【お詫び】当ブログ内において、2024年へ対応してない記事(ツアー系を除く)が複数ある事が解りました、ご不便をおかけした皆様へ申し訳なく思い、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク

初詣の由来とは?いつまで行けばいいの?

スポンサーリンク

年の初めに神社やお寺に詣でる「初詣」ですが、毎年の恒例行事だから・・・というだけになってはいませんか?

初詣①-min

これは推測ですが、初詣にはどんな由来があるのかな?なんて考えることもなく、新年を迎えたらお参りに行くことが慣例となっているから行くという流れではないでしょうか。

この記事にたどり着いたのも何かのご縁です。
いい機会ですから、初詣由来に触れてみませんか?

後半では、初詣はいつまで行けばいいの?という疑問にもお答えしています。

それでは・・・どうぞ^ ^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

初詣の由来

古来日本には「年籠り」(としごもり、としこもり)という風習がありました。

家長(一家の長)が、新年を平安に暮らすために、大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社に籠もり祈願したのです。
※氏神の社は、現在でいう神社にあたります。

神社②-min

時は流れ、年籠りは

  • 大晦日の夜に詣でる「除夜詣」 
  • 元旦の朝に詣でる「元旦詣」 

の2つに分かれます。

この「元旦詣」が、現在行われている初詣の原形です。

江戸時代末期までの元旦詣は、その年の恵方にある神社に参拝し、幸福を祈願するというものでした。

俗に「恵方詣り」(恵方参り)とも言われています。

恵方には、その年の「歳徳神としとくじん」がいて、たたり神が来ないいい方向とされていました。
※歳徳神は、正月様とも呼ばれています。

明治時代に入ると、恵方参りの風習は廃れていき、有名神社など好きな所お参りに行くようになります。

これが、現在の初詣のスタイルになっているというわけです。

恵方参りが廃れたのは、鉄道の発達により、有名神社仏閣に足を運びやすくなったという事が、1つの要因ともいわれています。


ところで、初詣に行くのは、

  • 除夜の鐘を聞きなが年をまたいで
  • 元旦になってからその日のうちに
  • 正月三が日のうちのどこか

など様々だと思いますが、いったいいつまでに行けばいいのでしょうか?

初詣はいつまで行けばいいの?

初詣は、先にも書いたように、元々は元旦詣といって元旦に参拝するものでした。

今でも、元旦に行くという方が一番多いのかな?と、思います。

でも、なんとなくですが、正月三が日を過ぎると初詣にならないような気がしたりはしませんか?

そうなんだよねぇ~。遅すぎるような気がして・・・
というあなた!

大丈夫です!!

初詣に行く日の目安は、一般的に松の内となっています。

松の内とは?

松の内は、門松やしめ飾りなどを飾っておく期間(正月の期間)をいい、一般的に1月7日までとされています。

しめ飾り②-min

ただ・・・

地域によっては、小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までという所もあります。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

正月飾り!門松としめ飾りはいつからいつまで飾るの?
門松・しめ飾り・鏡餅といった正月飾りは、いつからいつまで飾るものなのでしょう。ここでは、門松としめ飾りについてお届けいたします。また、どうしてこういったお飾りが飾られるのか?正月飾りに込められた意味も併せてどうぞ^ ^

最後に・・・

初詣に行こう思ってはいたけれど、何だかんだで松の内には行けなかったという方もいらっしゃると思うので触れておきます。

そもそも初詣とは、新年になって初めて神社やお寺などにお参りすることを言いますから、遅くなったからといって何もためらう必要はありません。

松の内から遅れたとしても、新しい1年を健やかに過ごす事ができるように、お近くの神社やお寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。

≪参考≫
初詣に行こう! / 京都地主神社
初詣の歴史 / あんばさま 総本宮 大杉神社
はつもうで【初詣で】 / 冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました