【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

喪中はがきのマナー!出す時期はいつ?喪中とする親族の範囲は?

スポンサーリンク

今年は喪中はがきを出さないといけないけれど、何か決まりごとってあるのかしら?

これまで頂くことはあっても、出したことがなかったからよく解らなくて・・・

喪中はがき②-min

この気持ち、よーく解ります。

初めての事には、解らないことが出てきて当然ですし、これでいいのかなぁ~と、どこか不安が付きまとうものです。

喪中はがきには、必ずこうしなくてはいけないという決まりごとはありません。

ただ、

  • 喪中はがきを出す時期
  • 喪中とする親族の範囲
  • 喪中はがきを送る相手の範囲

といった、一般的なマナーを押さえておくことで、少なからず不安な気持ちは解消させるかと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中はがきとは?

初めに、喪中はがきとはどういうものなのか?というところを、簡単に説明いたします。

喪中はがきとは、その年に近親者に不幸があった場合、毎年年賀状で新年の挨拶を交わしている相手に出す年賀欠礼の挨拶状のことを言います。

今年は近親者の喪に服するため、新年の挨拶を欠くことを、事前にお知らせする事が目的です。

喪中とする親族の範囲は?

喪中はがきは、一般的に、亡くなった方をご自身から見て二親等までの親族の場合に出すとされています。

【親族の範囲】(自身から見た場合)

  • 0親等:夫、妻
  • 1親等:父、母、子供、配偶者の父母
  • 2親等:両親の親、孫、兄弟、姉妹、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟、姉妹

ただ、近年では、個人の事情によって、出す出さないの判断が行われているように見受けられます。

多く見受けられるのは祖父母の場合で、同居の場合は出して別居の場合は出さないというケースです。

また3親等であっても、同居していたり親しい間柄の方のため心中穏やかでは無くこの正月はちょっと・・・という心境であれば、喪中はがきを出しても何ら差支えはありません。
※3親等:両親の兄弟・姉妹、両親の兄弟・姉妹の配偶者、兄弟、姉妹の配偶者、配偶者の祖祖父、祖祖母

喪中はがきを出す相手の範囲は?

喪中はがきは、先にも書いたように年賀欠礼の挨拶状ですので、年賀状のやり取りをしている方すべてに出すというのが基本です。

ただ、葬儀に参加したご親族といった近況がよくわかっている方に限っては、省略する場合もあります。

また、公私を分けて考え、仕事関係先へは例年通りに年賀状を出す方も増えてきています。

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中はがきは、一般的に、年内に届けば問題ないとされています。

それであっても「喪中はがきを頂いた先には年賀状を送らない」ということを考えると、11月中旬~12月上旬相手方が年賀状の準備を始める前に届くように出すのが無難です。

もし、自分が逆の立場だったら?と考えてみてください。

知らなかった事とはいえ、出しちゃった・・・と、どことなく後ろめたい気持ちになったりはしませんか?

お相手の方に同じような思いをさせないためにも、喪中はがきはちょっと早いかな?くらいの時期に送るよう心がけましょう。

万が一、12月に入ってから不幸があって年内に届けることができない場合は、後日寒中見舞いでお知らせするという方法もあります。
※喪中であっても、年賀状を受け取ることはマナー違反にはなりません。

さて・・・喪中はがきを出す際に覚えておきたいマナーをお届けしましたがいかがでしたでしょうか。

そこは解ったけど、喪中はがき書き方に不安が・・・という方はいらっしゃいませんか?

もしそうであれば、記事を改めてお届けしていますので、よかったらお立ち寄りくださいm(_ _)m

喪中はがきの書き方とは?あると便利な文例もご紹介!
喪中はがきを出さなくては・・・と思っても、初めてだとしたら尚更ですが何をどんな風に書いたらいいのかが不安ではないでしょうか。そこで喪中はがきの一般的な例の画像をもとに、各項目と内容を解説しました。また文章に自信がないなど、困った時に参考にしていただける文例も用意しています。

≪参考≫
喪中はがきで悩む3つのポイント / ここからはじまるエンパーク
喪中はがきとは / 挨拶状ドットコム
喪中のマナー / ゆうびん.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました