冬は雪に閉ざされる東北の地。
待ちこがれた新緑の春が過ぎ、あじさいに彩られる梅雨の時期が終わると、一気に夏を迎えます。
8月ともなればあちらこちらで夏祭りが開催され、そこには冬の静けさとは打って変わった賑わいがあります。
東北の夏祭といえば、青森「ねぶた祭り」・秋田「竿灯祭り」・仙台(宮城)「七夕祭り」は、東北3大祭りとして有名ですからご存知の方も多いのではないでしょうか。
近年、そこにもう1つ!別の祭りが加わって、東北4大祭りと呼ばれるようになっています。
ここでクイズです!加わったのはどこの何というお祭りでしょうか?
答えは・・・山形の花笠まつりです。
まさか知らないなんていうことは・・・(汗;
もし、どんなお祭り?と思ったら動画をご覧ください♪
いかがでしたでしょうか。
いい機会ですから、山形花笠まつりの歴史や花笠音頭・花笠踊りの由来にも触れてみませんか?
花笠祭りの歴史
山形花笠まつりは、まだまだ歴史の浅いお祭りです。
元をたどると、昭和38(1963)年、蔵王の観光開発とPRを目的に開催された「蔵王夏祭り」にたどり着きます。
このお祭りの中でいくつか開催されたイベントの1つに、「花笠音頭パレード」がありました。
それが昭和40(1965)年に「山形花笠まつり」独立し、パレードを行う現在の形になりました。
「はーぁ やっしょぉまかしょ シャンシャンシャン それ!」
という掛け声とともに、お囃子と太鼓に合わせて踊り進む花笠まつり。
第1回目が開催されてからしばらくは、参加グループすべてが、同じ踊り(正調といわれている踊り)を踊っていました。
グループごとに同じ衣装で統一され、花笠を持って踊る一糸乱れぬ集団美は、とても見事なものでした。
そんな花笠祭りに変化が訪れたのは、平成5(1933)年のことです。
この年から、より市民参加型のお祭りを目指しての変革が始まりました。
踊りそのものも、従来の正調(女踊りともいいます)だけでなく、男踊りや笠回し(尾花沢地方に伝わる踊り方)や創作ダンスも加わって、見ごたえのあるお祭りに変わっていきました。
また、踊りの列の最後尾には飛び入り参加の列が設けられ、見ているうちに踊ってみたくなった人はなら誰でも気軽に参加することができるようになりました。
参加グループが同じ踊りを踊っていた頃のこと・・・
もう数十年前の話です。
当時の若者にしたら(もしかしたら今もかもしれません)「花笠まつりに行ってくる!」は、飲みに行くいい口実でもありました。
だって、お祭りを見に行くと言えば「ダメ」という親はまずいませんからwww
それにねっ!大勢の人が同じ踊りをするのは確かに見事なものだったのですが、ずーっと見ていると飽きるんです(爆!
1回見たら、暫く見なくともいいや・・・そんな空気が流れていたことは確かです。
囲みの話を引き継いでになりますが、「同じ踊りばっかりで退屈」「見ていて飽きるしつまらない」これでは観客離れが進むことは言わずともなわけで、市民参加型を目指して様々な踊りで参加できるようにしたことは、とてもいい方向転換だったと思います。
実際、同じ踊りだけの頃よりも、今の花笠まつりの方が見ごたえがあることは確かです。あくまで個人的な意見ですが・・・。
花笠音頭の由来
山形花笠まつりで歌われる「花笠音頭」は、別名「花笠踊り唄」とも呼ばれています。
元唄
は、明治・大正の頃に山形県村山地方で歌われていた「土搗き唄」です。
現在のように、賑やかなお囃子が付き、民謡として知られるようになったのは、昭和初期になってからのことです。
そして「やっしょぉまかしょ・・・」の掛け声は、「土搗き唄の掛け声」から生まれたと言われていますが、「酒田舟方節にある掛け声を取り入れた」という説もあり、どちらがどうというところは定かではありません。
さらに花笠音頭の歌詞なのですが、公認されているものは15番までとなっています。
これでも十分長いのですが、実際は150種類の歌詞があるということを知った時には、かなりビックリさせられました。
もう・・・どんだけぇ~っ!!ですwww
花笠踊りの由来
花笠踊りは、田植え踊りを元に、菅笠に紅色に染めた紙を結びつけて花笠を作り、振ったりまわしたりして景気をつけたのが始まりといわれています。
踊り方は地域によって異なり、10種類余りのさまざまな踊り方がありましたが、昭和38(1963)年に誰でも踊ることができるようにと、新しい振り付けの「正調花笠踊り~薫風最上川~」(女踊り)が誕生しました。
男踊りといわれる「正調花笠踊り~蔵王暁光~」が誕生したのは、平成10年でずっと新しい踊りになります。
正調は、山形市内などで、多く見られる踊り方です。
また、尾花沢地方に伝わる、俗に「笠回し」と言われる踊り方は、先に書いている徳良湖の灌漑用水池工事の際に、土搗き作業の後ろで行われた笠をあおいで風を送るしぐさが原型とされています。
以下に、現在まで伝わっている5つの流派をご紹介します。
上町流 (かみまちりゅう) |
力強く笠を持ち、キレのある体と笠の動きが特徴的で男性的な踊りです。 |
寺町流 (てらまちりゅう) |
クルクル笠が舞っている様な、スピード感と華麗さがある踊りです。 |
安久戸流 (あくとりゅう) |
派手さはありませんが、最も原型を伝承していると言われる踊りです。 |
原田流 (はらだりゅう) |
小さく流れるような笠廻しと、上町流とは対照的にしなやかな女性的な踊りです。 |
名木沢流 (なぎさわりゅう) |
笠廻しがやわらかく、工夫たちの仕事の様子が感じられる踊りです。 |
最後に・・・尾花沢市にある徳良湖畔には、平成18年5月27日に徳良湖築堤85周年を記念して「花笠音頭、花笠祭り発祥の碑」が建立されたということを申し添えて、この記事を閉じさせていただきます。
≪参考≫
花笠まつりの由来 / 山形花笠まつり 公式ホームページ
花笠おどり / 民族歌舞団荒馬座
花笠おどり / 尾花沢市
《画像提供》
山形県花笠協議会
コメント