古い歴史を持つ京都のお祭りの中で、最古の祭りと言われているのが「葵祭」です。
毎年5月15日に行われる「路頭の儀」は、現代に蘇る平安絵巻とも言われています。
中でも、本列の後に続く女人列の艶やか行列には目を奪われます。
女人列の中心
となるのは、十二単をまとい御腰輿に乗った斎王代です。
かつては、斎王と呼ばれる人物が列の中心にいました。
斎王代の「代」は、代理の「代」と思っていただいて大丈夫かと思います。
というのも、斎王代には「斎王に代わる人」という意味があるからです。
葵祭!斎王とその歴史
その昔、宮中での古来の神への崇敬の念を表す行為の1つに、未婚の皇女を神の御杖代として差し遣わす、という慣わしがありました。
※御杖代=神や天皇の杖代わりとなって奉仕する者
斎王(斎皇女とも呼ばれる)は、伊勢神宮または賀茂神社(上賀茂、下鴨両神社)に巫女として奉仕した、未婚の内親王または女王(親王の娘)をいいます。
もともと、伊勢神宮だけの慣わしだったものが、賀茂神社でも行われるようになったことで、伊勢神宮の斎王を斎宮、賀茂神社の斎王を斎院と呼んで区別していました。
なお、斎王の「斎」には、「潔斎して神に仕える」という意味があります。
賀茂斎院の始まりは、弘仁元(810)年4月、嵯峨天皇の勅願により、その娘(第8皇女)の有智子内親王を斎王とした事からと言われています。
斎王は初斎院といわれる居所を設けられて、2年もの間、日々潔斎をし、毎月朔日には、賀茂の大社を遥拝(遠く隔たりのある場所から拝むこと)して過ごしました。
※潔斎=法会・写経・神事などの前に、酒肉の飲食 その他の行為を慎み、沐浴などして心身を清めること
3年目の4月吉日に斎院御所(本院)に移り、御禊(賀茂川で行うみそぎ)を行った後、賀茂神社や本院の祭祀に奉仕したということです。
斎院御所は、愛宕郡紫野に設けられたため、紫野院ともいわれました。
斎院(斎王)は、天皇陛下が譲位または崩御された際に退下するのが習わしとされていました。
ただ、皇女が少なかったことから、必ずしも一代で退下するということでもなかったと言われています。
※退下=斎王をやめること
有智子内親王から続いた斎院(斎王)は、第35代斎院禮子内親王(後鳥羽上皇の第11皇女)を最後に途絶え、再び置かれることはありませんでした。
斎院制は、弘仁元(810)年から建暦2(1212)年の約400年で幕を閉じました。
ちなみに・・・
第16代斎院(斎王)の選子内親王(村上天皇皇女)は、五代の天皇の御代(56年間)を勤めあげ、歴代最長の斎院(斎王)として「大斎院」と称されました。
なお、斎院(斎王)を勤めた皇女は、退下の後、ほとんどが独身で生涯を終えたといわれています。
葵祭!斎王代は費用がかかるってホント?
中断と復興を繰り返しながら、古代から現代へと受け継がれてきた葵祭ですが、昭和31(1956)年には関係者の後援もあり、斎王に代わる斎王代を中心とした女人列が復興しました。
現代では、斎王が存在せず、京都ゆかりの一般女性から選ばれることから、斎王に代わる人ということで斎王代と呼ばれています。
とはいえ、斎王代はどんなふうにして選ばれるんだろう?という疑問をお持ちの方が、とても多いようでしたので調べたところこんな情報がありました。
斎王代は、一般公募はされておらず、京都ゆかりの寺社・文化人・実業家などのご令嬢(主に20代)から選ばれるのが通例となっているそうです。
その理由の1つとして、斎王代として参加するために必要な費用が高額だからという説があります。
京都のお祭りは、参加する側に負担金が生じるのは珍しくない事ではありますが、葵祭の路頭の儀(行列)だけで、その額は数千万円といわれています。
さらに、路頭の儀以外の神事や、悪天候の場合のクリーニング代をあわせると恐ろしい額になるということだけは確かです(汗;
だいたい・・・クリーニング代だけで、数百万円からといいますから、どうしても財のあるお家柄になるのでしょう。
≪参考≫
葵祭の主役「斎王代」 / 葵祭 京都新聞
斎院(さいいん) / 京都通百科事典(京都観光・京都検定・京都の歴史)
賀茂祭(葵祭) / 世界文化遺産 上賀茂神社
斎王代・女人列 御禊(みそぎ)神事 2012年 / 京都旅屋
コメント