【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

【月見団子】数や並べ方は?簡単な作り方も

スポンサーリンク

月見団子は、お月見に欠かすことが出来ないお供えものの一つです。

月見団子③-min

それは、言われなくとも解ってるんだけど・・・

  • 月見団子は何個お供えすればいいの? とか
  • どういうふうに並べるのが正しいの? とか
  • それより何より、どう作るのかを知りたくてもなかなか聞けなくて困ってます(汗;

というような、ほんの少しの困りごとはありませんか?

今回は、そんな月見団子への疑問を解決します^ ^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月見団子!お供えする団子の数はいくつ?

お月見でお供えする月見団子の数には、2つの説があります。

  1. 十五夜には15個で、十三夜には13個をお供えする。
    これを略して、5個と3個という場合もあります。
  2. その年の満月の回数の数を、お供えする。
    この場合、通常の年12個うるう年13個になります。

月見団子の並べ方に決まりはあるの?

月見団子の並べ方をお伝えする前に、お供えをする時の器について少しだけ。

月見団子は、三方さんぽうに白い紙を敷いてお団子を並べるのが正式です。

月見団子・三方-min

もし、三方がないという場合は、お皿お盆代用しても構いません。

白い紙は、てんぷら色紙や半紙などを使いましょう。

それでは、本題に入ります!

月見団子の並べ方

月見団子を供える数ごとに、並べ方をご案内いたします。

  • 15個の場合
     一段目:9個(3×3)
     二段目:4個(2×2)
     三段目:2個
    ※注意!!
    一番上の2個は、正面から見て縦に2個並ぶようにしてください。
    横に2個並べると、仏事になってしまいます。
  • 13個の場合
     一段目:9個(3×3)
     二段目:4個(2×2)
  • 12個の場合
     一段目:9個(3×3)
     二段目:3個
  • 5個の場合
     一段目:4個(2×2)
     二段目:1個

月見団子の形は丸に決まっているの?

月見団子は白くて丸いものが一般的ですが、これもまた地域によって違いがあります。

月見団子で縁起を担ぐ!?

月見団子は、十五夜の十五にちなんで、一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸い団子を作ると、縁起が良いとされています。

ちょっと大きいような気がしますが、そこは置いておくことにして・・・

月見団子の形ですが、まん丸ではなくほんの少しだけつぶすようにするのが本来です。

なぜか?というと、ピンポン玉のようにまん丸の白いお団子は、亡くなった方の枕元にお供えする「枕団子」に通じるからです。

丸くない月見団子

関西地方に多く見られるのが、里芋に見立てた月見団子です。

月見団子(里芋型)-min

お団子を里芋のような形にして、こし餡を巻きます。

こし餡は芋名月にちなみ、里芋の衣被きぬかづきを模したものです。

また、あんこが月にかかった雲を表しているとも言われています。

同じ里芋の形でも、名古屋市では3色の月見団子をお供えします。

月見団子(名古屋)-min

色は、白・茶色・ピンクで、

  • 白=皮をむいた里芋
  • 茶色=皮付きの里芋
  • ピンク=子供が好きな色

ということです。

この他にも、地域性の強い月見団子があるようですので、折々追記していきたいと思います。

月見団子を供える場所は?

月見団子は、お月様から見えるところもしくは、床の間にお供えします。

とはいえ、実際には月見団子だけではなく他のお供え物と一緒に並べるかと思います。

お供え物の並べ方は、お月様から見て左側ススキや野菜など(自然界のもの)を、右側月見団子(人工のもの)を並べると良いとされています。

お月見(お供え)-min

お供えを並べる時は、人から見ると左右が逆転しますのでご注意ください^ ^

月見団子の簡単な作り方

だんごの粉と水だけで作る!簡単レシピをご紹介いたします。

【材料】(約15個分)
・だんご粉120g ・水80~90cc
上新粉の場合は、熱湯を使います。
 白玉粉を使う場合は、粉と水の量を同量もしくは、水の量を少しだけ控えます。

【用意するもの】
・お団子をゆでる鍋
・冷水をいれたボウル ・バット

【作り方】
①だんご粉に水を混ぜ、耳たぶ程度の硬さになるように良くこねます。
※甘いお団子がいい場合は、砂糖を加えてこねてください。

②こねた生地を15等分にしたら、手のひらの上で転がすようにして形を整えます。

③たっぷりのお湯を沸かし、沸騰したところに、②を入れます。
 団子が浮き上がってきたら、そのまま2~3分ゆでてください。

④ゆで上がった団子を冷水にさらします。

⑤冷えたお団子をバットにとって風にあてます。
※うちわなどで扇ぐと、テリが出ます。

お団子を丸める作業は、小さなお子様も楽しんで出来ます。

ぜひ、ご家族で楽しみながら作ってみてください^ ^

以上になりますが、何かひとつでもあなたのモヤモヤがスッキリできたとしたら幸いです。

《参考》
日本の伝統行事・行事食 / 谷田貝公昭・坂本廣子著
月より団子?・・・月見団子の話 / こよみのページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました