【お詫び】当ブログ内において、2024年へ対応してない記事(ツアー系を除く)が複数ある事が解りました、ご不便をおかけした皆様へ申し訳なく思い、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク

年越しそば その由来は?食べるタイミングはいつ?

スポンサーリンク

大晦日に食べるものの定番は、年越しそばかと思います。

年越しそば-min

でも、どうして大晦日におそばを食べるようになったのか、気になったことはありませんか?

しかも、年越しというにも関わらず、お昼に食べることもあります。

いったい、いつ食べるのが一番いいんだろう?なんて、考えた事は無いでしょうか?

あるある!というあなたはもちろん!!

言われてみれば、なんだか気になってきた・・・というあなたも、どうぞこの先へお進みください。

きっと、スッキリできますよっ♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

年越しそばと晦日そば

年越しそばは、大晦日に食べるそばというのが今では当たり前になっていますが、江戸時代に年越しそばというと、節分に食べるそばの事を指していました。

節分③-min

これは、立春から新年が始まるという、当時の考え方からきています。

立春を新年とすると、その前日である節分の日が年越しの日に当たるからです。

さらに、晦日そばといって、月末におそばを食べる風習もありました。

ただ、新暦の採用と共に毎月末日を晦日と呼ぶことが無くなり、12月31日だけを大晦日と言うようになります。

このことがきっかけで、晦日そばの風習は無くなっていき、唯一残ったのが12月31日におそばを食べる風習なのです。

言うまでもなく12月31日は元旦の前日になるわけで、このことから年越しそばと呼ぶようになったという推測が成り立っています。

年越しそばの由来

それでは、なぜ?新年を迎える前日に、うどんやそうめんではなくおそばを食べたのでしょうか?

年越しそばの由来は諸説ありますが、なかでも有力とされる5つの説をお届けいたします。

  1. そばは細く長く延びるので、細く長く生きるようにと「延命長寿」を願って食べられるようになった。
  2. 江戸の金細工職人は、仕事納めの時にそば粉を練った団子で飛び散った金粉を拾い集めていました。
    そのそば団子を、水の入ったタライに浸けると、そば粉が解けて金粉がタライの底にたまるという仕組みだったことから、「金が集まる」「金が貯まる」という縁起物として食べられるようになった。
  3. おそばは、他の麺類に比べて切れやすいことから、一年の苦労や災厄を切り捨てたいと願って食べられるようになった
  4. 植物のそばは、雨風にたたかれても、再び日光を浴びると元気を取り戻すというところから、健康の縁起を担ぐのにちょうどいいとされ、おそばを食べるようになった。
  5. 鎌倉時代のこと。
    博多の承天時で、年を越せない貧しい人に「世直しそば」として、そば餅を振舞いました。すると、その翌年から皆に運が向いてきたので、年越しそばを食べるようになった。

こうしてみると、年越しそばは縁起担ぎの食べ物だったということが良く解ります。

年越しそばはいつ食べる?

最後になりましたが、年越しそば!あなたはいつ食べていますか?

きっと、ご家庭によって様々でしょうし、12月31日もお仕事の方は、会社でお昼に食べているかもしれません。

でも、年越しそばは○時に食べるものという話は、聞いたことが無いと思いませんか?

いったいぜんたい、いつ食べたらいいのでしょう???

年越しそばは、一般的に12月31日のうち食べるといいとされています。

その理由は、先にあげた「年越しそばの由来」のひとつに関係しています。

何番目の由来なのか、想像してみてください^ ^

答えは・・・

3番目の由来です!

繰り返しになりますが、その年にあった苦労災厄は、年内に断ち切って翌年に持ち越さないようにと願って食べられるようになりました。

ポイントは、「翌年に持ち越さない」です。

仮に年をまたいで年越しそばを食べると、次の年に前の年に起こった災厄を持ち越してしまうという事につながってしまいます。

ということで!年越しそばは、12月31日の23時59分59秒までに食べ終えるのがベストです!!

個人的には除夜の鐘を聞きながら食べたいところですが、そうなると慌ただしいですねwww

≪参考≫
としこしそば【年越し蕎麦】/ 冠婚葬祭マナー&ビジネス知識
節分そば / 手打ちそば喜心庵

コメント

タイトルとURLをコピーしました