コロナ禍での行動規制が緩和されており、イベント等も再開されるようになっておりますが、それに伴うツアーのご案内は控えています。そのため全て過去情報となっていますこと、この場にてお詫びいたします。

日本の祭

スポンサーリンク
日本の祭

山形花笠まつり2022年のパレード順序が決定!

花笠まつり2022年のパレード出場順序が発表になりました。一覧表はダウンロードできますので、プリントアウトして祭を見に行く当日に持って行くと便利です。
岸和田だんじり祭り

【2022年10月祭礼山車卑行マップのご案内】岸和田だんじり祭り!2022年の日程は?

大阪の祭りといえば、いわずと知れた「岸和田だんじり祭り」ですが、9月と10月に分かれて開催されていることはご存じでしょうか。よくTVで報じられるのは、9月に行われているものになります。ここでは、9月と10月両方の日程をまとめてお届けいたします。また、岸和田だんじり祭の起源も簡単にまとめていますので、併せてご覧ください。
古川祭

【2023年規模縮小にて開催】古川祭2023年開催日程!交通規制や臨時列車情報も!

長い冬が明け、春の到来を歓ぶ伝統行事として、古くから受け継がれている古川祭。日本三大裸祭の1つである起こし太鼓は迫力満点!京・江戸融合と言われる美しい屋台は、目を奪われずにはいられません。毎年4月に開催される古川祭について、日程や交通規制等、2021年の開催情報をお届けいたします。
だるま市

【2023年お練り行列も開催予定】深大寺だるま市の歴史とは?2023年の日程も!

東京に春を告げる祭といわれる、深大寺のだるま市!なぜこの場所にだるま市が立つようになったのでしょうか?その歴史や由来と共に、今年のだるま市の日程をお届けいたします。また、だるまには願いを込めて目を入れますが、深大寺で行われる目入れは、黒丸の目ではなく「阿吽」の文字と独特です。この「阿吽」の意味もまとめています。
お水取り

【2023年観覧制限ありで開催】お水取りの由来とは?どんな行事なの?東大寺2023年の日程も!

深夜ともなれば、まだまだ冷え込む奈良の3月。東大寺二月堂において、お水取りの行事が行われます。お水取りとは、どのような行事なのでしょうか?またどのようにして始まったのか、その由来もお届けいたします。2023年の日程も併せてご覧ください。
どんと祭

仙台どんと祭!主な開催神社と場所は?

七夕祭りで有名な仙台は、日本国内で最もどんと祭が盛んな土地でもあります。宮城県内でも有名な大崎神社の「松焚祭」をご紹介するとともに、仙台市内にあるどんと祭で有名な5つの神社をご紹介しています。
スポンサーリンク