【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

七五三の年齢は?お参りの時期はいつ?2023年版年齢早見表もあります

スポンサーリンク

着物やドレスでおめかしをしているあなたが、千歳飴を手に持ってはい!ポーズ!!

そんな七五三詣の記念写真を、1枚はお持ちではないでしょうか?

七五三④-min

もって帰った千歳飴は、あの長さに驚きつつ、大きいのが嬉しくて♪

かじりつこうとすると、割って食べなさい!と飛んできた親の声。

こんな思い出は、ありませんか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七五三の由来

初めに、少しだけ古い話にお付き合いください。

七五三は、3歳・5歳・7歳を迎えた子供の成長を祝って神社や寺社に詣でる日本の年中行事だということは、言わずと・・・かと思いますが、その起源は室町時代といわれていることはご存知でしょうか。

古来の七五三は、

  • 髪置き(2~3歳)
     それまで剃って短いままだった髪の毛を伸ばし始める儀式
  • 袴着(3~7歳)
     初めて袴をつける儀式
  • 紐落し又は帯解き(5~9歳)
     それまで着ていた紐で締める着物を、本仕立ての着物と丸帯に替える儀式

というもので、すべて男女の区別なく行われていました。

江戸時代中期になり、ある呉服屋が3つの行事を商売の戦略として取り入れ、1つにまとめて宣伝をしたものが現在の七五三の原型だといわれています。

その後、武家を中心に広まり、明治時代になると庶民の間に普及し定着しました。

古い時代の日本では、乳幼児の死亡率が高かったため、今でいう出生届(戸籍への登録)は3~4歳の時に行っていました。

こういった事情もあって、七五三のお祝いは「これまで無事に成長したことへの感謝とこれからの将来と長寿を願う」という意味を持っていたそうです。

七五三の年齢は数え年?それとも満年齢?

七五三は、読んで字の如し、3歳、5歳、7歳の時にお祝いをします。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳です。

本来は数え年で行われていたものですが、現在は満年齢で行う方がほとんどです。

ただ、その地域やご家庭での「慣例」もあるでしょうから、不安な場合は、ご家族やご近所の方に事前に聞いてみるのが一番かと思います。

今年、令和5年(2023年)に七五三を迎える生れ年は以下のとおりです。

令和5年七五三年齢早見表
年 齢 数え年 満年齢
7 歳 平成29年(2017年)生まれ 平成28年(2016年)生まれ
5 歳 平成31年・令和元年(2019年)生まれ 平成30年(2018年)生まれ
3 歳 令和3年(2021年)生まれ 令和2年(2020年)生まれ

七五三!お参りの時期はいつ?

七五三は、主に「七五三の日」に当たる11月15日にお参りをしますが、有名神社などですと、当日だけではなく前後1週間は大変混み合います。

もう一度いいます。
11月15日の前後1週間は、大変混み合います!!

そこまで言うということは?七五三の日当日でなくとも・・・?

はい!大丈夫です^ ^

近年は11月15日だと神社が混み合うので、そこを避けてお参りに行くという方も増えています。

また、北海道や東北など11月が寒い地方では、10月と早いうちにお参りを済ませるということもあります。

逆に、お参りがピークである時期を外して、11月後半にゆっくりというご家族も珍しくありません。

そこで、提案があります!

各神社では10月~12月の間「七五三詣」の期間を設けており、その期間は神社によって違います。

お参りの予定がなかなか立てられないというのであれば、お参りに行く予定をしている神社七五三詣の期間を、先に調べてみてはいかがでしょうか。

七五三(神社)-min

七五三詣での期間が解ると、ご家族の都合に合わせたお参りの日もきっと決めやすくなるはずです^ ^

≪参考≫
七五三 / 日本文化いろは事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました