【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

大祓とは?形代の使い方や初穂料は?行事食はなに?

スポンサーリンク

日本各地の神社では、半年に一度「大祓」という神事が行われます。

ひとつお伺いしますが、6月に行われる「夏越の祓」はご存知でしょうか?

夏越の祓(茅の輪)-min

この神事は、大祓のひとつに当たります。

もう一つは、12月に行われる「年越の祓」です。

どちらかというと、夏越の祓の方が浸透しているように思うところではありますが、どちらも大祓という神事で呼び方が違っているものになりますから、ここでは必要以上の区分をせずに書いていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大祓とは?

大祓は、日々生活を営む中で知らないうちに犯してしまった過ち(罪)もしくは、他から受けた罪や穢れを祓うことで、心身を清浄化して生活の安定と発展を祈る神事です。

6月と12月の晦日に行われており、それぞれ夏越の祓(夏越大祓・夏越祭・六月祓・水無月祓)、年越しの祓(年越大祓・晦日の大祓)と呼ばれています。

大祓の起源

大祓の起源は、記紀(古事記・日本書紀)神話にみられる伊弉諾尊いざなぎのみこと禊祓みぞぎはらいだとされています。

伊弉諾尊の禊払とは?

伊弉諾尊の禊払いは、日本神話に残っています。

長くなるので、要約してお届けいたします。

伊弉諾尊が、亡くなった妻の伊弉冉尊いざなみのみことの後を追って黄泉の国(亡くなった人が住む国)を訪れ、一緒に帰るように話をします。

伊弉冉尊は、「自分は、すでに黄泉の国の食べ物を食べてしまったので生き返ることはできない。黄泉神に相談してみるので、その間は自分の姿を決してみないでください」といった答えを返しました。

しかし、伊弉諾尊はその約束を守ることが出来ず、伊弉冉尊の姿を覗き見てしまいます。

目に移った伊弉冉尊の醜い姿に驚いた伊弉諾尊は、その場を逃げ出そうとしますが、その姿を見られたことを恥じた伊弉冉尊は、自分についている「八雷神」と「黄泉軍」に伊弉諾尊を追わせました。

どうにかこうにか現世へ戻ってきた伊弉諾尊は、黄泉の国で受けた穢れを祓い清めるために、竺紫つくし日向ひむかたちばな小戸おど檍原あわぎはらで禊祓をされました。

伊弉諾尊が禊払いをした場所は、「みそぎの御池」として、宮崎市にある江田神社(阿波岐原町)の北側に位置する阿波岐原森林公園「市民の森」の中にあります。

大祓はどんな行事を行うの?

大祓の行事は、執り行う神社によって若干の違いがあるようです。

一般的な行事を大きく分けると

  • 大祓式
     大祓祝詞の奏上
     形代流し など
  • 茅の輪くぐり神事

の、二つになります。

大祓式

大祓式は、年2回ある大祓に共通する行事です。
※大祓式という呼び方をしない神社もあります。

大祓祝詞の奏上

神主さんが神前において、大祓詞おおはらえことばを唱えます。

「大祓祝詞の奏上」という言葉の意味を、少しだけ説明させてください。

奏上は天皇や神様に申し上げる事をいい、その時に唱えられえる古い言葉を祝詞と言います。

加えて、祝詞を唱えることは祝詞奏上のりとそうじょうと言われています。

つまり、大祓祝詞の奏上は、大祓詞という祝詞を神前で唱えるという意味を持つ言葉です。

形代流し

形代かたしろは白い紙を人の形に切ったもので、人形ひとがたとも呼ばれます。

人形-min

半年間の罪や穢れを、形代(人形)に移して祓い清めます。

形代(人形)の使い方は、

  • 形代に名前と年齢を書く
  • 形代で体を撫でる
    ※悪い所があればそこを、無ければ肩などをなでます
  • 心を込めて形代に息を3回吹きかける

一例を挙げましたが、神社によって異なる場合がありますので、指定の方法がある場合はそちらに従ってください。

また、形代(人形)の他に「車形」のある神社もあります。

事故を起こしてしまったとか何か車が絡む嫌な事があったり、今後の安全を願うという思いがあれば、お祓いをしておくといいかと思います。

茅の輪くぐり神事とは?

茅で作った大きな輪をくぐることで、身に付いた罪穢を祓い、無病息災・家内安全を祈る神事です。

この神事は、「夏越の祓」のみ行うという神社が多いようです。

茅の輪くぐりの由来!

茅の輪くぐりは、奈良時代の文献「備後風土記びんごのくにふどき」に書かれている「蘇民将来」の説話が由来とされています。

※蘇民将来の説話(要約版)

その昔、北の湖にいた武塔神むとうしんが、南の湖にいる神の娘を訪ねようと旅をしている時の事。

途中、日が暮れてしまったので、その日の宿を頼むことにしました。

その場所には、蘇民将来と巨旦将来という二人の兄弟が住んでおり、兄の蘇民将来は貧しく弟の巨旦将来は裕福でした。

初めに、裕福な巨旦将来の家に行って頼んでみたものの、武塔神の質素な姿を見るなり嫌な顔をして中に入れることはしませんでした。

これを見ていた蘇民将来は、武塔神を家に招き入れ、貧しいながらも精一杯もてなしました。

翌朝、武塔神は南の湖に向けて旅立ちました。

それから、数年後・・・

武塔神が、再び蘇民将来の家を訪ねました。
※この時は、南の湖の神の娘との間に生まれた子供(八柱の御子)を伴っていたそうです。

武塔神は「あの時お礼がしたい」といい、「この家にはに子孫がいるのか」と尋ねました。

蘇民将来が、ここには妻と娘が一人いると答えると「ならば茅草で輪を作り、その茅の輪を家族の腰に着けさせよ」と言って立ち去りました。

蘇民将来は、言われた通りに茅の輪を作って娘の腰に付けさせたところ、その晩に疫病が発生し、蘇民将来の娘を残して人々は死に絶えてしまったのです。

その後、生き残った娘のもとに武塔神が現れて、こう言いました。

「私は武塔神と名乗ってはいるが、本性は速須佐雄神すさのうのみことである。後の世に疫病が発生したならば、お前の一族は『蘇民将来の子孫だ』と言って、茅の輪を腰に着けるように。そうすればこれから先も、疫病の難を逃れることができるであろう」

