コロナ禍での行動規制が緩和されており、イベント等も再開されるようになっておりますが、それに伴うツアーのご案内は控えています。そのため全て過去情報となっていますこと、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク

年号とは?元号とは?その違いも詳しく解説!

スポンサーリンク

突然ですが、「今年は○年?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

これは勝手な予測なのですが、今であれば、西暦で答えを返す方も多いのではないでしょうか。

西暦-min

もしかしたら、西暦?それとも和暦?と聞き返す事があるかもしれません。

そう!日本には、俗に和暦と呼ばれている年号元号というものが存在しています。

現在の元号は、ご存じの通り「令和」 です。

ここで、あれ?令和って年号じゃないの?と思った方が、いらっしゃるかもしれません。

加えて、履歴書を書く時などは、全部西暦だったら楽なのに・・・と思う事はありませんか?

年号や元号は、時として悩ましい存在ではありますが、

  • どうして年号があるんだろう?
  • 年号と元号って違うものなの?
  • (元号)○○年って、西暦何年?

もし、こんな疑問があるとしたら、解消してしまいましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年号の起源

年号の起源は、中国にあります。

これもなのかぁ~・・・と思われるかもしれませんが、そうなんです。

古代中国において、統治者は土地人民のみならず時間をも支配するという思想がありました。

それ故に、年号の制定統治者の特権とされ、またその年号を使用することその支配に従うことを意味したのです。

この制度が、中国文化の影響を受けた朝鮮や日本などの周辺の諸国に広まったとされています。

ちなみに・・・

清王朝の滅亡以降、年号(元号)を使う国は日本だけとなっています。

日本で年号が使われたのはいつから?

日本において最初の年号は、「大化」だとされています。

日本書紀には、こんな風に書かれています。

日本書紀(大化)-min

といっても、判読するのは難しいかもしれません。

画像中央よりの左側に、「大化」という文字を見て取れるかと思います。
※赤い二重線が引かれているところです。

これが、文献において最初に確認できる年号の記録となります。

大きな画像や実際の文献をご覧になりたい場合は、こちらからどうぞ^ ^
「国立国会図書館デジタルコレクション」コマ番号24で当該ページに飛びます)

ご参考までにお伝えすると、大化元年は西暦641年です。

大化以前はどうだったの?

大化以前にその年をどう言い表していたのか?というと、紀年法が用いられていました。

紀年法には、神武じんむ天皇が即位した年を紀元とする皇紀六十干支を使った干支紀年法の二つがあります。

ここで二つの方法を、簡単に説明します。

皇紀は、神武天皇が即位した年「皇紀元年」から延々と数え続ける方法です。

今年(2022年)を皇紀に引き直すと、「皇紀2682年」となっています。

また干支紀年法は、十二支と干支の組み合わせである六十干支を用いており、庶民の間で多く用いられていました。

干支紀年法での今年(2022年)は、「壬寅みずのえとら」となります。

なお六十干支については、こちらの記事で詳しく扱っていますので良かったらご覧ください。

恵方の方角!2023年はどっち?恵方の決め方も具体的に解説!
恵方巻き!今年はどっちを向いて食べたらいいの?と、節分が近づくと気になるのが恵方の方角です。恵方は本来その年の吉方で、昔は縁起担ぎの方向として利用されていました。あらかじめ恵方を知っておけば、今だって縁起担ぎに利用することもできるということで、恵方の決め方を解りやすくまとめています。もちろん!2023年の恵方の方角も解りますよっ!

天皇名を用いた年号について

ここで、ん?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは「○○天皇〇年」という表記が、実際に用いられているからです。

歴史の教科書にも、そう書かれているかと思います。

なぜこのような表記があるのか?定かではありませんが、年号が無い時代において、○○天皇が即位してから〇年と数えるのが解り易かった為ではないかと個人的に推測します。

年号と元号は違うものなの?

現在において、年号元号は同義的に利用されていますが、この二つには微妙な違いがありました。

ここでは元号(年号)事情を、現代から遡って見ていくことにします。

もちろん!微妙な違いについてもまとめています。

現代における元号の定め方

現在の元号は、「元号法」という法律に基づいて定められています。

元号法-min

元号法とは?

元号法は昭和54年に定められた法律で、

  • 元号は政令で定めること
  • 改元は皇位継承が行われた場合のみ行う

といった内容の他、元号の選定方法も規定しています。

この法律によって、一代天皇について一つの元号を使う、いわゆる一世一元いっせいいちげんの制度」が明確化されました。

そのために昭和や平成といった元号は、天皇が即位してから退位するまで変わる事がなかったのです。

また、天皇が即位した年元年としている事も、特徴ということができます。

一世一元の制度はいつからあったの?

えーっと・・・明治や大正も同じなんだけど、何が違うんだろう?

そんな声が聞こえてきそうなので、説明します。

一世一元の制度は、明治維新当時の政府が、清(中国)の制度を取り入れたものとなります。

大日本帝国憲法下にあった当時、旧皇室典範で既定されていました。

現在との違いをあげるとすれば、天皇自らが定め、自ら詔書で発表するものであったというところです。

ちなみに・・・

明治の改元については、天皇がくじを引くことで「年号の字を聖択したまふ」という記述が、明治天皇記に残っています。

江戸時代まではどうだったの?

