【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

こどもの日の由来!端午の節句の端午ってどんな意味?

スポンサーリンク

柱の傷はおととしの~5月5日のせぃくらべ~♪

こどもの日(兄弟)-min

5月5日は、こどもの日(端午の節句)です!

男の子のお子様がいるご家庭では、鯉のぼりをあげたり、鎧兜や五月人形を飾ってお祝いをするかと思います。

ところで・・・

こどもの日鯉のぼりをあげたり、鎧兜五月人形を飾るのはなぜなのでしょう?

それより何より、こどもの日にはどのような由来があるのかをご存知ですか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こどもの日の由来

こどもの日は端午の節句とも言われ、日本の五節句の1つに数えられていますが、基をたどれば古代中国まで遡ります。

※中国戦国時代の屈原くつげんの物語
の国の時代に、国王の側近だった屈原が、陰謀により失脚したのち、国の行く末に失望し川に身を投じます。
人々の信望を集めていた屈原の死を知った楚の国民達は、小舟で川へ行くと、太鼓を打って魚をおどしたり、ちまきを投げ入れるなどして、屈原の死体を魚が食べないようにしました。

この物語の出来事が基となり、毎年屈原の命日である5月5日には、供養のための祭りが行われるようになります。

祭りは、次第に中国全土に広がっていきました。

屈原が亡くなった後も、国や国民のために尽くした彼の政策は惜しまれ続けます。

それと共に、供養の祭りは、たくさんのちまきを川に投げ入れて国の安泰を祈願する風習に変わりました。

その風習は、時を経て、病気や災厄を除ける宮中行事端午の節句になったと言われています。

また、この時期の中国は雨季に入る時期でもある事と、午の月の午の日(5月5日)が厄日とされていた事が重なることから、災厄や病気に対してのお祓いは大切な行事でもありました。

邪気を祓うとされた菖蒲やよもぎで人形ひとがたを作り軒に飾ったり、菖蒲酒や菖蒲湯で邪気を祓っていました。

端午の節句は、三国志の時代、の国により旧暦5月5日の行事として定められたのちに日本へと伝わってきました。

古来日本において5月に行われていた行事は?

端午の節供が伝わったり、こどもの日がうまれるずーっと前から、5月に必ず行われていた行事があります。

農耕民族である当時の人々にとっての5月は、1年のうちでも「田植え」のある最も大切な季節でした。

その当時、田植えは神聖なもので、早乙女さおとめが行うものとされていました。
※早乙女=若い清らかな女性

早乙女達は、田植え時期が近くなると、一定期間不浄を避けて心身を清める行事(物忌み)を行っていました。

この行事は、五月忌みさつきいみ忌みごもりと言われています。

やがて、この行事に中国から伝わった端午の節句が結びつくと、菖蒲やよもきで屋根を葺いた小屋に前夜からこもり、菖蒲酒などで穢れを祓ってから田植えに臨むようになりました。

※これって裏話?!
五月忌みの行事の時は、女性が大見得を切って休息を取ることが出来る日でした。
この事から、身を清めるのは建前で、つかの間の休息を楽しんでいたのかもしれないと想定されています。
早乙女達がこもった小屋は、俗に「女の家」と言われたそうです。

端午の節句!平安時代の宮中行事~男の子の祭りへ

奈良時代や平安時代は、様々な中国の文化が日本に伝わってきた時代でもあります。

平安時代に古代中国の風習であった端午の節句が伝わると、端午の節会せちえという宮中行事になります。薬玉-min

端午の節会の際に、宮廷では厄除けの菖蒲やよもぎを軒に挿ました。

臣下の人達は菖蒲やよもぎを冠に飾ったり、菖蒲や蓬を丸く編み五色の糸を結んだ薬玉くすだまを柱につるしました。

この薬玉は、貴族同士で贈りあうという習慣もありました。

また、騎射うまゆみ競馬くらべうまといわれる邪気を祓う儀式も行われていました。
※騎射=走る馬上から的に向けて矢を射る儀式

男の子のお祭りへ

時が流れ、武士が台頭する時代へ移ると共に、宮中での行事は廃れていき男の子の行事へと変わっていきます。

菖蒲が尚武しょうぶ「勝負」に通じるという縁起担ぎから、「尚武の節日」として端午の節句を重んじ、盛んに祝うようになったのです。
※尚武=武芸をたっとび、軍備を盛んにすること。

菖蒲②-min

菖蒲の葉の形が剣先に似ていることから兜に菖蒲を飾ったり、流鏑馬などの勇壮な行事も行われるようになりました。

江戸時代になり、徳川幕府によって端午の節句五節句の1つとして定められると、男の子の健康と出世を願う行事として次第に定着していきました。

国民の祝日!こどもの日へ

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が定められます。

5月5日は、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」

として、男女の差別無くお祝いをする「こどもの日」となりました。

とはいうものの、5月5日は、現在でも男の子のお祝いの日という習慣が色濃く残っています。

きっと、武家社会から受け継がれてきた長い歴史がそうさせているのでしょう。

端午の節句の「端午」ってどんな意味?

変わりますが、5月5日の行事が、どうして端午の節句と呼ばれるようになったのか?不思議だったので調べたことを簡単にまとめました。

端午の「端」には「初め」という意味があります。

「午」は「五」と同音であることから、もともとは月の最初の5日のことを指して「端午」と呼んでいました。

やがて、旧暦でいう午の月5月である事と、この月の最初の午の日節句として祝っていた事が重なり合い、「端午=午の月の端の午の日」で、5月5日を指すようになりました。

最後に・・・

こどもの日といえば、空を舞う鯉のぼりが風物詩ですね^ ^

こいのぼり-min

五月人形を飾るお宅もあると思います。

子供の日だから飾るのが当たり前となっているかもしれませんが、鯉のぼり五月人形にも由来はあります。

こちらについては、記事を改めてお届けしていますので、もしよろしければ、右側にある「カテゴリ」内の「こどもの日」をクリックしてみてください。

子供の日に関係する記事が一括して表示されますので、ご興味のあるものを選択していただければと思います。

≪参考≫
端午の節句 / 日本文化いろは事典
端午の節句・・・いわれと由来 / こうげつ人形
こどもの日と母の日 / 陰陽五行をくらしの風土記・古のメッセージ・・・
端午の節句と五月人形 / (一社)日本人形協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました