【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

社日とは?2024年はいつ?社日の由来や行事も解ります

スポンサーリンク

農耕が暮らしの糧だった頃の日本において、は一年の内でも大きな節目となっていました。

春と秋-min

農作業が始まるは、1年の始まりと考えられていました。

それに対し、収穫の時期です。

収穫を喜び、実りに感謝しながらも、これから訪れる気に病む時期でもありました。

このような生活に密着している節目の日を、社日しゃにちといいます。

さて、春と秋に訪れる節目の日というと、二十四節気の「春分」や「秋分」はご存じだと思います。

それぞれ、「春分の日」「秋分の日」と祝日にもなっていますから、馴染みも深いことでしょう。

現在においての知名度を「社日」と比べると、この二つの日の方がはるかに高いはずです。

今では馴染みの薄い日となってしまった「社日」ですが、古くにはより身近な節目の日として浸透していました。

なぜだと思いますか?

それは・・・

スポンサーリンク
スポンサーリンク

社日とは?

社日は、八十八夜や半夏生と同じ雑節の1つです。

※雑節とは?
雑節は、二十四節気や五節句以外で季節の節目となる日の総称です。
貴族の儀式が庶民に広まったというものではなく、生活や農業に照らし合わせて作られているので、より実際の季節に合ったものとなっています。
また、二十四節気を補う意味も持ち合わせています。

社日の「社」は、その土地の守護神である産土神うぶすながみを意味します。

社日は産土神を祀る日であり、年に2回、春と秋に訪れます。

その日が、春は種まきの時期、秋は収穫期にちょうど良く重なる事から、農業を行う人々にとって大切な節目の日となっていたのです。

お供え物-min

社日には五穀を供えて豊作を祈り、社日には稲穂を供え収穫に感謝していました。

社日の由来

社日のルーツは、中国にあります。

また?!と、思いましたか?

でも・・・そうなんです。

社日もまた、中国から伝わった風習が、日本独自の風習として定着したものになります。

古代中国で、社日の「社」土の神を指し、社日「社」を祀る祝日でした。
※中国においての「社」は、土の神のほか部族神や祭祀そのものを指す場合もあります。

社日は、春と秋の年に2回行われ、春には豊作を祈り、秋は収穫に感謝していたのだそうです。

この風習が日本に伝わる、古くからある地神信仰田の神信仰と融合し根付いたといわれています。

2024年の社日はいつ?

社日は、春分の日と秋分の日に最も近いつちのえの日」になります。

それぞれ、

  • 春の社日を「春社(はるしゃ・しゅんしゃ)」
  • 秋の社日を「秋社(あきしゃ・しゅうしゃ)」

とも呼びます。

※戊の日について
「戊の日」は、五行説に基づく十干じっかんの1つです。
十干は、五行思想の「木・火・土・金・水」を、陽を表す「」と陰を表す「」に分けたものが、十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と結びついたもので、十二支と同様に暦を表すために用いられます。
この中で、は「土の兄つちのえ」にあたり、山などの動かない土を意味することから、土の神を祀る日として選ばれたと言われています。

ただ、春分もしくは秋分の日みずのととなる場合は注意が必要です。

なぜかというと、癸の日が戊の日と戊の日の、ちょうど中間にあたるからです。

このような場合、春分または秋分になる瞬間が

  • 午前中であれば、の戊の日
  • 午後であれば、の戊の日

を、社日とるすのが一般的になっています。

そして、気になる2024(令和6)社日の日は、春社が3月15日(金)、秋社が9月21日(土)となっています。

ちなみに、春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日です。ご参考までに・・・

社日の行事

社日に行われる行事は、それぞれの土地の神様を祀るものであるため、地域によって様々です。

春の社日は「地神降り」、秋の社日は「地神昇り」とも呼ばれ、祭祀地神講じがみこう」「お社日様」という行事が行われます。
※地神=「じしん」とも読みます。

主な各地の行事

長野県小県郡では、春に村へ降りてきて秋に山へ帰る田の神様を、「お社日様」として信仰しています。

春の社日には、お餅をついて祝い、秋の社日には、稲を一株抜いて田の神様に捧げるお祭りが行われます。


福岡県の筥崎宮はこさきぐうでは、「お潮井取り」という行事が行われます。

お潮井は、筥崎宮前の海岸(箱崎浜)の真砂の事をいい、それを「でぼ」と言う竹のかごに入れ玄関に備えます。

このお潮井で、外出の時に身を清め災いを払うのは、博多に古くから伝わる風習です。

お潮井は、家屋を新築する際に敷地を祓い清めたり、農家では田畑に撒くことで、虫をよけ豊作を祈るという使い方もされています。

そして、社日の日のお潮井は、特に尊いものとされています。


群馬県の社日稲荷神社では、春と秋の社日祭において江戸時代から続く探湯神事くがたちしんじが行われます。

神前に供えられた大釜に沸かした熱湯を、小笹を使って全身に浴びることで、家内安全厄難除けなどの祈願をするものです。

探湯神事は「湯加持行事ゆかじのぎょうじ」とも言われます。

社日に伝わる風習

さて、社日の日には、先に紹介したような行事だけではなく、古くから伝わっている風習もあります。

それは、「社日参り」「社日詣」と呼ばれており、社日の日に鳥居のある神社を七社詣でると痛風ボケ封じになるというものです。

ちなみに・・・

神田神社(東京都千代田区)では、戊の日のお参りに家清めの「お砂」を授与しているそうです。

また、春社の日に飲むお酒を治聾酒じろうしゅといい、耳の障害が治るという言い伝えがあります。

断っておきますが、「治聾酒」という特別なお酒があるわけではありません。

お酒➁-min

春社の日に飲むお酒を指してそう呼んでいますので、誤解のないようにお願いいたします^ ^

≪参考≫
社日 / 日本文化いろは事典
社日 / 暦のページ
社日 / 日々是活き生き-暮らし歳時記 / 私の根っこプロジェクト

コメント

タイトルとURLをコピーしました