【お詫び】当ブログ内において、2024年へ対応してない記事(ツアー系を除く)が複数ある事が解りました、ご不便をおかけした皆様へ申し訳なく思い、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク

土用とは?間日ってなに?年に4回ある土用について!

スポンサーリンク

今日は「土用の丑の日」だから、夏バテをしないようにうなぎを食べるんだよ。

まだ幼い頃、こんな風に言い聞かされたことを覚えています。

うなぎの蒲焼②-min

不思議といえば不思議なことなのですが、「土用の丑の日」という日は、祝日でもないのに生活の中にかなり浸透しています。

ただ、これは夏土用に限った話です。

そもそも「土用」は、暦の上で「雑節」とされているもので、年に4回訪れます。

「土用の丑の日」は?というと、夏土用の期間中に訪れる「丑の日」を指したものです。

「丑の日」についての詳しい所は、こちらの記事をご覧いただくこととして・・・

夏の土用の丑の日はいつ?何回あるの?2024年~2033年までの一覧表付き
夏の土用の丑の日は、なぜ、回数が違うのでしょう?その理由が解ります!夏の土用の丑の日って、今年はいつだっけ?と思っていたら、どうぞお立ち寄りください。2017年から2026年までの10年分を、一挙に公開しています!

ここでは、年に4回訪れる「土用」についてお届けいたします。

まずは、土用の由来語源からどうぞ^ ^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

土用の由来とは?

土用という期間には、古代中国の思想である「陰陽五行説」がかかわっています。

陰陽五行説は、

  • 自然界のあらゆるものを「蔭」と「陽」にわけた「陰陽論」
  • 自然界は「もく」「」「」「ごん」「すい」の5つの要素でなりたっているとする「五行説」

この2つを組み合わせて、宇宙や自然、人事などありとあらゆる現象を説明する理論です。

陰陽五行-min

四季を五行説で表そうとした時、五行説が持つ5つの要素に1年を表す四季を当てはめ「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」としました。

でも、これでは五行説の構成要素である「土」が欠けてしまいます。

そこで、それぞれの季節の終わり約18日間「土」を割り当てて「土用」としたのです。

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」各日の前、約18日間が土用の期間となっています。

土用の語源について

さて、ここからは土用という言葉を、もう少し掘り下げてみようと思います。

本来、五行説の5つの要素は「木気・火気・土気・金気・水気」といい、「土用」というものはありません。

じゃぁ何なの?
ですよね^ ^;

「土用」は、元々「土旺どおう(王)用事ようじ」と言い、この「旺(王)」と「事」が省略されたものとされています。

「土旺用事」は、「土の気がさかんになり事を用うる」と読みます。

ここでの「用」には「はたらき」という意味がありますから、土の気がもっとも働く期間を指しています。

そして「王」には「大きく伸びる」といった意味があり、「旺」は「日の光が盛んに四方に放たれるさま」を意味しているそうです。

他に、「土旺(王)が日本に伝わってから発音がなまって「どよう」になったため、「用」という漢字があてはめられて「土用」になったという説もあります。

土用の期間中にしてはいけない事ってなに?

土用の期間中は、陰陽道において土を司る神とされる「土公神どくじん」が支配すると言われていました。

この事から土用の期間中に土を動かすこと、具体的には

  • 造作(家を建てること)
  • 修造(つくろい直すこと・修理・修復)
  • 柱立(家の建築で、初めて柱をたてること)
  • 礎を置くこと(礎は柱の下に置く土台です)
  • 井戸掘り
  • 壁塗り

などが、いっさいとされています。

まだ井戸を利用していた(旧暦)時代の話ですが、特に秋は「土公が井戸に在り」と言われて、井戸掘りや井戸替えが出来なかったそうです。
※井戸替え:井戸の水を全てくみ出して中を掃除すること

当時の人にとって井戸替えは欠かすことのできない重要な作業でした。

それに、上記にあるような仕事をする人にとっても1年の内で約1/5の期間は何もすることが出来ないのでは、商売も上がったりだった事は言わずと・・・でしょう。

そんなことから、土用の期間中に設けられたのが間日まびです。

土用の間日とは?

