【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

西条祭りの見どころは?だんじりの特徴は?

スポンサーリンク

水の都西条市で、年に一度行われる秋祭り。

西条祭り①-min

それが、「西条祭り」です。

たくさんの提灯に飾られただんじりが作り出す、幻想的な光景。

迫力満点の「かきくらべ」「練り」は、西条祭りならではの見どころです。

また、西条祭りのだんじりには、他の地域には見られない特徴があります。

かきくらべも、このだんじりが無くては成せないものです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

西条まつり!だんじりの特徴は?

「だんじり」と聞いて思い浮かべるのは、こんな風に車輪が付いていて、曳いて動かすものではないでしょうか。

だんじり①-min

ところが、西条祭りのだんじりには車輪がありません。

だんじり②-min

舁き棒かきぼうと言われる棒を用いて、10~15人の舁き夫かきふ担ぎ上げて移動します。

だんじりの重さは、一台500~800kgありますので、一歩一歩、本体を揺さぶるようにして進んでいきます。

西条祭りの「かきくらべ」ってどんなもの?

「かきくらべ」は西条祭りならではのもので、ほかのだんじり祭りにはありませんから、ご存じでは無い方も多いかと思います。

いったい、どのようなものなのでしょうか。

通常、だんじりを担ぐ時は、土台の上部を持ちます。

ただ、神様の前などの特別な場所では、だんじりの最下層を持ち、腕の力だけで高々と差し上げます。

差し上げ-min

この独特な担ぎ方は、「差し上げ」といわれます。

この「差し上げ」を複数のだんじりが競って行うことを指して「かきくらべ」といいます。

西条祭りの「練り」ってなぁに?

西条祭りには、だんじりの他に「みこし」といわれる屋台が登場します。

みこし-min

みこしには、豪華な金糸の刺繍がほどこされ、大きな木製の車輪がついています。

押したり曳いたりして動かすのですが、その人数たるや、百余名に及びます。

「練り」は、みこしが行う豪快な走り込みのことを言います。

どんなものなのか?は、百聞は一見にしかず♪以下の画像をご覧ください。

さて、西条祭りは、4つの神社の祭礼が、順次繰り広げられていきます。

数ある見どころの中から、どれか1つだけ見るとしたらこれ!という、一番の見どころをご紹介して、この記事を締めくくりたいと思います。

西条祭り一番の見どころは?

ろうそくの灯が灯る提灯で飾られた、だんじりとみこしが造る幻想的な光景。

だんじりの、四方を飾る透かし彫り。

だんじり透かし彫り-min

そして、迫力満点のかきくらべ。

などなど、たくさんの見どころがある西条祭りですが、一番の見どころは伊曽乃神社祭礼「川入り」です。

「川入り」ってどんな行事?

伊曽乃神社祭礼のフィナーレを飾る「川入り」は、10月16日の夕刻、加茂川河川敷にて始まります。

日が暮れかかる頃、市内巡行を終えた御神輿、だんじり、みこしが加茂川河川敷に集まってきます。

加茂川を渡り伊曽乃神社へ帰る御神輿を、加茂川の土手に横一列に並んだだんじりみこし見送ります。

御神輿が川を渡り切ると宮入となり、祭りは終わりを迎えるのですが・・・

このまま祭りを終わらせてなるものか!!という思いから始まったことなのでしょうか?

約10台のだんじりが御神輿と一緒に川に入り、御神輿の行く手を阻みます。

川を渡りたい御神輿と渡らせたくないだんじりとが、川の中で繰り広げる練り!これは必見です。


水しぶきをあげだんじりと練りあう、御神輿の勇壮な姿。

そして、夕闇にほのめく提灯の灯火。

この光景は、目にした人それぞれに、きっと、何かしらの感動を与えてくれるでしょう。

≪参考≫
2016年の西条祭り 伊曽野神社例大祭 / ダイドードリンコ 日本の祭り
2008年の西条祭り / ダイドードリンコ 日本の祭り

コメント

タイトルとURLをコピーしました