【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

年号とは?元号とは?その違いも詳しく解説!

スポンサーリンク

突然ですが、「今年は○年?」と聞かれたら、あなたは何と答えますか?

これは勝手な予測なのですが、今であれば、西暦で答えを返す方も多いのではないでしょうか。

西暦-min

もしかしたら、西暦?それとも和暦?と聞き返す事があるかもしれません。

そう!日本には、俗に和暦と呼ばれている年号元号というものが存在しています。

現在の元号は、ご存じの通り「令和」 です。

ここで、あれ?令和って年号じゃないの?と思った方が、いらっしゃるかもしれません。

加えて、履歴書を書く時などは、全部西暦だったら楽なのに・・・と思う事はありませんか?

年号や元号は、時として悩ましい存在ではありますが、

  • どうして年号があるんだろう?
  • 年号と元号って違うものなの?
  • (元号)○○年って、西暦何年?

もし、こんな疑問があるとしたら、解消してしまいましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年号の起源

年号の起源は、中国にあります。

これもなのかぁ~・・・と思われるかもしれませんが、そうなんです。

古代中国において、統治者は土地人民のみならず時間をも支配するという思想がありました。

それ故に、年号の制定統治者の特権とされ、またその年号を使用することその支配に従うことを意味したのです。

この制度が、中国文化の影響を受けた朝鮮や日本などの周辺の諸国に広まったとされています。

ちなみに・・・

清王朝の滅亡以降、年号(元号)を使う国は日本だけとなっています。

日本で年号が使われたのはいつから?

日本において最初の年号は、「大化」だとされています。

日本書紀には、こんな風に書かれています。

日本書紀(大化)-min

といっても、判読するのは難しいかもしれません。

画像中央よりの左側に、「大化」という文字を見て取れるかと思います。
※赤い二重線が引かれているところです。

これが、文献において最初に確認できる年号の記録となります。

大きな画像や実際の文献をご覧になりたい場合は、こちらからどうぞ^ ^
「国立国会図書館デジタルコレクション」コマ番号24で当該ページに飛びます)

ご参考までにお伝えすると、大化元年は西暦641年です。

大化以前はどうだったの?

大化以前にその年をどう言い表していたのか?というと、紀年法が用いられていました。

紀年法には、神武じんむ天皇が即位した年を紀元とする皇紀六十干支を使った干支紀年法の二つがあります。

ここで二つの方法を、簡単に説明します。

皇紀は、神武天皇が即位した年「皇紀元年」から延々と数え続ける方法です。

今年(2022年)を皇紀に引き直すと、「皇紀2682年」となっています。

また干支紀年法は、十二支と干支の組み合わせである六十干支を用いており、庶民の間で多く用いられていました。

干支紀年法での今年(2022年)は、「壬寅みずのえとら」となります。

なお六十干支については、こちらの記事で詳しく扱っていますので良かったらご覧ください。

恵方の方角!2024年はどっち?恵方の決め方も具体的に解説!
恵方巻き!今年はどっちを向いて食べたらいいの?と、節分が近づくと気になるのが恵方の方角です。恵方は本来その年の吉方で、昔は縁起担ぎの方向として利用されていました。あらかじめ恵方を知っておけば、今だって縁起担ぎに利用することもできるということで、恵方の決め方を解りやすくまとめています。もちろん!2024年の恵方の方角も解りますよっ!

天皇名を用いた年号について

ここで、ん?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは「○○天皇〇年」という表記が、実際に用いられているからです。

歴史の教科書にも、そう書かれているかと思います。

なぜこのような表記があるのか?定かではありませんが、年号が無い時代において、○○天皇が即位してから〇年と数えるのが解り易かった為ではないかと個人的に推測します。

年号と元号は違うものなの?

現在において、年号元号は同義的に利用されていますが、この二つには微妙な違いがありました。

ここでは元号(年号)事情を、現代から遡って見ていくことにします。

もちろん!微妙な違いについてもまとめています。

現代における元号の定め方

現在の元号は、「元号法」という法律に基づいて定められています。

元号法-min

元号法とは?