土用の間日は、

  • 春土用:巳・午・酉の日
  • 夏土用:卯・辰・申の日
  • 秋土用:未・酉・亥の日
  • 冬土用:寅・卯・巳の日

となっています。

これらの日は、文殊菩薩の計らいにより、全ての土公神が清涼山に集められるため、土を動かしても何も起こらない(祟りが無い)とされました。

土用の期間と間日はいつ?2024年・2025年版一覧表!

さて、土用や土用の間日はこんな日だよということが解ったとしても、実際に訪れる日が解らない事には始まりません。

以下に、土用期間間日を一覧表にまとめましたのでご活用ください。

2024年 土用の期間と間日一覧表!

区 分 期 間 間 日
冬土用 1月18日~2月3日 1/18(巳)1/27(寅)1/28(卯)1/30(巳)
春土用 4月16日~5月4日 4/23(巳)4/24(午)4/27(酉)
夏土用 7月19日~8月6日 7/19(申)7/26(卯)7/27(辰)7/31(申)
秋土用 10月20日~11月6日 10/22(未)10/24(酉)10/26(亥)11/3(未)11/5(酉)

2025年 土用の期間と間日一覧表!

区 分 期 間 間 日
冬土用 1月17日~2月2日 1/21(寅)1/22(卯)1/24(巳)2/2(寅)
春土用 4月17日~5月4日 4/18(巳)4/19(午)4/22(酉)4/30(巳)5/1(午)5/4(酉)
夏土用 7月19日~8月6日 7/21(卯)7/22(辰)7/26(申)8/1(卯)8/3(辰)
秋土用 10月20日~11月6日 10/21(亥)10/29(未)10/31(酉)11/2(亥)

土用に食べるといい食べ物はなに?

ここからの話は、食べ物へと移ります。

「夏土用は丑の日にうなぎを食べる」これは定番中の定番ですし、その由来も平賀源内説が浸透していますが、土用の丑の日には「うのつく食べ物を食べるといい」とも言われています。

うの付く食べ物-min

同様に、他の土用にも「〇の日に×××を食べるといい」というものがあり、食べ物を決めるにあたって関係してくるのが「五行思想」です。

記事の最初の方で、四季を五行説に当てはめて・・・という話をしましたが、五行思想は森羅万象全ての物を「木・火・土・金・水」に当てはめるものですから、も割り当てられています。

さらに「土用の丑の日」のように、食べるといい日を確定する事には、土用が属する月の干支も絡んでいます。

これらを踏まえて、4つの土用を見てみると

  • 冬土用:旧暦12月(丑)、冬(水)、黒
  • 春土用:旧暦3月(辰)、春(木)、青
  • 夏土用:旧暦6月(未)、夏(火)、赤
  • 秋土用:旧暦9月(戌)、秋(金)、白

となります。

その上で登場するのが、「相生・相剋」という考え方です。
※相生=相手を生み出していく陽の関係
 相剋=相手を打ち滅ぼしていく陰の関係

解りやすい画像があったので、置いておきます。

相生・相剋-min

食べ物を決める要素となったのは、「相剋」の関係です。

お馴染みの夏土用を例にして、簡単に説明したいと思います。

夏土用の属する期間は、夏でが配されています。

暑い夏を乗り切るには、火の力を弱めなくてはいけません。

そのため火と相剋の関係にある、の力を利用したのです。

水性の季節は冬ですから、夏土用と冬土用が相剋の関係になります。

冬土用は旧暦12月で丑月なのですが、夏土用の未月に丑月があるわけもなく、代わりに丑の日が利用されました。

そして、水性の色は黒ですから「黒い食べ物」となります。

また、「丑」の頭文字をとった「うの付く食べ物」もいいと言われています。

なんとなくでも、ご理解いただけたでしょうか?

それでは、冬土用から順に何の日にどんなものを食べるといいのかをまとめていきます!

夏土用がぶってしまいますが、そこはご勘弁ください。

冬土用!食べるといいものとその日は?