この話にもあるように、元々の茅の輪は腰につけるような小さなものでしたが、時代と共に大きくなりくぐるようになったということです。

茅の輪のくぐり方に決まりはあるの?

一般的には、「水無月の 夏越の祓いする人は 千歳の命 延ぶと云うなり」という言葉を唱えながら、八の字に3回くぐるとされています。

茅の輪のくぐり方は、

  1. 茅の輪の正面で一礼をする
  2. 茅の輪を左足でまたぎ、左側に回って正面に戻る
  3. 茅の輪を右足でまたいで、右側に回って正面に戻る
  4. 茅の輪を左足でまたぎ、左側に回る

という具合です。

最後に、茅の輪の前で一礼をして茅の輪を左足でまたいでくぐり、神前へと進んで、お詣りします。

神社によっては、別の違うくぐり方をする場合もあるかと思いますが、そこは神主さんのお手本に従ってください。

唱え詞も、同じ言葉を3回唱える神社と、各回ごとに違う言葉を唱える神社があることを申し添えます。

大祓の初穂料はいくら?

大祓の初穂料は、500円~5000円と、神社によって幅があります。

家族全員で!という場合ですと、一家族としての初穂料を定めている神社もあります。

お手数ではありますが、各神社のHPをご覧いただくか直接問い合わせをするかして、ご確認頂くのが確実だと思います。

大祓の日に行事食はあるの?

古くから伝わる行事には、その日に食べるといいとされる行事食がありかすが、大祓の日はどうなのか調べてみました。

夏越の祓の行事食

夏越の祓の日は、水無月みなづき夏越ごはん行事食となっています。

水無月とは?その由来は?

水無月は、白いういろう(もしくは白い葛)の上に甘く煮た小豆を乗せて三角形に切り分けた和菓子です。

水無月(お菓子)-min

水無月が三角形なのは氷室の氷を模ったもので、小豆邪気を祓うという意味があります。
※氷室:冬の氷を夏まで保存しておく場所

古い時代、6月1日(旧暦)は「氷の節句」と言われ、宮中では氷室にある氷を口に含み暑気払いをしていましたが、夏の氷はとても貴重なもので、庶民が手に入れることは出来ませんでした。

そこで、氷を模ったお菓子を作り、氷の代わりにお菓子で暑気払いをするようになったと言われています。

また、小豆の持つ赤色は、古くから悪霊や不浄を払う霊力があると考えられていました。

ちなみに、小正月に小豆粥を食べるのも、このような理由が基となっています。

小正月に小豆粥を食べる由来とは?簡単レシピもどうぞ!
小豆粥は、旧暦の正月である小正月の行事食です。この時期に小豆粥を食べるようになったのはなぜなのか?その由来をまとめました。また、小豆粥を作るのが面倒に感じたり、どう作ったらいいのか解らないという方のために、小豆粥の簡単レシピもお届けしています。

夏越ごはんとは?

夏越ごはんは、夏越の祓に合わせて(公社)米国安定供給確保支援機構が開発し提案している行事食です。

その由来は、蘇民将来が武塔神をもてなした時のご飯にあります。

どんなご飯なのか?というと

「夏越ごはん」は、「夏越の祓」の茅の輪の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を祓う「豆」などが入った雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんに、茅の輪をイメージした緑や、邪気を祓う赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせたおろしだれをかけたごはんです。
※米穀安定供給確保支援機構HPより

夏越ごはんが提唱されたのは2015年の事で、古くから伝わるものではありませんが、スーパー等で販売されていたり、夏越の祓の時にお振舞をする神社があったりと広がりを見せています。

速水もこみちさんが夏越ごはんを食べつつ、自分だったら・・・とアレンジレシピを話している動画があったので、よかったらご覧ください。

レシピも数多く見かけますから、一般家庭にも随分と浸透しているように感じます。

年越しの祓の行事食

年越しの祓には、決まった行事食がありません。

ただ12月晦日に行われるものですから、年越しそばを当ててもいいように思います。

最後に・・・

大祓の神事に、直接参列したいけどできない(T T)という方へ・・・。

郵送等で対応してくれている神社が、数多くありますのでご安心ください。

ただ、形代(人形)をもらい受けるためには、神社に足を運ぶ必要があります。

詳しくは、ご希望の神社に直接問い合わせていただければと思います。

《参考》
大祓について / 神社本庁
大祓とは / 總社 和田八幡宮
江田神社 / 山の辺の道 散策ガイド
にっぽんの神社・パワースポット巡礼 いにしえの都 / 伊弉諾神・伊弉冉神 ② 黄泉の国・身禊・三貴子誕生・幽宮
大祓神事 / 国宝 石清水八幡宮
大祓 / 宮崎神宮
祝詞(のりと)の意味 神社で祝詞を読む理由とは何かの解説 / マナラボ
「茅の輪くぐり」唱え詞 / 諫早神社
蘇民将来(茅の輪くぐり)「備後国風土記」 / 言霊
茅の輪について / 神明社

コメント

タイトルとURLをコピーしました