元号法は昭和54年に定められた法律で、

  • 元号は政令で定めること
  • 改元は皇位継承が行われた場合のみ行う

といった内容の他、元号の選定方法も規定しています。

この法律によって、一代天皇について一つの元号を使う、いわゆる一世一元いっせいいちげんの制度」が明確化されました。

そのために昭和や平成といった元号は、天皇が即位してから退位するまで変わる事がなかったのです。

また、天皇が即位した年元年としている事も、特徴ということができます。

一世一元の制度はいつからあったの?

えーっと・・・明治や大正も同じなんだけど、何が違うんだろう?

そんな声が聞こえてきそうなので、説明します。

一世一元の制度は、明治維新当時の政府が、清(中国)の制度を取り入れたものとなります。

大日本帝国憲法下にあった当時、旧皇室典範で既定されていました。

現在との違いをあげるとすれば、天皇自らが定め、自ら詔書で発表するものであったというところです。

ちなみに・・・

明治の改元については、天皇がくじを引くことで「年号の字を聖択したまふ」という記述が、明治天皇記に残っています。

江戸時代まではどうだったの?

日本で最初の年号とされる「大化」以降、「明治」が定められるまでの間はどうだったのかを見ていくと、天皇によって年号を定たり定めなかったりしています。

また、在任中一つの年号だけを用いた天皇もいますが、複数の年号を用いる事も多々ありました。

例として、白河天皇(在位:1072年~1086年)の時代をあげると、

  1. 1074年~1077年:承保 じょうほう
  2. 1077年~1081年:承暦 じょうりゃく
  3. 1081年~1084年:永保 えいほ
  4. 1084年~1086年:応徳 おうとく

このように、4つの年号が定められています。
※1069年~1074年は、延久えんきゅうとなっています。
後三条天皇から白河天皇へ移った時期であり、白河天皇が最初に定めた年号は承保となります。

それにしても、なぜ多くの年号を用いたのか?その理由は、多く語られていません。

ただ天皇の代替わりの時だけではなく、天災や戦乱、飢餓や疫病の流行など、世の中に不穏な空気が流れている時には頻繁に変更されていたと言われています。

まとめ

さて年号と元号の微妙な違いを、おぼろげにでも掴んでいただけたでしょうか。

実のところ、この違いについて具体的に結論付けている資料はありません。

そこで個人的な考察ではありますが、こんな風に捉えるといいのではないか?という所をお伝えいたします。

年号と元号の分かれ目は、明治時代。

明治天皇記にある「年号の字を聖択したまふ」という記載から、それまでは年号と呼ばれていたことが解ります。

ただ「一世一元の制度」が敷かれたのも明治で、その後「元号法」により制度が確立されたことにより、今では元号と呼ぶことが一般的となっています。

これらの事を踏まえたうえで、

  • 元号:天皇が即位した年を元年とし退位する迄の期間に用いられる名称
  • 年号:天皇が決めた一定期間の名称

と、解釈しました。

年号と元号の違いが、これで解り易くなるのではないでしょうか。

元号と西暦の対応一覧表

勝手ながら、ここでは平成の終わりから昭和元年まで遡っていく一覧表を、元号西暦満年齢を加えて、お届けいたします。

平成年間

元号 西暦 年齢 元号 西暦 年齢
平成31年 2019年
4月30日迄
3歳 平成15 年 2003年 19歳
平成30年 2018年 4歳 平成14年 2002年 20歳
平成29年 2017年 5歳 平成13年 2001年 21歳
平成28年 2016年 6歳 平成12年 2000年 22歳
平成27年 2015年 7歳 平成11年 1999年 23歳
平成26年 2014年 8歳 平成10年 1998年 24歳
平成25年 2013年 9歳 平成9年 1997年 25歳
平成24年 2012年 10歳 平成8年 1996年 26歳
平成23年 2011年 11歳 平成7年 1995年 27歳
平成22年 2010年 12歳 平成6年 1994年 28歳
平成21年 2009年 13歳 平成5年 1993年 29歳
平成20年 2008年 14歳 平成4年 1992年 30歳
平成19年 2007年 15歳 平成3年 1991年 31歳
平成18年 2006年 16歳 平成2年 1990年 32歳
平成17年 2005年 17歳 平成元年 1989年
1月8日~
33歳
平成16年 2004年 18歳      

