コロナ禍での行動規制が緩和されており、イベント等も再開されるようになっておりますが、それに伴うツアーのご案内は控えています。そのため全て過去情報となっていますこと、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク
こどもの日

鯉のぼりの由来とは?色にはどんな意味があるの?

子供の成長を祝って飾る鯉のぼり。こどもの日(端午の節句)だから・・・。ただそれだけの理由で飾ってはいませんか?鯉のぼりにも由来があります。そして、その色にも意味があります。鯉のぼりと一緒に空を舞う、吹流しの色の意味も一緒にお届けしています。
二十四節気・雑節

半夏生 うどんを食べる由来とは?うどんにはどんな効能があるの?

半夏生の食べ物「タコ・鯖・うどん」の由来と効能をお届けしている「半夏生の食べ物の由来と効能シリーズ」ですが、今回は「うどん」についてです。半夏生にうどんを食べるのはなぜ?うどんって身体にいい事は何かあるの?という疑問を解決します^ ^
二十四節気・雑節

半夏生に鯖を食べる由来は?どんな効能があるの?

半夏生の食べ物として上げられる「タコ・鯖・うどん」それぞれについて、その由来や食べ物の効能をお届けしています。ここで取り上げているのは「鯖」です。おまけとして、新鮮な鯖の見分け方もありますので、生の鯖を求める時の参考にしていただけたらと思います。
二十四節気・雑節

半夏生にタコを食べる理由とは?タコの日って何?

半夏生の食べ物を調べていたら、タコ・鯖・うどんと、地域によって違いがあることが解りました。この3つの食べ物について、半夏生に食べられるようになった由来と食べ物の持つ効能についてお届けいたします。この記事では、「タコ」についてまとめています。
こどもの日

こどもの日の菖蒲湯!由来は?効果のほどはどのくらい?

柏餅や粽と同じようにこどもの日の風習として定着している菖蒲湯ですが、どうしてこの日に菖蒲湯なのでしょうか?その由来と併せて、菖蒲湯の効果やより効果を上げる方法についてお届けいたします。お風呂で、菖蒲の葉に触れたくないという方にも、おすすめの方法がありますよっ^ ^
こどもの日

こどもの日!柏餅や粽(ちまき)にはどんな由来があるの?

こどもの日だからというだけで、何の気なしに柏餅や粽を食べてはいませんか?柏餅や粽は、端午の節句の行事食として古くから伝わるものです。それぞれに、どんな由来があるのかを解り易くまとめました。
スポンサーリンク