【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。

2017-08

スポンサーリンク
冬至

冬至かぼちゃの由来は?ゆず湯にはどんな効果があるの?

冬至と聞いて頭に浮かぶのは、冬至かぼちゃとゆず湯ではないでしょうか。でも、どうしてこの時期にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりしたのでしょう?冬至かぼちゃの由来やゆず湯の効果、そして冬至に食べるといいとされている食べ物についてお届けいたします。
日本の祭

酉の市 熊手の買い方に受け継がれている江戸の粋!

酉の市に行くと、どこからともなく手締めの掛け声が響いてきます。一度は!と憧れますよね。手締めをしてもらうためには、熊手を買わないといけないわけですが、その買い方に江戸時代から続いている粋があります。熊手の粋な買い方と手締めをしてもらうためのコツが解ります。
唐津くんち

唐津くんちの歴史とは?どんな行事があるの?

唐津神社の秋季例大祭「唐津くんち」の歴史とお祭りに関わる行事についてお届けいたします。
二十四節気・雑節

【二十四節気】 立冬!その意味と季節をどこよりも詳しく書いてみた

立冬は、二十四節気のなかでも、よくご存じの節気だと思います。でも、その意味や季節について考えることは少ないのではないでしょうか。立冬という漢字や暦便覧で記されている立冬の意味に加えて、七十二候を基にした、立冬の季節について書いています。
文化の日

文化の日の由来や意味とは?なぜ11月3日なの?

毎年11月3日は文化の日と定められた国民の祝日です。でも、どうして文化の日というのでしょう?11月3日が祝日となった由来や文化の日の意味、そして11月3日が文化の日となった理由も解ります。
日本の祭

酉の市の熊手!縁起物なのはなぜ?その飾り方は?

酉の市と言えばやっぱり熊手ですが、古い時代の酉の市では、落ち葉を集める時に使う熊手が熊手が売られていました。その熊手を縁起物とするようになった理由がここにあります。気になる熊手の値段や飾り方、処分方法も解ります!
スポンサーリンク