コロナ禍での行動規制が緩和されており、イベント等も再開されるようになっておりますが、それに伴うツアーのご案内は控えています。そのため全て過去情報となっていますこと、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク

【2023年は大通り会場・すすきの会場で開催】さっぽろ雪まつり!その歴史とは?2023年の開催日程も!

スポンサーリンク
※さっぽろ雪まつり2023年について(2022.12.16更新)

2023年さっぽろ雪まつりは、大通会場・すすきの会場での開催が決定されました。
※但し、今後のコロナウイルス感染状況により、変更される場合もあります。

日程のみ2023年の日にちに変更していましたが、ススキの会場は概要が公表されましたので記載内容を変更いたしました。大通会場は日程のみの変更となっています。

2023年札幌雪まつりの公式発表は、こちらをご覧ください。
 ⇒「第73回さっぽろ雪まつりの開催について」

《お知らせ》
現在、雪像作成見学会への参加者募集が行われています。
雪像を作っている過程に興味のある方は、応募してみてはいかがでしょうか。
公式HPをご案内いたしますので、「応募方法はコチラから」の「コチラ」をクリックしてお申し込みください。
 ⇒「大雪像制作見学会の実施について【参加者募集】」

(2023.1.20 追記)
2023年さっぽろ雪まつりの、パンフレット公開されましたので、会場ごとの記載を変更いたしました。

記事最下部にて、パンフレットのダウンロード先をご案内しています。

日本国内、四季を問わずにあちらこちらでお祭りが開催されていますが、冬の祭りというと一番に思い浮かぶのは「さっぽろ雪まつり」ではないでしょうか。

さっぽろ雪まつり-min

もし、もっと身近なお祭りがあった場合はごめんなさいm(_ _)m

さっぽろ雪まつりは、日本三大雪祭りのひとつに数えられているだけでなく、世界三大雪祭りにも名を連ねています。
※世界三大雪祭り:日本「さっぽろ雪まつり」、中国「ハルビン氷祭り」、カナダ「ケベックウィンターカーニバル」

これって、すごくないですか?!

世界を股にかけている「さっぽろ雪まつり」ですから、一度は行ってみたい!という方も多いことでしょう。

また、一度行ったことがある方でしたら、また行きたい!と思っているかもしれません。

加えて、今年も行くぞ!という常連さんが、遠方にもきっといらっしゃるかと思います。

そんな皆さんに向けて、2022年「さっぽろ雪まつり」日程をお届けいたします!!

ついでと言っては何ですが、さっぽろ雪まつりの歴史もまとめてみました。

どうぞ、併せてご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

さっぽろ雪まつりにはどんな歴史があるの?

すぐに、日程が書いてあると思ったとしたらごめんなさい。

どのお祭りでもそうなのですが、歴史に触れる機会はなかなかないと思うので先に書かせていただくことにします。

もし、日程だけを探していたのであれば、このまま下の方へスクロールしていただければと思います。

さっぽろ雪まつりの始まりはいつ?

さっぽろ雪まつりは、1950(昭和25)に、産声を上げました。

初回の開催は1日だけで、雪像は地元の中高生が作った6体だったが、様々なイベントが開催され大盛況のうちに幕を閉じた。

ということは、あちらこちらに書かれているので、気になって調べた事があれば、すでにご存じの方もいらっしゃるかと思います。

ただ、(個人的にですが)どうして「雪まつり」が始まったのか?という、もっと根本的なところが知りたかったので調べた事をまとめていきます。

さっぽろ雪まつりが始まるまで

終戦後の北海道は、外地からの引揚者と復員者による人口の増加で、失業はもとより食糧危機が深刻な問題となりました。

当時は、とてつもないインフレーションが起こっていたにも関わらず、戦中はすべての産業が軍需向けだったことが原因で、生活物資の生産性が無いに等しいものでした。

きっと、生きていくことが大変だった時代だと思います。

そんな中、さっぽろ雪まつり開催のきっかけになる出来事が起こったのは、昭和24(1949)年のことになります。

前提にあるのは、世の中の落ち着きを取り戻しつつあったこの頃に、雪まつりのようなイベントを必要としていた団体が多くあったということです。

詳細な流れを書くと長くなるので省きますが、最初のさっぽろ雪まつりは、関わった人の様々な思いが合わさって出来上がったものということができます。

ちなみに、さっぽろ雪まつりを開催するにあたって元となった行事は、

  • 小樽市北手宮尋常小学校の「雪まつり」
  • 大正14年から中島公園のスケートリンクで行われていた「カーニバル」
  • 札幌一中(現・札幌南高)で昭和20年まで行われていた「雪合戦」

の3つになります。

企画が持ち上がった当初は1年間の準備期間を見込んでおり、昭和26年の開催予定をしていたのですが、準備中に急遽予定変更となり昭和25年に開催するとして進められていきました。

最初のさっぽろ雪まつりが開催!!

