着している行事のひとつですね^ ^

恵方巻きの由来!セブンイレブンが発祥ってホント?
今では、節分の豆まきよりも人気のある恵方巻きですが、節分に恵方巻きを食べる風習はいつから始まったのでしょう?巻き寿司を恵方巻きと呼ぶようになったのはなぜかしら?そんな疑問を解決します^ ^

最後に・・・

日本では、季節の移り変わりを知るものとして、古くから「暦」が用いられてきたという事から、ここでは暦に基づいて行事と行事食をまとめました。

ただ、この記事を書いていて、まだ書いていない行事や行事食があるのでは?という思いもあったことは確かです。

今後、書いていないものが見つかった場合は、追々書き加えていきますね^ ^

また、関連記事の紹介がないものについても、詳しいところが書き上がりましたら追加のご案内をしていく予定です。

《参考》
行事食 / 日本の行事・暦
年中行事・節句/ 日本の行事・暦
亥の子餅(いのこもち)玄猪餅(げんちょもち) / 京菓匠甘春堂
日本の伝統行事・行事食 / 谷田貝公昭監修・坂本廣子著
歳時記おしながき / 平野恵理子著

コメント

タイトルとURLをコピーしました