土用の丑の日はうなぎを食べるのが定番!と言ったら、言いすぎでしょうか?!
ただ、そう思ってしまうほど「土用の丑の日=うなぎ」という風習は、暮らしの中にしっかりと定着しています。
夏土用の期間は暑さが厳しく夏バテしやすい時期であったため、厳しい暑さを乗り切るために身体にいいものを食べる「食い養生」の風習が古くからありました。
※食い養生=消化や栄養のことなどを考えて、食事によく気をつけること。
もしかしたら土用の丑の日のうなぎも、食い養生のひとつなのかもしれません。
そして、土用の丑の日には「う」の付く食べ物を食べるといいという話を聞いたことはありませんか?
「うなぎ」はまさに、「う」の付く食べ物なのですが、さまざまある「う」のづく食べ物の中から、うなぎが定着したのはなぜ?なのでしょう。
そんな素朴な疑問から、土用の丑の日にはうなぎ!の由来をまとめました。
うなぎの効果は奈良時代から知られていたってホント!?
万葉集に収められている大伴家持の歌の中に
- 石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ
- 痩す痩すも 生けらばあらむを 将やはた 鰻を漁ると 河に流れな
という、二つの歌があります。
それぞれの意味は、
- 石麻呂さんに申し上げます。
そんなに痩せてしまっては夏の暑さでなお一層痩せてしまうだろう。鰻は夏痩せにいいらしいから鰻を獲って食べたらどうですか? - いくら痩せたからといってじっとしていれば生きられるものを、元気になってやろうと鰻を獲りに川などへ行くと流されてしまうよ
というものです。
二つの歌はどちらも同じ人のことを詠ったものなので両方書きましたが、注目して欲しいのは1番目の歌です。
夏痩せに効果のある食べ物として、うなぎを勧めていることはご理解いただけるかと思います。
このことから、うなぎは暑い夏を乗り切るための栄養食として、この時代にはすでに知られていたという事ができるわけです。
土用の丑の日にうなぎが定着したのは江戸時代
「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習が、庶民の間に定着したのは江戸時代のことになります。
その理由は諸説ありますが、なかでも有名なのは「平賀源内説」です。
テレビでも取り上げられることがありますので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
そこで、何とか売り上げを伸ばしたい鰻屋に相談を受けた平賀源内が、「本日土用の丑の日」と書いた看板を店の前に掲げたのです。
聞き慣れない言葉が書かれている看板に足を止める人を、鰻屋の主人が引き込み(平賀源内直伝の宣伝文句を使ったそうです。)その鰻屋は大繁盛!
このことを知った他の鰻屋がまねをするようになり、以来、土用の丑の日にはうなぎを食べるという風習が生まれ定着していきました。
似たような説として、江戸時代の狂言師・大田南畝(蜀山人)が「神田屋」という鰻屋に頼まれて、「土用の丑の日に、鰻を食べたら病気にならない」という内容の狂言を作って宣伝した、というものがあります。
また、文政年間(1818~1830)に「春木屋善兵衛」という鰻屋が、大名からたくさんの鰻の蒲焼の注文を受けて「子の日」「丑の日」「寅の日」と三日かけて作ったところ、「丑の日」に作ったものだけが悪くならなかったのだそうです。
この事から、「鰻の蒲焼は、丑の日に限る」となった、という説もあります。
やっぱり気になるうなぎの栄養!
いい機会なので、うばぎにはどんな栄養があるのかを調べてみました。
うなぎは良質なたんぱく質や脂質に加え、ビタミン、ミネラル、カルシウムなどがバランス良く含まれている、とても栄養価の高い食べ物です。
体内でビタミンAとして作用するレチノールが豊富!
レチノールには、免疫力を高めて細菌やウイルスに対しての抵抗力をつける効果や、皮膚を活性化したり、のどや鼻の粘膜を健康に保つ働きがあります。
レチノールは、うなぎの肝により多く含まれていますが、うなぎの肝はあまり消化が良くないので、お子様や胃腸が弱い方は避けた方がいいかもしれません。
脂質にはDHAやEPDがたくさん!
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPD(エイコサペンタエン酸)には、悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす作用があり、動脈硬化などの生活習慣病の予防に役立ちます。
DHAには、脳の発達を助ける作用がありますし、EPDは、アレルギー症状の改善に効果があるといわれています。
うなぎのヌルヌルにはこんな効果もあります!
うなぎのヌルヌル!この正体は、ムコ多糖質という成分です。
ムコ多糖質は、胃の粘膜の保護や消化吸収を助ける働きがあります。
加えてになりますが、うなぎには日本人に不足しがちなカルシウムも豊富ですし、皮の内側にあるコラーゲンは皮膚の栄養に役立つなど、細かいところを拾っていくともっとたくさんの栄養素が含まれています。
なとなくでも、うなぎが万能選手に思えてきませんか?
さらにうなぎのパワーを高めたい時は、野菜と一緒に摂るのがいいそうです☆
カルシウムたっぷり!うなぎの骨がおつまみになりました。
≪参考≫
夏痩せに よしといふものぞ / 万葉集僻読
土用の丑の日とうなぎに関するうんちく / RICHO Communication Club
うなぎと健康 / 浜名湖山吹
コメント