夏もちぃ~かづく 八十八やぁ~♪
友達と向き合って、この歌を歌いながらお互いの手を合わせて遊んだ幼い頃・・・。
昭和の時代のお話です。
きっと、今の時代の子供達は、こんな素朴な遊びは知らない事でしょう。
さてさて、お遊びの話は置いておく事にして、今回は「八十八夜」について掘り下げていきます。
Contents
八十八夜の意味
八十八夜は、土用や彼岸と同じように、季節の変化の目安となる「雑節」のひとつです。
立春から数えて八十八日目をいい、毎年5月2日頃にあたります。
この数日後が立夏ですから、まさに「夏も近づく」日になります。
つまり、八十八夜は春から夏へ移り変わる節目の日なのです。
「八十八」を重ねると「米」になるという話は、いつかどこかで聞いた事があるかもしれません。
その米を作る農家の人達にとって、八十八夜は特別な日でもありました。
八十八夜を境に気候が安定してくるため、農作業を始める事ができる縁起の良い日だったのです。
田んぼの苗代(なわしろ)を作ったり、作物の種を蒔いたり、野菜の苗を植えるなどの目安の日が八十八夜でした。
現在でも、八十八夜の日に「農作業の開始を祝う神事」を行う地域が残っています。
そして、この時期を表すことわざが「八十八夜の別れ霜」です。
霜の心配がなくなり、安定した気候が訪れるという意味があります。
「八十八夜の別れ霜」に対して「九十九夜の泣き霜」ということわざがあります。
気候が安定してくる八十八夜が過ぎ、立夏を向かえた後に降りる霜。
いわゆる「遅霜」を表したことわざです。
九十九夜は、5月13日頃になり、 ちょうど、作物の芽が出て育ち始める時期です。
この頃に霜が降りると、農作物に大きな被害をもたらすことから「泣き霜」と呼ばれました。
八十八夜と茶摘の関係
ところで、八十八夜と聞いて浮かんでくるのは、やっぱりお茶ではないでしょうか?!
「夏も近づく・・」で始まる歌の歌詞には、「あれに見えるは茶摘じゃないか」とあります。
この影響があって、八十八夜といえばお茶というイメージが定着したと考えられています。
タイトルも「茶摘」ですから・・・。
日本では、年に3回茶摘が行われます。
- 1回目は4月下旬~5月上旬
- 2回目は6月下旬~7月上旬
- 3回目は八月下旬
です。
1回目に詰まれた茶葉が一番茶となり、二番茶、三番茶と続きます。
もう、お気付きではないでしょうか?
一番茶を摘む時期が、ちょうど八十八夜の頃なんです^ ^
でもさぁ~、お茶の産地によって茶摘の時期がずれるんじゃない?と言われてしまえば、そこは否めないところでもあります。
八十八夜はいつ?
八十八夜は、立春から数えて88日目にあたります。
ということは?
立春の日によって、八十八夜の日も違ってきます。
今年、2018年の八十八夜は5月2日(水)、翌2019年も5月2日(木)となっています。
その昔、八十八夜のお茶は不老長寿の飲み物として、珍重されていました。
実のところ、一番茶は、栄養価も高く、旨み成分も多く含まれています。
科学の進んだ現代では、
「風邪やアレルギー、生活習慣病の予防などに効果のある飲み物」
として、注目されています。
ちなみに・・・
新茶と一番茶は、言葉が違うだけで同じものを指しています^ ^
八十八夜のエトセトラ / 夏への扉…八十八夜
八十八夜 / 日本文化いろは事典
Sponsoerd link
Sponsoerd link