少し前まで、あんなに暑かったのに、なんだか、急に涼しくなってきたような・・・。
ふと見渡すと、山は色づきはじめ、気がつくと、夜は、虫の声が響いてる。
あぁ~秋なんだなぁ…と、感じるこんな時期、暦の上では、晩秋に差し掛かかります。
季節を表す二十四節気でいうと、「寒露(かんろ)」にあたります。
今回は、寒露の持つ意味や、その季節について、解りやすくお届けいたします。
寒露の日や期間の情報もありますので、お見逃しございませんように^ ^
寒露の意味
寒い露と書いて「かんろ」と読みますが、この漢字を見ただけで、寒い時期という察しがつくのではないでしょうか。
寒露は、冷たい露をあらわした言葉です。
二十四節気の解説で良く用いられている「こよみ便覧」で寒露の欄を見てみると、
「陰寒乃(の)気におうて(合うて)露むすび凝らんとすればなり」
と、解説されています。
※こよみ便覧の記載は、こちらから確認することが出来ます。 ⇒ 「こよみ便覧」(コマ番号は「7」です)
直訳すると、
「寒い気配によって、(夜)露が凍りそうになることによる」
と、なります。
これを解りやすく言うと、「夜露が凍りそうなくらい寒くなる時期」であり、裏を返せば、「朝露が一段と冷たく感じられる時期」ということです。
ところで、こよみ便覧に書かれている「陰寒」という言葉は、気になりませんか?
現代社会では、まず聞く事の無い言葉です。
いったい何?と、調べたのですが、残念ながら、これ!という情報は、ありませんでした。
ただ、その中で感じたのが、「陰陽思想」が関係しているのでは?ということです。
陰陽思想は、自然界のあらゆるものが陰と陽の二つの気によって出来ているとする思想です。
解りやすい例をあげると、明るい場所は「陽」で暗い場所は「陰」、太陽は「陽」で月は「陰」というように、考えられていました。
気になっていたのは「陰寒」の「陰」でしたので、「陰の気」を持つものを調べてみました。
すると、寒い季節は「陰」に属しているということが、解りました。
このことから「陰寒」は、「陰の気を持つ寒い季節」を意味しているのではないだろうか?というのが、個人的な考察です。
そして、もうひとつ!
「陰寒」は「風邪」という意味を持っていることから、「風邪を引きそうなくらい冷え込む時期」という解釈もあるかな?と、思いました。
寒露の季節(七十二候)
「寒露」は、寒さが増してくる季節ということは、すでにお解かりだと思います。
が・・・
実際に、どんな季節を迎えるのか?というところを、七十二候の言葉を借りてみていきましょう。
七十二候 初候 鴻雁来
「鴻雁来(こうがんきたる)」
渡り鳥である、雁が飛来する季節を表しています。
鴻雁の「鴻」は大きな雁を、「雁」は小さな雁を、指すのだそうです。
北へ向かう渡り鳥や、冬鳥が飛来し始める時期になります。
また、イチョウが黄色に色づき、その実を落とす頃でもあります。
この頃の銀杏並木には、独特のにおいが漂ったりもしますが・・・(汗;
銀杏(ぎんなん)は、古くから漢方として用いられており、滋養強壮など様々な効果を持っています。
七十二候 次候 菊花開
「菊花開(きっかひらく)」
菊の花が開く季節を表しています。
今は、お花屋さんで一年中目にしますが、菊は秋の花です。
そして、この時期には、五節句のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」を迎えます。
重陽の節句は、平安時代初期に中国から伝わると、宮中の儀礼となりました。
別に「菊の節句」とも呼ばれています。
菊酒を飲み交わして長寿を願ったり、菊の花の香りで邪気を祓うしきたりもあります。
七十二候 末候 蟋蟀在戸
「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
きりぎりすが、戸のあたりで鳴く季節を表しています。
七十二候では「きりぎりす」を指している「蟋蟀」ですが、この漢字には
- ギーッチョンと鳴く、きりぎりすを指している
- 「蟋」はコオロギで、「蟀」はきりぎりすを指している
- きりぎりすではなく、コオロギの事を指している
と、様々な説があります。
とはいえ・・・
夜、虫の声が響くようになると秋を感じるという事は、今も昔も変わらないようです。
さて、寒露の季節にまつわるお話はこのくらいにして、今年の寒露はいつなんだろう?と、気になったまま、この記事を読み進めて頂いた方には、大変なお待たせとなりました。
この後すぐに、解ります^ ^
2018年の寒露はいつ?
寒露は、旧暦9月の節気にあたります。
新暦では、毎年10月8日頃に訪れますが、寒露から次の節気である霜降(そうこう)までの期間を指す場合もあります。
2018(平成30)年の寒露は10月8日、その期間は10月8日~10月22日です。
ご参考までに・・・
翌2019(平成31)年の寒露は10月8日で、期間が10月8日~10月23日となっています。
寒露の季節を現在で表すと、秋本番を迎える時期という事ができそうですね♪
秋といえば・・・
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋などといわれる季節です。
あなたの秋はどんな秋ですか?
コメントなどで、お話できると嬉しいです☆
旧暦で楽しむ日本の四季 二十四節気と七十二候 / 別冊宝島編集部編著
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
コメント