【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

鯉のぼりの由来とは?色にはどんな意味があるの?

スポンサーリンク

ふと空を見上げた時、少し離れた場所に鯉のぼりが見えたりすると

もう、そんな時期なんだなぁ~・・・。

なんて、改めて季節を実感するということはありませんか?

鯉のぼり3-min

古くから、男の子の成長を祝い立身出世を祈願してきた端午の節句

現在では、こどもの日という国民の祝日になっています。

さて、鯉のぼりが5月の澄んだ青空の下を悠々と泳ぐ姿は、昔も今も変わらずに続いています。

でも、なぜ?子供の日には鯉のぼりなのでしょう。

そこには、どのような由来があるのでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鯉のぼりの由来

古来中国の行事が日本に伝わったあと、時代と共に変遷を経て、日本独自の風習として根付いたのがこどもの日(端午の節句)です。

こどもの日の詳しい由来については、こちらの記事をご覧ください。

こどもの日の由来!端午の節句の端午ってどんな意味?
男の子の節句として定着している、5月5日のこどもの日!その歴史や由来をまとめました。また、こどもの日は、端午の節句とも呼ばれます。どうして「端午」なのでしょう?その意味をわかりやすく書いています。

端午の節句が、五節句の1つとされ定着したのは江戸時代のことです。

当時の庭に立てられていたのは、鯉のぼりではなく「武者のぼり」と言われる物でした。

武者のぼりとは?

武者のぼりの起源は、戦国武将の「旗指物」にあるとされています。

旗指物って何?と思ったら、

時代劇の戦いのシーンで、家紋のついた旗を掲げていたり、馬に乗った武将が鎧に旗を挿して走っている。

そんな場面を、思い出してみてください。

そこで使われている「旗指物」といわれるものです。

それにしても、戦場で使われていたものが庶民の間に浸透したというのは、不思議なところです。

武者のぼりを端午の節句に立てたのはなぜ?

室町時代末期の武家社会では、

「端午の節句に、旗指物を虫干しをかねて飾る」

という風習があったそうです。

端午の節句の武者のぼりは、庶民がその風習を真似た事が始まりとなり、日本全国各地で立てられるようになりました。

旗指物と武者のぼりの違い

テレビの中で目にするとおり、旗指物には家紋だけが描かれています。

庶民が立てた武者のぼりには、鐘馗しょうき(中国に伝わる道教系の神)や金太郎、武者絵などが描かれていました。

武者のぼり-min

描かれている絵には、「子供に幸せな人生を送って欲しい」という願いが込められていたのだそうです。

そして、武者のぼりは「絵のぼり」、「節句のぼり」が正式な呼び方です。

その図柄に武者絵が多いことから、通称「武者のぼり」と呼ばれています。

武者のぼり=武家のものと、思ってしまうかもしれませんが、決してそうではありません。

どうか、勘違いをされませんように・・・。

鯉のぼりの誕生!

鯉のぼりの原型が出来たのは、江戸時代の中期になります。

それ以前から立身出世のシンボルとして、武者のぼりには「鯉の滝登り」の図柄が描かれていました。

この図柄から作られた「鯉の小旗まねきが、鯉のぼりの原形です。
※小旗=幟旗の付属品

この後、小旗は時代と共に変化、独立して、現在の「鯉のぼり」となりました。

今では、布製で立体型の鯉のぼりが普通ですが、この形が主流となったのは明治時代以降のことになります。

江戸時代の鯉のぼりは紙製だったため、雨が天敵だったそうです。

さて、ここからは、鯉のぼりの上にある吹き流し鯉のぼりの色について、話を進めて行きます。

吹きながしの色お話

鯉のぼりの一番上には、吹流しがあります。

5色(青・赤・黄・白・黒)からなる吹流しの色は、古代中国の「陰陽五行説」に由来しています。

陰陽五行説とは?

陰陽五行説は、この世の全ての物は、陰と陽の二つの気及び、木・火・土・金・水の五行で成り立っていると考える思想です。

そして陰陽五行説で表すは、それぞれ「青=木、赤=火、黄=土、白=金、黒=水」となります。

五行には色だけではなく、方角や季節、人の人徳や感覚器官など以下の通り、さまざまな事が配されています。

【五行】 【五色】 【五方】 【五時】 【五常】 【五感】 【五獣】
青龍
朱雀
土用 麒麟
西 白虎
玄武

吹流しの5色は、染料や色彩認識などの関係から、青は緑、黒は紫で表すことが多いため「緑・赤・黄・白・紫」の5色になっている場合もあります。

鯉のぼりの移り変わりと色の意味

現在の鯉のぼりは「真鯉=父親、緋鯉=母親、青い鯉=子供」の3匹が一般的ですが、江戸時代には真鯉だけだったそうです。

鯉のぼり2-min

緋鯉は、錦鯉を模したものと言われており、錦鯉が出回りだした明治時代から鯉のぼりになったものなのですが、当時の緋鯉子供を表していました。

青色の鯉が子供で、赤色の緋鯉が母親を表すようになったのは、昭和に入ってからのことです。

実のところ、鯉のぼりの色は、真鯉の黒決まっているだけで、他の鯉の色は決まっているわけではありません。

とはいうものの、鯉のぼりの色は「真鯉=黒、緋鯉=赤、子供の鯉=青」がおなじみですね^ ^

それぞれの色には、吹流しと同じように陰陽五行説からの流れがあります。

真鯉=黒=父親

黒は、冬で水を表しています。

五行説での冬は、堅く閉ざされた季節であり、生物のほとんどが活動を停止する時期でもあります。

加えて水は、全ての生物の命の源であり、必要不可欠なものです。

黙って座っているだけで存在感があり、ちょっとのことでは動じずに、どっしりと構えている。

家族の大黒柱である、古き時代のお父さんを表しています。

緋鯉=赤=母親

赤は、夏で火を表します。

夏は、たくさんの生命を育む季節です。

また、人間は火を手に入れることにより、知恵を得て文明を築きだしたと言われているように、は万物を生み出す源であり、知恵を象徴するものです。

子供を産み育てつつ、家庭をしっかり守る。

生活の知恵がたくさん詰まった、あったかーい日本のお母さんそのものです。

子供の鯉=青=子供

青は、春で木を表します。

春は、全ての生命がのびのびと活動を始める季節です。

草は芽吹き、木もすくすくと育っていきます。

すくすくと真っ直ぐ伸びていく木は、子供の成長やあるべき姿そのものを表しています。

このように、3匹の鯉のぼりは、平和な家庭そのものを表しているといっても過言ではないでしょう。

もちろん!
子供の健やかな成長と立身出世を願う親心が込められているという事は、言うまでもありません。

そうそう!

下のお子様が増えた場合は、三匹の鯉に緑か紫の鯉を足してあげるといいそうですよっ♪

≪参考≫
武者のぼりの起源 / 武者絵.com
鯉のぼり(鯉幟)の由来 / 武者絵.com
なぜ日本文化に五色が多いの?五色って何色? / AllAbout 暮らし
童謡『こいのぼり』の歌詞にお母さん鯉がないのはどうして? / 五月人形・鯉のぼり豆知識 しゅうこう工房
鯉のぼり」は雨が天敵だった!? / ウェザーニュース

コメント

タイトルとURLをコピーしました