人は、お母さんのお腹に命を授かった時から、その節目において様々な祝い事や行事が行われます。
ざっくりではありますが、帯祝いやお食い初め、成人式、大人になってからは歳祝いがあり、この世を去った後の葬儀までが一連の流れという事ができるでしょう。
そういった祝い事の中から、ここでは「初節句」を取り上げてお伝えいたします。
初節句とは?
初節句は、読んで字のごとく、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句の事を言います。
それぞれ、女の子なら「上巳の節句」、男の子であれば「端午の節句」となります。
※上巳の節句は、ひな祭りの事です。
節句について
日本には「節句」と名のつく五つの節日があり、その総称が「五節句」です。
五節句は、人日の節句(1月7日)、上巳の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕の節句(7月7日)、重陽の節句(9月9日)の五つを指します。
初節句はいつ行うの?
重ねてになりますが、初節句は生まれた後に初めて迎える節句です。
お宮参りのように、生まれて〇日後と決まっているものではありません。
ただ生まれた日によって、初節句までの期間が短い場合もあります。
そのような時は、お宮参りを優先し、お宮参りを済ませた後に迎える節句を初節句として祝うといいでしょう。
女の子であれば1月~3月、男の子は3月~5月に生まれた場合は、翌年に初節句を祝う事が多くなっています。
また、ご家庭によってはお宮参りと初節句を一緒に行う場合もあるようです。
こういった事は地域性やご家庭での慣例もあるでしょうから、不安な場合はご家族やご近所の方に聞いてみることをおススメいたします。
初節句って何するの?
初節句は、女の子であれば「雛人形」や「吊るし雛」、男の子であれば「鯉のぼり」や「鎧兜」を飾り、親族が集まって祝い膳を囲みます。
祝い膳は、それぞれの節句に応じた行事食を用います。
初節句!気になる祝い金の相場は?
初節句のお祝いに招かれた時や、親族に初節句を迎える子供がいるからお祝いを!と思った時に、気になるのは祝い金の額ではないでしょうか。
これは男の子であれ女の子であれ、包む金額に違いはありません。
お祝いを贈る先が親族であれば1万~2万円、友人・知人などであれば3,000円~5,000円が相場となっています。
のし袋の種類や表書きは?
祝い金を包むのし袋は、紅白の花結び若しくはあわび結びのものを使用し、表書きを「初節句御祝」または「御祝」とします。
表書きには、この他にも利用されるものがありますが、男女の関係なく通用するものとして、この二つをご案内いたします。
最後に・・・
初節句に欠かすことが出来ないものと言えば、雛人形や鯉のぼりといったお飾りです。
自分達で揃えないと・・・と思っているご両親もいらっしゃるかと思いますが、昔から母親方の実家が贈る事が習わしとなっています。
ただ現代においては、双方の親が話し合いのもと、費用を折半したり分担して飾りを購入して贈る事が多くなってきています。
また初節句の御祝そのものも、親族を招いて盛大に!というよりも、ご両親プラス・・・(近くにお住まいの祖父母)という形に変わってきているということをお伝えいたします。
《参考》
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
初節句 / ご贈答マナー
コメント