鬼はぁ~外!福はぁ~内!!
近年、恵方巻きにおされ気味ではありますが、節分といえば、やっぱり「豆まき」ではないでしょうか。
ところで、節分はどんな日を指してそう呼ぶのかはご存知ですか?
そして、当たり前のように行っている豆まきですが、どうして豆をまくのか気にはなりませんか?
ということで(?)今回は、節分と節分行事の豆まきについて、それぞれの由来をお届けいたします。
節分の由来
節分は、その文字が表わすとおり季「節」の「分」かれ目という意味を持っており、「春・夏・秋・冬」それぞれの季節が始まる前の日を指しています。
つまり、「立春・立夏・立秋・立冬」それぞれの前日になります。
ということは・・・
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、元々節分の日は年に4回ありました。
では、どうして立春の前日だけを節分と呼ぶようになったのでしょうか?
立春の前日である節分に重きが置かれるようになったのは、江戸時代以降のことです。
まだ旧暦を利用していた時代には、「立春正月」という言葉がありました。
これは、冬から春になる時期を1年の境目と考えたところから来ています。
春が始まる立春の日を1年の始まりとして特に尊び、前日の節分の日を大晦日と同様に重要な日と考えていたのです。
当時の人達の生活の中で、1年を無事に過ごし新しい年を迎える事と、つらい冬を越え春を迎える事は、どちらも同じように嬉しい事であり重要な事だったのだろうと推測します。
節分の行事「豆まき」の由来
古来日本では、大晦日に中国から伝わった風習である「追儺」という厄払いの行事が行われていました。
追儺の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」と呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払うというものでした。
追儺の行事が最初に行われたのは、文武天皇の(奈良)時代です。
当時は、宮中行事のひとつとして、陰陽師らによって執り行われていました。
追儺の行中には、鬼の姿をした官職の者を災害や疫病などの災いに見立て、黄金の仮面を被り矛や盾を持った者が、豆を撒き散らしながら悪魔悪鬼を追い払う、「豆うち」という行事がありました。
この「豆うち」が、後に「豆まき」となったのです。
豆まきの風習が、庶民の間に広がりを見せたのは室町時代のことで、以降しだいに定着していき現在まで続いています。
節分!昔話にみる豆まきの意味
毘沙門天のお告げにより、炒り大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治することができました。
という、逸話があります。
この話は、鬼の目(魔の目=魔目)に、豆を投げつけることで、鬼を退治(魔を滅する=魔滅)したと解釈され、炒った豆(豆を炒ること)は「魔を射る」に通じると考えられていました。
そして、「鬼」という言葉の由来は、
- 「陰(おん)」= 目に見えない気、なかでも邪気をさす
- 「隠(おぬ)」= 姿の見えないもの、この世ならざるもの
と、されています。
古い時代、人間の想像をはるかに超えた災い(災害、疫病、飢饉など)は、鬼の仕業と思われていました。
その鬼を「魔滅」する「豆まき」は、無病息災を祈るという意味を持っていたのです。
ところで、豆まきに関する疑問は他にもあったりはしませんか?
豆まきに使われる豆は「大豆」が多いわけですが、どうして大豆なの?とか、豆まきの後に食べる豆の数はいくつがいいの?なんて、考えたりはしないでしょうか。
この2つの疑問については、記事を改めてお届けしていますので、良かったら立ち寄ってみてください。
≪参考≫
節分と豆まきの由来 / 甘春堂
追儺。 / お話歳時記
鬼の起源と発達 / 占星暦
コメント