【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

正月飾り!門松としめ飾りはいつからいつまで飾るの?

スポンサーリンク

大掃除も終わってスッキリしたし、おせち料理の段取りもバッチリとなれば、正月飾りを飾るだけで新年を迎える準備はOKですね。

正月飾り-min

ところで、正月飾りを飾る時期は、しっかりと押さえていらっしゃいますか?

いつからいつまで飾るの?

と、改めて聞かれると、なんだかうろ覚え・・・

というのであれば、いい機会なので覚えてしまいましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

正月飾りとは

本来、正月とは歳神様を家にお迎えし祝う行事です。

歳神様というのは、ご先祖の集合霊のことを呼んだもので、年の初めにやってきて、その年の家族の健康や五穀豊穣を約束してくれる神様をいいます。

正月飾りは、その歳神様を心から歓迎するための準備として飾るもので、「門松・しめ飾り・鏡餅」はよくご存じかと思います。

正月飾りには、それぞれ飾る意味がありますので、飾る時期と併せてみていきましょう。

正月飾り!門松について

門松は、歳神様の依代よりしろと言われており、正月飾りのなかで最も重要なものとされています。

なざなら、歳神様が迷わず降りて来るための目印となるものだからです。

依代とは、心霊が依り憑く対象物のことをいいます。

門松はいつ飾るの?

お正月の準備は、関東では12月8日、関西では12月13日から始まり、12月28日までにすべて済ませます。

門松を飾るのは、準備期間中ならいつでもいいのですが、28日に飾るのが一般的です。

門松➁-min

29日「二重苦」につながる事や、数字の「9」「苦に通じる」というゴロ合わせから嫌われます。

また、31日「一夜飾り」と言われて忌み嫌われています。

その理由は、

  • 歳神様をお迎えする準備を、前日にあわただしく行うことは失礼にあたるため
  • 葬儀の飾りが一夜限りであることに通じるため、縁起がよくない

ということです。

それだったら、30日なら大丈夫なんじゃない?と、思う方もいらっしゃるかもしれません。

旧暦では、30日を晦日みそかといいます。

晦日は月の最後の日を意味するため、31日と同様の扱いになりますから、門松を飾る日には適していないということになります。

門松はいつまで飾るの?

門松を飾る時期は、地域によって違いがあります。

一般的には松の内(1月7日)までとされていますが、小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までという地域もあります。

小正月までというのは、

  • 元々松の内が1月15日までだったこと
  • どんど焼き(どんと祭・左義長などとも言われます)の行事が、小正月に行われることが多い

というところからきており、関西地方に多く残る風習です。

また、二十日正月1月20日を正月が終わる節目の日とするもので、京阪地方や岐阜、石川、群馬の一部に残っている風習です。

正月飾り!しめ飾りについて

新しい藁に、裏白うらじろ、ゆずり葉、だいだいなどをあしらって作ったお飾りをしめ飾りといいます。

しめ飾り④-min

新しい藁は、古い年の不浄を払うという意味があり、裏白は長寿、ゆずり葉は子孫の繁栄、橙は家系の繁栄を願ったものです。

しめ飾り神様を迎える清浄な場所を示すために飾るものですが、玄関に飾ることで災いが外から入る事を防ぐといわれています。

スーパーやホームセンターのしめ飾りコーナーには、おしゃれにアレンジされたしめ飾りが多く目立つようになりました。

ただ、こういった意味を知ると、今年は昔からあるしめ飾りにしようかな?!という気持ちにもなります。

しめ飾りを飾る時期はいつからいつまで?

しめ飾りを飾る時期は、門松と同じで12月28日~1月7日までが一般的です。

同様に、門松を飾る期間が小正月までの地域は1月15日まで二十日正月までの地域は1月20日までとなります。

もし、お住まいの地域の風習がよく解らないというのであれば、長く住んでいるご近所さんに聞いてみるというのが一番の解決策かもしれません。

最後に・・・

余談になりますが、冠婚葬祭などで気にかける、大安や仏滅、友引など六曜と言われるものがあります。

中でも気になるのが仏滅だと思いますが、お正月飾りを飾る場合は、気にする必要はありません。

なぜなら、六曜は中国の思想が日本に伝わって定着したものであり、日本に古くからある神事とは全く関係がないものだからです。

仮に、正月飾りを飾ろうと思った日が仏滅であっても、どうぞ安心して飾ってください。

さて、残すところは「鏡餅」となりましたが、少々長くなりましたので、記事を改めてお届けしています。

鏡餅を飾る場所はどこ?その時期は?
正月飾りの1つに鏡餅がありますが、飾る場所は1か所だけじゃないことはご存知でしょうか?昔は家の中にはそれぞれの場所に神様がいるとされており、その神様を祀るために鏡餅を供えていました。どこにどんな神様がいるのか?神様の名前と鏡餅を飾る場所をま...

≪参考≫
お正月あれこれ / 日本の行事・暦
なぜお正月に飾るの?しめ縄飾り(注連飾り)の基礎知識 / nanapi
なぜ用意するの?正月飾りの種類と意味 / nanapi

コメント

  1. 高橋 革 より:

    これからも、日本の行事など大切にしていきたいです。

    • より:

      高橋さん

      こんにちは。
      コメント、ありがとうございます。

      古くから伝わってきたものは、何かしらの形で
      後世に受け継がれて行くといいなぁ~と、
      密かに思っているところです。

  2. より:

    しめ飾りを28日に飾り忘れてしまった場合飾らない方がいいんですか?
    年明けに飾るのは良くないですよね?

    • より:

      貴さん

      ご質問ありがとうございます。

      しめ飾りを28日に飾り損ねてしまった場合は、
      元旦の早朝に飾るようにしましょう。

      午前0時を過ぎれば大丈夫ですので、
      大晦日に除夜の鐘を聞いて・・・と、遅くまで起きているのであれば、
      寝る前に飾っていただけるといいと思います。

      • より:

        ありがとうございました。助かりました。

        • より:

          どういたしまして^ ^
          お力になることができたようで、良かったです。

  3. 吾妻洋子 より:

    しめ飾りの片づけについて解説お願いします
    どんど焼きしている場所ないので困っています

    • より:

      吾妻さん
      こんばんは。
      お返事が遅くなってしまい、申し訳ないです。

      しめ飾りの処分にお困りとのことと、承りました。
      どんど焼きがない地域の場合、塩でお清めしてから半紙(無い場合は新聞紙)に包んで、燃えるゴミとして処分します。

      もし、他のごみと一緒にするのはちょっと・・・と思うのであれば、それだけを小さなごみ袋に入れて別にされたらいいかと思います。

タイトルとURLをコピーしました