昭和年間

元号 西暦 年齢 元号 西暦 年齢 元号 西暦 年齢
昭和64年 1989年
1月7日迄
33歳 昭和43年 1968年 54歳 昭和21年 1946年 76歳
昭和63年 1988年 34歳 昭和42年 1967年 55歳 昭和20年 1945年 77歳
昭和62年 1987年 35歳 昭和41年 1966年 56歳 昭和19年 1944年 78歳
昭和61年 1986年 36歳 昭和40年 1965年 57歳 昭和18年 1943年 79歳
昭和60年 1985年 37歳 昭和39年 1964年 58歳 昭和17年 1942年 80歳
昭和59年 1984年 38歳 昭和38年 1963年 59歳 昭和16年 1941年 81歳
昭和58年年 1983年 39歳 昭和37年 1962年 60歳 昭和15年 1940年 82歳
昭和57年 1982年 40歳 昭和36年 1961年 61歳 昭和14年 1939年 83歳
昭和56年年 1981年 41歳 昭和35年 1960年 62歳 昭和13年 1938年 84歳
昭和55年 1980年 42歳 昭和34年 1959年 63歳 昭和12年 1937年 85歳
昭和54年年 1979年 43歳 昭和33年 1958年 64歳 昭和11年 1936年 86歳
昭和53年 1978年 44歳 昭和32年 1957年 65歳 昭和10年 1935年 87歳
昭和52年 1977年 45歳 昭和31年 1956年 66歳 昭和9年 1934年 88歳
昭和51年 1976年 46歳 昭和30年 1955年 67歳 昭和8年 1933年 89歳
昭和50年 1975年 47歳 昭和29年 1954年 68歳 昭和7年 1932年 90歳
昭和49年 1974年 48歳 昭和28年 1953年 69歳 昭和6年 1931年 91歳
昭和48年 1973年 49歳 昭和27年 1952年 70歳 昭和5年 1930年 92歳
昭和47年 1972年 50歳 昭和26年 1951年 71歳 昭和4年 1929年 93歳
昭和46年 1971年 51歳 昭和25年 1950年 72歳 昭和3年 1928年 94歳
昭和45年 1970年 52歳 昭和24年 1949年 73歳 昭和2年 1927年 95歳
昭和44年 1969年 53歳 昭和23年 1948年 74歳 昭和元年 1926年
12月26日~
96歳
昭和43年 1968年 54歳 昭和22年 1947年 75歳      

以上、平成と昭和だけを抜粋して西暦との対照表をお届けしました。

もしそれ以前の元号(年号)と西暦の対比を知りたいのであれば、綺麗にまとめているサイトがありますので、ご紹介いたします。

天皇と元号一覧(令和と元号の決め方)
「令和時代」に突入し、注目を浴びる日本独自の「元号」(和暦)。その始まりは飛鳥時代までさかのぼり、「大化」(たいか)が最初とされています。その時代を象徴するとも言える元号ですが、実は刀剣・日本刀にも刻まれていることがあるのです。

最後に・・・

日本の年号制度は、古代中国の制度を取り入れて始まりましたが、現代では元号として日本独自のものとなっています。

古くから伝わる日本の風習は、こういった流れが本当に多いなぁ~と、改めて感じているところです。

《参考》
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
年号とは / コトバンク
年号と元号の違い / こよみの学校
日本の元号制度:その歴史的背景 / nippon.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました