【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

酉の市の由来とは?三の酉と火事の関係は?

スポンサーリンク

突然ですが、クイズです!

11月のお祭り、酉の日、熊手といえばなーんだ???

コメントに回答を書き込んでくれた方、先着・・・・
じゃなくてm(_ _)m

何か思いついたでしょうか?

その答えは、酉の市です。

縁起物の熊手を買い求める人で賑わう、あのお祭りです^ ^

熊手-min

スポンサーリンク
スポンサーリンク

酉の市とは?

酉の市は、毎年11月の酉の日に開催される鷲神社おおとりじんじゃの例祭をいい、酉の市とりのいち酉の祭とりのまち大酉祭おおとりまつりお酉様おとりさまと呼ばれています。

商売繁盛・開運招福を願うお祭りで、江戸時代から続く年中行事です。

酉の市の由来

酉の市の始まりは、花又村(現在の足立区花畑)の大鷲神社の近隣農民が「鷲大明神」に感謝した収穫祭であるといわれています。

当時の祭りでは鷲大明神に生きた鶏を奉納しましたが、祭りが終わるとその鶏を浅草寺まで運び、観音堂前に放したのだそうです。

酉の市が江戸市中に広まると、武士だけでなく町民も参詣するようになります。

社前では、辻賭博(幕府ご禁制)が盛大に開催され賑わっていました。

ただ、その賑わいも安永年間に賭博禁止令が出されると衰退し、しだいに浅草へと移っていきました。

浅草長國寺の酉の市は、その東隣に新吉原が控えていたことも手伝って盛況を誇ります。

明和8年(1771年)頃に鷲大明神(鷲妙見大菩薩)が浅草長國寺に移され祀られると、浅草は最も有名な酉の町として知られるようになり、現在に至ります。

三の酉がある年には火事が多いと言われるのはなぜ?

酉の市は、11月の酉の日に開かれます。

酉の日は12日に1度巡ってきますから、30日間ある11月には、酉の日が2回ある年と3回ある年があり、最初の日から「一の酉」「二の酉」「三の酉」と呼ばれます。

古くから「三の酉がある年は、火事が多い」と言い伝えられていますが、その由縁は定かではありません。

実際に、火事が多いのか?というと、この時期に際立って火事が多いということも無いようです。

それでは、なぜ「三の酉がある年は、火事が多い」と、言われるようになったのでしょうか?

その理由は、いくつかあります。

  1. 当時の江戸では、火事が大敵でした。
    三の酉の頃には寒さが増し、火を使う機会が増える事。
    また、空気が乾燥する時期であることから、火に対する戒めで言われるようになった。
  2. 酉の市に便乗して、吉原へ出かけようとする男達を足止めするために「三の酉には火事が多い。だから夜遊びはほどほどにしなよ。」と、女房達が広めた。
  3. 地方などで「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事がでる」と言われたことから出た俗説である。

これら3つの理由の中で、最有力なのは一番目のものです。

言い伝えの根拠となった大火災!

「三の酉がある年は火事が多い」の根拠となったと言われているのが、明暦めいれきの大火です。

明暦3年(1657年)1月18日に起こったこの火災は、2日間にわたり江戸の大半を焼き尽くしたという大火災です。

Meireki fire

明暦の大火の被害状況は『武江年表』に

『焼萬石以上の御屋敷五百餘宇、御旗本七百七十餘宇、但し組屋屋敷数をしらず、堂社三百五十餘宇、町屋四百町、片町八百町、焼死十萬七千四十六人といへり』

という記載が残っています。

焼死者の人数だけを見ても、とてつもない大火災だったことが解るかと思います。
※実際の文献を見てみたいという方はこちらへどうぞ^ ^ ⇒ 「武江年表 明暦三年酉年」

そしてこの年は、たまたま三の酉まである年だったのです。

この偶然の一致が基になり、火に対する戒めや慎みから「三の酉のある年には火事が多い」と言い伝えられるようになったと言われています。

≪参考≫
酉の市(由来と歴史) / 浅草酉の市 浅草田圃酉の寺 鷲在山長國寺
酉の市豆知識 / 浅草鷲神社
三の酉の年は火災が多い? / 東京消防庁

コメント

タイトルとURLをコピーしました