【開催日】1950(昭和25)年2月18日
【会場】札幌市中央区大通西七丁目
※会場は、当時、市民の雪捨て場として利用されていました。

雪像制作には、札幌市内の高校(3校)と中学校(2校)が参加して

  • 「裸像」(北海高校)
  • 「ミロのヴィナス」(札幌工業高校)
  • 「羆」(北海道二高/現札幌西高校)
  • 「バルザック」「セザンヌのモニュマン」(北辰中学校)
  • 「生徒の首」(向陵中学校)

の、六作品出展されました。

同時に開催されたイベントは、

  • 歌謡コンクール
  • タンブリング
  • スクエアダンス
  • ドッグレース
  • スキー仮装行列
  • 映画「銀嶺の果て」の上映

と、多様に飛んでいます。

中でも人気だったのは、スクエアダンスと野外での映画上映会でした。

あまりにも人が押し寄せてトラブルが起きてしまったため、スクエアダンスは開始30分で中止、映画上映会は中止となったそうです。

最初のさっぽろ雪まつりは、2日間での来場者数は5万人と言われています。

現在(2019年は273万人)からしたら、少ないと思われるかもしれませんが、当時の札幌市の人口は約30万人でした。

それに、初めての開催(札幌市民しか知らない)という事を考えると、大盛況!と言っていいでしょう。

さっぽろ雪まつり!初めての開催が第1回ではないのはなぜ?

ここでひとつ!中にはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、最初のさっぽろ雪まつりは「さっぽろ雪まつり」正式名称で、「第1回さっぽろ雪まつり」ではないことをお伝えしたいと思います。

もしかしたら、ここまでの文章で、初めてとか最初のという言葉を使っていたので、「第1回」じゃないの?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

初めての開催が「第1回」とされていない理由は、この雪まつりを開催するにあたって、継続して行うことが前提では無かったからです。

ただ、開催した結果が大成功に終わったため、翌年にも開催しようという動きがあり「第2回」として開催される運びとなりました。

第2回 札幌雪まつりの開催!

長い間、雪に閉ざされる冬を照らすイベントだった「さっぽろ雪まつり」!

そんなイベントに大きな期待を寄せる札幌市民の意を受けて、第2回からは札幌市の正式行事とされました。

【開催日】1951(昭和26)年1月26日~27日
【会場】札幌市中央区大通西七丁目

イベントは、

  • 雪国生活文化の向上
  • 体育レクリエーションの普及
  • 芸能文化の向上
  • 産業の振興

といった4つの目的をもとに、前回よりも多いプログラムとなっています。

メインとなる雪像の展示は、十数基になりました。

中でも「かがり火を持つヴィナス」(伏見工=現:札幌工業高校)は7メートルにも及ぶ大きな雪像だったそうです。

また、この回に開かれた「郷土芸能祭」では、整理券を持っていても入場できないほどの観客が押し寄せたため混乱が起こり、会場のイスやガラスが破損するというトラブルが起こりました。

イベント中止とならなかっただけ良かったのかもしれませんが、当時の人々は、どれだけ娯楽にうえていたのかが解るのではないでしょうか。

さっぽろ雪まつり!第3回以降の移り変わり

さて、第2回開催から札幌市の恒例行事となった「さっぽろ雪まつり」ですが、日程や開催場所などが現在のように落ち着くまでは暫くかかっています。

そんなわけで、ここからは「さっぽろ雪まつり」移り変わりを追っていきたいと思います。

少し駆け足になってしまいますが、変更のあった開催回数・開催年・変更内容を綴りました。

第3回 1952(昭和27)年

この回から、会場大通西四丁目に移されました。

雪像制作には1つのテーマが設けられ、そのテーマに乗っ取ったものが作成されるようになります。

第4回 1953(昭和28)年

さっぽろ雪まつり始まって以来の、大雪像が登場!!

