【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

お屠蘇(おとそ)の由来とは?名前の持つ意味は?

スポンサーリンク

子供の頃のお正月、おせち料理を囲む中「お屠蘇どうぞぉ~」と、運ばれていたのは日本酒の熱燗でした。

そんな家庭で育ったものだから、「お屠蘇は、正月に飲む熱燗のこと」だと勘違いをしたまま成長したわけで・・・

お屠蘇は正月に飲むお酒ではあるけれど、単なる熱燗ではないと解った時は冷や汗ものでした。

似たような経験がある方は、いらっしゃいませんか?

おせちと熱燗-min

ところで、お正月に飲むお酒をどうしてお屠蘇と呼ぶのでしょう?

先の恥ずかしい話もそうですが、この疑問がお屠蘇について調べるきっかけとなりました。

ここでは、お屠蘇由来名前の持つ意味をまとめています。

お屠蘇についての疑問解決に、少しでもお役に立つことができればと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お屠蘇にはどんな意味や由来があるの?

お屠蘇は、一般的に「一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物のお酒」とされています。

これを、お屠蘇の意味だと言ってしまえばそれまでかもしれません。

でも、お屠蘇の文字そのものに何か意味があるのでは?と気になったので調べていたら、思わず「これもなのぉ~!?」と呟いてしまう事がありました。

それはお屠蘇の風習もまた、中国の風習が日本に伝わって定着したという、よくあるパターンだったからです。

お屠蘇の由来!

古代中国において、お屠蘇は一年の邪気を払い長寿を願って正月に飲む薬酒でした。

屠蘇散を大晦日から井戸にぶら下げ井戸水に浸けて置き、元旦の朝に引き上げて酒に入れて煎じた屠蘇酒を、年少者から順に飲んでいたそうです。

屠蘇酒(お屠蘇)の名前は、この屠蘇散に由来するとも言われています。

屠蘇散は、三国志時代に魏の名医と言われた、華佗かだが作った漢方薬です。

その華佗が曹操の典医として勤めていた時に、屠蘇散をお酒に混ぜて出したのが屠蘇酒(お屠蘇)の始まりとされています。

日本に伝わったのはいつ?

お屠蘇の風習が日本に伝わったのは、平安時代、嵯峨天皇の御代で弘仁年間になります。

この頃に和唐使として日本を訪れた唐の博士・鮮明が、「屠白散とびゃくさん」という霊薬を天皇四方拝の儀式に献上したのが始まりと多く書かれています。

それでも、薬を献上しただけではお屠蘇にならないだろうと思っていたところ、こんな記述がありました。

『和漢三才図会』造酒類の「屠蘇酒〔付〕白散」には、天皇が元旦の四方拝と歯固めの供を終えた後、典薬頭が屠蘇(とそ)酒と白散を献上し、それを薬子(くすりこ。毒味をする童女)に試させて、それから奉進したとあり、この儀式が嵯峨天皇の弘仁年中(810~824)に初めておこなわれたということが書いてあります。

またこの薬酒には屠蘇、白散のほか度嶂散(とちょうさん)というのがあって、飲み方にも順番があり、まず最初に一献が屠蘇、二献が白散、三献が度嶂散とされています。
※屠蘇散と屠蘇酒 / 菊池漢方和田薬局より引用

きっと、霊薬を献上したことに間違いはないのでしょうが、そのことをお屠蘇の始まりとするのはいかがなものかと感じたところです。

「和漢三才図会」の画像を置いておきます。
※青い囲みは「天皇が・・・初めて行われた」とある部分です。

和漢三才図会-min

拡大してみたい場合は、原本をご覧ください。
「和漢三才図会」
※コマ番号は「13」です。

お屠蘇にはどんな意味があるの?

ここでは、薬酒としての屠蘇ではなく、屠蘇という言葉の持つ意味を説明いたします。

屠蘇の意味は、

  • 「蘇」という鬼を屠る
  • 邪を屠り魂を甦らせる

という、二つの説が見つかりました。

双方にある「ほふる」は、言葉自体初めて聞いたものでしたから、迷わず辞書を見てみると

1 からだを切りさく。また、きり殺す。「獲物を―・る」
2 敵を破る。打ち負かす。「対戦相手を軽く―・る」
※goo辞書より

という意味がありました。

屠るは、屠蘇の「屠」なので、次は屠蘇の「蘇」の意味を調べると

①よみがえる。生きかえる。「蘇生」 [類]甦(ソ)
②しそ(紫蘇)。シソ科の一年草。
③ふさ。鳥の尾や糸でつくった垂れ飾り。「流蘇」
※goo辞書より

という意味を持っていることが解りました。

二つの文字が持つ意味を併せて考えると、「邪を屠り魂を甦らせる」は「邪気を祓い人の魂を甦らせる」と解釈することができます。

ただ、もうひとつの説にある「「蘇」という鬼を屠る」は、皆目見当がつきませんでした。

「古代中国にいた「蘇」という鬼を・・・」といった説明をいくつも目にしましたが、鬼の名前が「蘇」ってどこからきているの?と、納得する事ができなかったのです。

様々調べた結果「本草綱目」や「和漢三才図会」に記載されていることに、そういった内容があることが解りました。

これは、「本草綱目」の画像です。

本草綱目-min

赤で囲ってある部分に、名前の由来が書かれていて

蘇とはキ(※)鬼の名、この薬は鬼爽を屠割す、故に屠蘇と名づく。或いは云う、草庵の名なりと。
※屠蘇の起源と薬効より

と、読み下します。
※(※)のキは、鬼辺に虫なのですが現代では利用されない漢字のようで、探すことが出来ませんでした。

原本は、こちらからご覧いただくことができます。
「本草綱目第25巻」
※コマ番号は「83」です。

これで、「「蘇」という鬼」もスッキリすることができました。

ちなみに、

  • 鬼:邪疫病魔=わるいはやりやまい
  • 邪:風寒暑湿等の外因によって起こる疾病の病原、例えば、寒邪、湿邪

という解釈が、一般的となっています。

最後に・・・

記事を書きながら鬼のことを考えていたら、節分が浮かんできました。

鬼つながり!とでもいいましょうか(笑)

節分も、中国の行事が日本に伝わったものです。

宮廷において「追儺」と呼ばれた行事では、疫病や災害などの災いに見立てていました。

なんだか、似ていると思いませんか?

節分と豆まきの由来!中国から伝わったってホント?
節分の日には豆まきが定番行事となっていますが、そもそも節分とはどういう日なのでしょう。そして、節分行事の定番である豆まきにはどんな由来があるのでしょうか。節分の日と豆まきについて、それぞれの由来をお届けいたします。

《参考》
橘の香り:古代日本人が愛した香り植物 / 吉武利文著
屠蘇散と屠蘇酒 / 菊岡漢方薬局
屠蘇酒について / 國立故宮博物院

コメント

タイトルとURLをコピーしました