日本で最初の年号とされる「大化」以降、「明治」が定められるまでの間はどうだったのかを見ていくと、天皇によって年号を定たり定めなかったりしています。

また、在任中一つの年号だけを用いた天皇もいますが、複数の年号を用いる事も多々ありました。

例として、白河天皇(在位:1072年~1086年)の時代をあげると、

  1. 1074年~1077年:承保 じょうほう
  2. 1077年~1081年:承暦 じょうりゃく
  3. 1081年~1084年:永保 えいほ
  4. 1084年~1086年:応徳 おうとく

このように、4つの年号が定められています。
※1069年~1074年は、延久えんきゅうとなっています。
後三条天皇から白河天皇へ移った時期であり、白河天皇が最初に定めた年号は承保となります。

それにしても、なぜ多くの年号を用いたのか?その理由は、多く語られていません。

ただ天皇の代替わりの時だけではなく、天災や戦乱、飢餓や疫病の流行など、世の中に不穏な空気が流れている時には頻繁に変更されていたと言われています。

まとめ

さて年号と元号の微妙な違いを、おぼろげにでも掴んでいただけたでしょうか。

実のところ、この違いについて具体的に結論付けている資料はありません。

そこで個人的な考察ではありますが、こんな風に捉えるといいのではないか?という所をお伝えいたします。

年号と元号の分かれ目は、明治時代。

明治天皇記にある「年号の字を聖択したまふ」という記載から、それまでは年号と呼ばれていたことが解ります。

ただ「一世一元の制度」が敷かれたのも明治で、その後「元号法」により制度が確立されたことにより、今では元号と呼ぶことが一般的となっています。

これらの事を踏まえたうえで、

  • 元号:天皇が即位した年を元年とし退位する迄の期間に用いられる名称
  • 年号:天皇が決めた一定期間の名称

と、解釈しました。

年号と元号の違いが、これで解り易くなるのではないでしょうか。

元号と西暦の対応一覧表

勝手ながら、ここでは平成の終わりから昭和元年まで遡っていく一覧表を、元号西暦満年齢を加えて、お届けいたします。

平成年間

元号西暦年齢元号西暦年齢
平成31年2019年
4月30日迄
3歳平成15 年2003年19歳
平成30年2018年4歳平成14年2002年20歳
平成29年2017年5歳平成13年2001年21歳
平成28年2016年6歳平成12年2000年22歳
平成27年2015年7歳平成11年1999年23歳
平成26年2014年8歳平成10年1998年24歳
平成25年2013年9歳平成9年1997年25歳
平成24年2012年10歳平成8年1996年26歳
平成23年2011年11歳平成7年1995年27歳
平成22年2010年12歳平成6年1994年28歳
平成21年2009年13歳平成5年1993年29歳
平成20年2008年14歳平成4年1992年30歳
平成19年2007年15歳平成3年1991年31歳
平成18年2006年16歳平成2年1990年32歳
平成17年2005年17歳平成元年1989年
1月8日~
33歳
平成16年2004年18歳   

昭和年間

元号西暦年齢元号西暦年齢元号西暦年齢
昭和64年1989年
1月7日迄
33歳昭和43年1968年54歳昭和21年1946年76歳
昭和63年1988年34歳昭和42年1967年55歳昭和20年1945年77歳
昭和62年1987年35歳昭和41年1966年56歳昭和19年1944年78歳
昭和61年1986年36歳昭和40年1965年57歳昭和18年1943年79歳
昭和60年1985年37歳昭和39年1964年58歳昭和17年1942年80歳
昭和59年1984年38歳昭和38年1963年59歳昭和16年1941年81歳
昭和58年年1983年39歳昭和37年1962年60歳昭和15年1940年82歳
昭和57年1982年40歳昭和36年1961年61歳昭和14年1939年83歳
昭和56年年1981年41歳昭和35年1960年62歳昭和13年1938年84歳
昭和55年1980年42歳昭和34年1959年63歳昭和12年1937年85歳
昭和54年年1979年43歳昭和33年1958年64歳昭和11年1936年86歳
昭和53年1978年44歳昭和32年1957年65歳昭和10年1935年87歳
昭和52年1977年45歳昭和31年1956年66歳昭和9年1934年88歳
昭和51年1976年46歳昭和30年1955年67歳昭和8年1933年89歳
昭和50年1975年47歳昭和29年1954年68歳昭和7年1932年90歳
昭和49年1974年48歳昭和28年1953年69歳昭和6年1931年91歳
昭和48年1973年49歳昭和27年1952年70歳昭和5年1930年92歳
昭和47年1972年50歳昭和26年1951年71歳昭和4年1929年93歳
昭和46年1971年51歳昭和25年1950年72歳昭和3年1928年94歳
昭和45年1970年52歳昭和24年1949年73歳昭和2年1927年95歳
昭和44年1969年53歳昭和23年1948年74歳昭和元年1926年
12月26日~
96歳
昭和43年1968年54歳昭和22年1947年75歳   

以上、平成と昭和だけを抜粋して西暦との対照表をお届けしました。

もしそれ以前の元号(年号)と西暦の対比を知りたいのであれば、綺麗にまとめているサイトがありますので、ご紹介いたします。

天皇と元号一覧(令和と元号の決め方)
「令和時代」に突入し、注目を浴びる日本独自の「元号」(和暦)。その始まりは飛鳥時代までさかのぼり、「大化」(たいか)が最初とされています。その時代を象徴するとも言える元号ですが、実は刀剣・日本刀にも刻まれていることがあるのです。

最後に・・・

日本の年号制度は、古代中国の制度を取り入れて始まりましたが、現代では元号として日本独自のものとなっています。

古くから伝わる日本の風習は、こういった流れが本当に多いなぁ~と、改めて感じているところです。

《参考》
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
年号とは / コトバンク
年号と元号の違い / こよみの学校
日本の元号制度:その歴史的背景 / nippon.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました