秋は食欲の秋と言われるくらい美味しい食べ物が豊富ですし、行楽シーズンでもありますが、台風シーズンに突入する時期だったりもします。
現代は気象予報が発達しているため、前もって台風の進路や規模などの情報は解るようになっています。
ただ古くには、今のような天気予報の無い時代があったわけで・・・
そんな時代に、台風が来る目安になる日とされていたのが、二百十日と二百二十日です。
この2つの日は、どちらも雑節なのですが、ご存知でしょうか。
雑節は、二十四節気を補足するために日本で生まれた季節の節目を表す日になります。
よくご存知の、彼岸や土用も雑節です。
なお、二百十日と二百二十日は、暦の暦註としても記載されています。
二百十日・二百二十日とはどんな日?
二百十日と二百二十日は、それぞれ立春から数えて210日目と220日目に当たる日を指しており、台風を警戒する日とされています。
特に二百十日の頃は、稲の花が開花する時期と重なることもあり、台風によって受ける被害は多大なものがありました。
台風の被害を受けるのは、農家だけではありません。
例えば漁師の人達は、漁に出る事すらできなくなります。
それだけに、二百十日や二百二十日は昔から厄日とされ、恐れられてきました。
三大厄日とは?
古くには二百十日と二百二十日そして八朔(旧暦8月1日)を三大厄日として恐れていました。
八朔は、そのころに吹く強い風を意味し、強風による被害を警戒していました。
また、二百十日や八朔の日またはその前後には、風祭と言われる風を鎮め五穀豊穣を祈る祭りが、各地において行われていました。
現在も受け継がれているものに、「風鎮祭」や富山県富山市の「おわら風の盆」などがあります。
※風鎮祭は、神社の神事ともなっています。、
今年の二百十日・二百二十日はいつ?
新暦において、二百十日は9月1日頃、二百二十日は9月11日頃に訪れます。
今年(2024年)は、二百十日が8月31日、二百二十日は9月10日です。
先にもあるように、立春からの日数で決まりますから、毎年同じ日にはならないという事を申し添えます。
台風が来やすい日とは言うけれど実際はどうなの?
子供の頃のこと・・・台風が来ると「二百十日が近いからしょうがないねぇ~」と母親が言っていたのを思い出します。
でも最近は、こんな言葉も聞くことが無くなっているように感じているところです。
さて、二百十日や二百二十日は、昔から台風が多い日として警戒されていましたが、実際はどうなのでしょう。
近年は、こんな時期に?!と思うほど、早くに台風が上陸することもあったりします。
異常気象と言ってしまえば、それまでかもしれませんが・・・。
さまざま調べてみたところ、二百十日より二百二十日前後の方が統計上で台風の来襲が多いという事が解りました。
ちなみに、過去に日本を襲った台風で最大の被害をもたらしたとされる第二室戸台風の上陸日は1961年9月16日、続く伊勢湾台風は1959年9月26日と、どちらも二百二十日以降となっています。
これだけでは無いのですが、過去情報を踏まえた上で、二百十日はこのあたりから台風シーズンが本格化する日、二百二十日はこれからまだまだ大きな台風が来る可能性がある日と覚えておくといいのではないかと、個人的に解釈してみました。
過去に日本を襲った台風を、いくつかの視点でランキング付けしているブログがありましたので、ご興味あればご覧になってみてください。
⇒「【衝撃】史上最強の台風ランキング(強さ・風速・被害額・死者数等)」
最後に・・・
このところ、台風に限らず天災による被害が増えてきてるように思います。
ただ、天災というものは、悔しい事に防ぎようが無いのも事実です。
二百十日に当たることの多い9月1日は防災の日でもありますし、非常時の備えや心構えをご家族で話し合う機会をもたれてもいいのではないでしょうか。
防災の日は、1960(昭和35)年6月11日に閣議決定され制定に至りました。
9月1日が選ばれたのは、関東大震災が発生した日(1923年9月1日)であること、ちょうど二百十日にあたり台風シーズンに突入する事が理由です。
きっかけは、前年(1959年9月26日)に日本を襲い戦後最大の被害を被った伊勢湾台風で、地震や風水害に対する心構えを育成することを目的として制定されました。
《参考》
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
風祭 / 日本大百科全書(ニッポニカ)・ジャパンナレッジ
防災の日と二百十日 / 東京消防庁
コメント