15メートルに及ぶ雪像「昇天」が、伏見工土木科の生徒を中心に全校を挙げて作られました。

第5回 1954(昭和29)年

この年は、第九回国体スケート競技会が札幌市で開催されており、雪まつりもその日程に合わせて開かれたので、開催期間が4日間と前年(2日間)よりも長い開催期間となりました。

雪像制作市民が参加するようになったのは、この回からです。

第6回 1955(昭和30)年

雪像作りに、初めて自衛隊が参加しました。

第8回 1957(昭和32)年

さっぽろ雪まつり会場が、大通西三丁目から西六丁目までに拡大されました。

雪まつりの大型化傾向対策として、事務局が設けられ催しなどに規定を設けるようになったのがこの回からになります。

第9回 1958(昭和33)年

前夜祭が開催されたのは、この年からです。

雪まつり会場も、大通西三丁目から西八丁目までと前回よりさらに拡大されました。

また、大雪像が中心となる現在のさっぽろ雪まつりの原型完成したのが、この年だとされています。

第10回 1959(昭和34)年

さっぽろ雪まつりが始まってから10周年となる記念すべきこの年に、実行委員会が設置されました。

さっぽろ雪まつりが、初めて日本国内全てのテレビ、そして新聞や週刊誌に取り上げられたのもこの年です。

第12回 1961(昭和36)年

雪まつり会場が、大通西一丁目から西八丁目までに拡大されました。

第14回 1963(昭和38)年

雪まつり会場は、大通西二丁目から西一〇丁目までへとさらに拡大されます。

この年に、真駒内自衛隊駐屯地で「スノーフェスティバル」が開催されました。

後々、さっぽろ雪まつり真駒内会場へと発展を遂げるきっかけとなったイベントです。

第21回 1970(昭和45)年

雪まつり会場を、大通西一丁目から西一〇丁目まで拡大しました。

この年のテーマは、日本万国博(大阪万博のこと)と札幌オリンピックでした。
※大阪万博は、同年3月15日~9月13日まで開催されました。

第22回 1971(昭和46)年

さっぽろ雪まつり!日本から世界へ!!

プレオリンピックが2月に開催されたため、さっぽろ雪まつりは1月への繰り上げ開催となりましたが、これが功を奏したのでしょう。

プレオリンピック報道のために集まっていた海外報道陣が、さっぽろ雪まつりを各国へ紹介したため、世界へ広まっていきました。

第24回 1973(昭和48)年

この回から、さっぽろ雪まつりの会期2月1日~5日と固定することになりました。

第25回 1974(昭和49)年

初めての国際雪像コンクールが開催され、カナダ、フランス、韓国、ベトナム共和国、アメリカ、日本の6チームが参加しました。

この催しは、現在も続いています。

第26回 1975(昭和50)年

本州からの観光客に実際に雪像を作ってもらおうと、雪像作製広場が設けられました。

第32回 1981(昭和56)年

第24回から固定されていた雪まつりの会期ですが、この回から「固定」という原則が撤廃されました。

その理由は、雪まつりの最終日を日曜日とする事によって、さらなる盛り上がりを狙ったためというものです。

第34回 1983(昭和58)年

すすきので行われていた「すすきのまつり」が、雪まつりの正式行事として認知されたのがこの年からになります。

すすきの会場の、誕生です!

当時の「すすきのまつり」は、現在「すすきのアイスワールド」として、人気を集める催しとなっています。

第38回 1987(昭和62)年

この年から、会期を7日間に延長しました。

第41回 1990(平成2)年

中島公園第四会場とし、市民が気軽に参加できる場が設けられました。

真駒内会場を会期前日に見ることができる、福祉開放が始まったのもこの年からです。

第44回 1993(平成5)年

第四会場(中島公園)を廃止し、大通西十二丁目に市民の広場増設しました。

第47回 1996(平成8)年

さっぽろ雪まつり!インターネットでの情報発信を開始!!

同時に、国内外の小中学生に市民雪像のアイディアを募集しました。

第50回 1999(平成11)年

札幌市雪像制作委員会が、発足しました。

これは、自衛隊の協力縮小に備えたものでした。

第56回 2005(平成17)年

真駒内会場は、この年をもって閉鎖となりました。

第57回 2006(平成18)年

第二会場が、さとらんどに移りました。

第58回 2007(平成19)年

大通西六丁目に、「北海道 食の広場」を開設しました。

さらに、携帯向けのサイトもオープン!!

