- 愛宕神社 千日詣り ほおづき縁日:中止
- 文京朝顔・ほおずき市:中止
- 信松院ほおずき市:中止
- 六本木朝日神社 ほおずき市:中止
- 深大寺鬼燈(ほおずき)祭り:中止
また、「おまけ」でご案内している「神楽坂まつり」は中止となっています。
このような状況ですので、以下の情報は2019年のままとなっています。ご了承くださいませ。
ほおずき市といえば、浅草の浅草寺を思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、東京都内では、ほおずき市の発祥である「愛宕神社」とはじめとして、浅草寺以外でもほおずき市が開かれています。
ということで、今回は、東京都内で行われる浅草寺以外のほおずき市をご案内いたします。
愛宕神社 千日詣り ほおづき縁日
ほおずき市の発祥である愛宕神社のほおづき市は、毎年6月23、24日に行われます。
2019(平成31)年は、6月23日(日)、24日(月)の開催となります。
※開催時間=9:00~20:00頃
この2日間は、社殿前にある茅の輪をくぐってからお参りをすると、「千日分のご利益を受けることが出来る」という、特別な日でもあります。
また、神官がお祓いをしたほおずきを求めると、特別に購入した本人も社殿でお祓いをしていただくことができます。
愛宕神社へのアクセス ⇒ 「愛宕神社 交通のご案内」
文京朝顔・ほおずき市
夏の風物詩として定着している「文京朝顔・ほおずき市」は、趣のある小石川の町で毎年7月に開催されます。
※例年の開催予定日は、7月第3土日です。
朝顔市は徳川家ゆかりの「伝通院」で、ほおずき市はこんにゃく閻魔で知られている「源覚寺」で行われます。
2019(令和元)年は、7月20日(土)、21日(日)の開催です。
この2日間は、地元商店街が中心となり様々なイベントも開催されていますので、朝顔やほおずきを求めたら帰ろうではなく、ゆっくりと楽しんでいただけたらと思います。
文教朝顔・ほおずき市の詳細情報は、こちらに随時アップされています。
⇒「文京朝顔 ほおずき市」
お問い合わせは、文京朝顔・ほおずき市実行委員会事務局(礫川地域活動センター:TEL 03-3813-3638)までお願いいたします。
朝顔市・ほおずき市、それぞれの開催場所へのアクセスは、こちらをどうそ!
伝通院へのアクセス ⇒ 「伝通院 交通のご案内」
源覚寺へのアクセス ⇒ 「源覚寺 交通のご案内」
信松院ほおずき市
毎年「四万六千日」のご縁日である7月10日とその前日(9日)に開催されます。
2019(平成31)年は、7月9日(火)、10日(水)となっています。
※浅草寺のほおずき市と同日です。
山号が浅草寺と同じ金龍山という信松院のほおずき市は、八王子の活性化を目的として始まりました。
始まってから約23年と、まだ歴史の浅いほおずき市ではありますが、八王子の夏の風物詩として親しまれています。
信松院のホームページ ⇒ 「八王子 金龍山 信松院」
信松院へのアクセス ⇒ 「信松院」
※地図で詳しく確認できるNAVITIMEへ飛びます。
六本木朝日神社 ほおずき市
毎年7月上旬に開催される六本木朝日神社のほおずき市は、宮崎県日之影町が主催で行われています。
これはちょっと、意外な話じゃないですか?!
7月に赤く実る大ぶりなほおずきが日之影町の特産品であることが引き金となり、六本木という都会の街で、ほおずきを通じた都会と田舎の交流が生まれています。
ほおずき市では、日之影町竹工芸保存会の竹細工製品や農産加工品の販売も行われています。
そして、肝心なほおずき市の開催日ですが、例年の開催予定日が7月上旬の金・土となっており、その年によって違います。
2018(平成30)年は、7月6日(金)・7日(土)の2日間、10:00~18:30での開催でした。
詳細情報は、お手数ではありますが、六本木朝日神社のホームページにてご確認ください。
六本木朝日神社ホームページ ⇒ 「六本木朝日神社」
六本木朝日神社へのアクセス ⇒ 「交通機関のご案内」
深大寺鬼燈(ほおずき)祭り
深大寺の鬼燈祭りは、深沙大王と延命観音のご縁日に、提灯に見立てたほおずきを並べて精霊たちをお迎えする夏の風物詩です。
緑豊かな深大寺の境内に、オレンジ色が鮮やかなほおずきが栄えます。
ほおずき市の期間中は、調布よさこいやライブなどのイベントも行われ、子供から大人まで楽しむことのできるお祭りになっています。
2019年は、7月14日(日)~15日(月・祝)の開催となっています。
深大寺ほおずき市のイベントは、こちらの公式サイトでご確認ください。
⇒「イベントスケジュール」
※こちらのページですが、2019/7/9現在では昨年の情報紹介となっていることを申し添えます。
深大寺へのアクセス ⇒ 「深大寺へのアクセス」
おまけ
毎年7月下旬に開催される「神楽坂祭り」では、お祭り期間中に「毘沙門天善國寺」を中心にほおずき市が開催されます。
ほおずき市の開催期間中は、浴衣姿のボランティアさんが神楽坂を案内してくれるサービスもあります。
そしてこちらは8月になりますが、大田区石川台の希望が丘商店街のイベント「ほおずき市・模擬店」では、ほおずきの無料配布が行われます。
それぞれの詳細については、
- 神楽坂祭り ⇒ 神楽坂通り商店会
- ほおずき市・模擬店 ⇒ 石川台希望が丘商店街
を、ご覧ください。
ほおずきというと、種と実を抜いたほおずきを、母親が口の中で「ぎゅぅっぎゅぅっ」と鳴らしていたのを思い出します。
自分も!と、チャレンジしてはみるものの、鳴らないままほ敗れてしまうほおずき・・・。
子供ながらに、どうにもこうにも悔しかったことを覚えています。
コメント