【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

お彼岸の期間はいつからいつまで?2021年~2025年の一覧表も!

スポンサーリンク

「暑さ寒さも彼岸まで」

いつかどこかで、聞いたことがある言葉ではないでしょうか。

彼岸花③-min

でもお彼岸と聞くと、気候のことよりもお墓参りに行ったりお寺で法要の行事をしたりという事の方が、先に浮かんでくるように思います。

もっというと、仏教行事には暑いも寒いも関係ありません。

にも拘らず、このように言われるようになったのはなぜ?なのでしょう。

その秘密はお彼岸の期間にありました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お彼岸の時期と期間

お彼岸の時期は、年に2回春と秋にあるということは、きっとご存じだと思います。

それぞれ、春分の日と秋分の日を中心とした前後3日間の1週間がお彼岸の期間です。
※春分の日と秋分の日は、彼岸の中日となっています。

お気付きでしょうか?

お彼岸期間中の真ん中に春分の日や秋分の日がありますから、ちょうど季節の変わり目にあたっているという事になります。

だからこそ!「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているわけです^ ^

お彼岸の期間(2021年~2025年)

春分の日と秋分の日は毎年変わりますから、それに応じてお彼岸の期間も変わります。

2021(令和3)年~2025(令和7)年お彼岸の期間を一覧表にまとめましたので、いつだっけ?と思った時にご活用いただければと思います。

年代 区 分 彼岸の入り 中 日 彼岸の明け
2021年
(令和3年)
春彼岸 3月17日(水) 3月20日(土) 3月23日(火) 秋彼岸 9月20日(月) 9月23日(木) 9月26日(日) 2022年
(令和4年)
春彼岸 3月18日(金) 3月21日(月) 3月24日(木) 秋彼岸 9月20日(火) 9月23日(金) 9月26日(月) 2023年
(令和5年)
春彼岸 3月18日(土) 3月21日(火) 3月24日(金) 秋彼岸 9月20日(水) 9月23日(土) 9月26日(火) 2024年
(令和6年)
春彼岸 3月17日(日) 3月20日(水) 3月23日(土) 秋彼岸 9月19日(木) 9月22日(日) 9月25日(水) 2025年
(令和7年)
春彼岸 3月17日(月) 3月20日(木) 3月23日(日) 秋彼岸 9月20日(土) 9月23日(火) 9月26日(金)

※2024年と2025年は、国立天文台の予測に基づいて記載しています。

国民の祝日で見るお彼岸

仏教行事としてのお彼岸が民衆の間に広まったのは、江戸時代のことと言われています。

そして彼岸の中日が祝祭日になったのは、明治時代に、春の祭日は「春季皇霊祭」、秋の祭日は「秋季皇霊祭」という国家の祭日に定めされた事が基となっています。

法律により、春季皇霊祭を「春分の日」、秋季皇霊祭を「秋分の日」とした国民の祝日が定められたのは、昭和23年のことです。

祝日-min

国民の祝日を定める法律を見てみると、

  • 春分の日:自然をたたえ、生物をいつくしむ
  • 秋分の日:祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ

それぞれが、このように定められています。

草木が芽吹き作物の種まきが始まる時期でもある春と、農作物が収穫され自然の恵みに感謝する秋。

今でこそ仏教的な行事が行われている彼岸ですが、古くには、元々農耕民族であった日本人の生活に根付いた行事であったのではないか、とも言われています。

コメント

  1. 鈴木太郎 より:

    「お彼岸の期間(2021年~2025年)」の表組で、
    2023年
    (令和4年)
    2024年
    (令和5年)
    2025年
    (令和6年)
    とありますが、それぞれ
    2023年
    (令和5年)
    2024年
    (令和6年)
    2025年
    (令和7年)
    の間違いではないでしょうか。

    • より:

      鈴木さん
      こんにちは。
      ご連絡いただき、ありがとうございます。

      こちらのうっかりミスで、令和4年が2回記入されているのを確認しました。

      おかげさまで、正確な和暦に修正することが出来ました。
      大変助かりました。

      お礼まで・・・。

タイトルとURLをコピーしました