待ち時間などの情報提供が、開始されました。

第60回 2009(平成21)年

第二会場が、つどーむ会場へと変更されました。

第70回 2019(平成31)年

記念すべき第70回目の開催が、平成最後のさっぽろ雪まつりとなった事は言うまでもありません。

この年は、70回を記念すべく、デジタル技術と融合した新しい形の雪まつりが実施されました。

さっぽろ雪まつりの移り変わりはここまでとなりますが、今後、大きな変更があった場合は、書き加えていきたいと思います。

また、もっと詳しく知りたい!という方は、さっぽろ雪まつりの公式HPをご覧ください。
「さっぽろ雪まつり 70年の歩み ~純白の夢よぶ世界の広場~」

今年は、令和になって初のさっぽろ雪まつりです!

どんな企画が飛び出すのか?!楽しみですね^ ^

さっぽろ雪まつり!2023年の日程は?

長らくお待たせいたしました!

さっぽろ雪まつり2023年の日程を、会場ごとにご案内いたします。

会場ごとの特徴も、簡単にまとめました。

大通会場

開催日:2023年2月4日(土)~11日(土・祝)
開催場所:大通公園西1丁目~西10丁目

2023年は、5基の大雪像と中小雪像(市民雪像含む)合わせて計100基雪像が立ち並びます。

ライトアップ(日没頃から22時まで)はもちろん、プロジェクションマッピング(5丁目と8丁目会場にて期間中毎日)も開催されます。

また1丁目会場には、カーリング体験することが出来る「さっぽろカーリングパーク」があったり、お子様も楽しむことができる滑り台付の雪像が7丁目と10丁目会場に設置されています。

他にも、1丁目~10丁目までの各会場にて、様々なイベントが行われます。

そして(順番が逆のような気もしますが)「第73回さっぽろ雪まつり開会式」は、2月4日(土)8丁目会場にて行われます。
※開催時間:10:15~10:45

すすきの会場

さっぽろ雪まつり(すすきの会場)-min

開催日:2023年2月4日(土)~11日(土・祝)
開催場所:南4条通りから南6条通りまでの西3・4丁目線(駅前通り)市道

「すすきの」は、札幌の繁華街として知られている街ですが、その通りのど真ん中に幻想的な氷像が立ち並びます。

2023年のテーマは、「氷をたのしむ」です。

テーマに沿った大・中の氷像と、魚入り氷像や民放5社のキャラクター氷像が、皆さんをお待ちしています。

また、写真サービスやインフォメーション等のコミュニケーションエリアも設置されています。

ライトアップは例年通りで、日没頃から23:00までですが、最終日だけは22:00までとなりますのでご注意ください。

つどーむ会場

※2023年は、開催見送りとなっています。

さっぽろ雪まつり(つどーむ会場)-min

開催日:2022年2月1日(火)~12日(土)
開催場所:札幌市スポーツ交流施設 コミュニティドーム
     北海道札幌市東区栄町885番地1
開催時間:9:00~17:00

雪と触れ合って楽しむ!
そんな言葉がぴったりな、つどーむ会場です。

氷の滑り台やチューブスライダー、スノークラフトと、大人も子供も楽しむことができる会場となっています。

屋内施設には休憩所完備されており、北海道グルメフェアやステージイベントなどが開催されています。

お子様が遊ぶことができるアトラクションもありますから、屋外内ともご家族で冬の北海道を満喫できるかと思います。

最後に・・・

きっと、ここまで読み進めていただいたあなたは、もっと詳しい情報ってないのぉ~?と、思っているのではないでしょうか。

最後になってしまいましたが、今年のパンフレットへのリンクをお届けしてこの記事を閉じたいと思います。

PDFでダウンロードする事ができますので、どうぞご利用ください。
 ⇒「第73回さっぽろ雪まつり」パンフレット

《参考》
これが元祖! 第1回「さっぽろ雪まつり」の雪像見せます / ウォーカープラス
さっぽろ文庫 47 「さっぽろ雪まつり」/ さっぽろ文庫
さっぽろ雪まつり 公式WEB / さっぽろ雪まつり実行委員会

コメント

タイトルとURLをコピーしました