冬土用は、未の日「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるといいとされています。

2024年の未の日は、1月30日2月1日です。

「ひ」のつく食べ物はこの時期が旬のひらめ、赤い食べ物はトマトが代表格となっています。

春土用!食べるといいものとその日は?

春土用は、戌の日「い」のつく食べ物や白い食べ物を食べるといいとされています。

2024年の戌の日は、4月16日4月28日です。

「い」のつく食べ物は、イカ、いわし、いくら、イチゴなど、探すと結構でてきます。

白い食べ物は、大根、豆腐、ごはんやお餅も入ります。

夏土用!食べるといいものとその日は?

夏土用は、丑の日「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べるといいとされています。

2024年の丑の日は、7月24日8月5日です。

「う」のつく食べ物は、お馴染みのうなぎを筆頭に、うどん、梅干し、瓜、牛(肉)などがあります。

黒い食べ物は、シジミ、黒豆、昆布などです。

秋土用!食べるといいものとその日は?

秋土用は、辰の日「た」のつく食べ物や青い食べ物を食べるといいとされています。

2024年の辰の日は、10月31日です。

「た」のつく食べ物は、玉ねぎ、たけのこ、タコ、たら、鯛などがあります。

青い食べ物は、サンマです。

青い食べ物ってなんぞや?と思っていたのですが、青魚の青からきているようです。

最後に・・・

土用は季節の変わり目に当たる期間ですから、体調管理にも十分気を付けて過ごしていただけたらと思います。

※豆知識

お正月のおせち料理や七夕のそうめんなど、決まった行事の時に食べるといいものを行事食といいますが、土用には、これといった行事があるわけでも無いのに、その時期に食べるといい食べ物が存在しています。

それらは体調を整えたり、体をいたわる食べ物やその時期に旬を迎える栄養価の高い食べ物だったりしているわけで、一般的に養生食と呼ばれます。

古くには、消化や栄養を考えて体にいいものを食べる食い養生(食養生)という風習がありました。

土用の期間は、体調の変化が出やすい時でもあるかと思います。
体にいいものや優しいものを食べて、次の季節に備えたのでしょう。

≪参考≫
土用 / 日本文化いろは事典
土用の入り / こよみのページ
土用の丑の日とは / 川口水産
陰陽五行説 / 三嶋暦
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
旧暦読本 日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵 / 岡田芳朗著

コメント

  1. 青山由貴子 より:

    春の間日について
    丑うし ではなくて
    午うま てはないですか?
    混同して記載されています。
    午をうしと読んだのではないですか?
    訂正お待ちしてます。

    • より:

      青山さん
      こんばんは。
      記事内容について、ご指摘ありがとうございました。

      この記事を書いた当初のことは、思い出せないのですが、
      確認したところ、春土用の間日の記載は、こちらのニアミスかと思います。

      速やかに、修正いたしました。
      尚、一覧表については、問題ない事をここに申し添えます。

  2. むーにー より:

    夏土用の丑の日が卯の日で書いてあるのは何故ですか?

    • より:

      むーにーさん

      こんにちは。
      もう一度、よーく記事をご覧いただきたいのですが、
      この記事にある一覧表は、年に4回ある「土用の期間」と「間日」を表したものです。

      土用の丑の日をお探しでしたら、こちらの記事をご覧ください。
       ⇒「夏の土用の丑の日はいつ?何回あるの?」

  3. 濵岡純子 より:

    2024春の土用4/19 4/27 5/1 という説と4/23 4/24 4/27の説がありますがどちらが正しいでしょうか。

    • より:

      濵岡さん
      コメントありがとうございます。
      この記事でご案内しているのは、土用の間日になりますが、その事への回答で良かったでしょうか?

      2024年の春土用の期間は、記事もある通り、4月16日~5月4日迄で、その期間中に訪れる間日(巳・午・酉の日)は、4月23・24・27日となっています。

      あえて申し上げると、4/19は丑、4/27は酉、5/1日は丑となっていますので、27日は間日に当たりますが、それ以外は違っているということが出来ます。

タイトルとURLをコピーしました