2020年は新型コロナウイルスの感染拡大防止策に伴い、「路頭の儀」(行列)及び「斎王代列禊の儀」が中止、下鴨神社及び上賀茂神社で執り行われる「社頭の儀」などの関連行事は、神社関係者のみで行われました。
2021年の詳細は、まだ公開されていません。
新しい情報が公開され次第、この部分を書き換えるなどしてご連絡いたします。
なお、日程のみ2021年へ変更していますが、昨年の事情もあり、以下の情報には2019年のものが含まれていることを、あらかじめお伝えいたします。
新緑の京都の町に蘇る平安絵巻・・・
それこそが、葵祭「路頭の儀」です。
ところで、今、目の前にいるあなた!
路頭の儀を観るために無料でいい場所を取ろう!!なんて思ってはいませんか?
もしそうだとすれば、葵祭当日の日程や行列が通るルートを事前にチェックしておくことをおススメいたします^ ^
また、人混みを気にせずゆっくりと観覧したいというのであれば、有料観覧席を確保するといいでしょう。
葵祭有料観覧席の販売情報は、最後の方でご案内しています。
葵祭 2021年の開催日と日程
日程とコースのご案内に先立って、開催日について少々・・・。
葵祭の開催日は、毎年5月15日です。
2021年は、5月15日(土)に行われます。
とはいえ、路頭の儀は外で行われますから、雨天の場合にどうなるの?と気にされる方もいらっしゃるかと思いますので、そのあたりにも触れておきたいと思います。
当日が雨天の場合は、翌16日に順延となりますが、両日とも雨天の場合は中止となります。
また、小雨の場合は、午前中の行列だけが行われ、午後は中止ということもあります。
葵祭の日程は?
葵祭には、本祭以前に行われる前儀もあるのですが、ここでは葵祭(本祭)当日の日程を時間軸でお届けいたします。
◆午前10時
京都御所にて進発の儀が行われた後、行列に参加する人馬は、宜秋門を出て整列を整えます。
◆午前10時30分
路頭の儀(行列)が始まります。
行列は、乗尻の騎馬6頭を先頭に、馬36頭、牛4頭、牛車2台、総勢500余名からなり、本列(第1列~第4列)と斎王代列(女人代列)を形成し、その長さは約1kmにも及びます。
※乗尻=昔の賀茂競馬の騎手
◎第1列
平安京の警察であった検非違使、山城国(現在の京都)を治めていた山城使とその従者達
◎第2列
御幣櫃をかつぐ官人や馬を管理していた馬寮使(、藤の花で飾られた御所車
◎第3列
天皇の使いである勅使と勅使に従う舞人
勅使は、行列の中で最高位であり、本来の主役でもあります。
◎第4列
楽を奏する倍従と内臓使、たくさんの花で飾った風流傘
◎斎王代列
十二単を纏い御腰輿に乗った斎王代を中心として、蔵人所陪従、命婦、女嬬、童女、騎女、内侍、女別当、采女などの斎王代につかえる女官達
本来、路頭の儀の主役は勅使なのですが、どうしても華やかな斎王代列の方に注目が集まってしまうようです。
◆午前11時40分
行列は下鴨神社に到着し、社頭の儀が行われます。
葵祭の本来の目的は、神前で祭文を読み上げ供物や舞を奉納する社頭の儀だとされています。
- 勅使はお祓いを受けて、舞人・陪従を従えて楼門を入ります。
剣の間で腰の剣を解いたのち、舞殿の御祭文の座に着座し、微音で御祭文を奏上します。 - 宮司・権宮司が御幣物を奉げると、勅使が神禄(白杖の先に葵と桂を挟んだ神からの贈り物)を受け取り冠に刺します。
- 陪従が歌を唱え、馬寮使が2頭の馬を率いて舞殿を3度回る牽馬の儀が行われます。
- 陪従が駿河歌を唱えると、舞人が舞殿へ昇り東遊を舞います。
- その後、糺の森において、馬を疾走させる走馬の儀が行われます。
◆午後2時すぎ
再び行列を整えて、上賀茂神社へ向かいます。
◆午後3時30分頃
上賀茂神社に到着すると、再び社頭の儀が行われます。
葵祭 路頭の儀 行列のコースと目安時間
行列のコースとおおよその通過時間は以下の通りです。
京都御所 出発(10:30)堺町御門 → 丸太町通(11:00頃) → 河原町通 → 下賀茂神社到着(11:40頃)
下賀茂神社出発(14:20) → 下鴨本通 → 洛北高校前(14:40頃) → 北大路通 → 北大路橋(14:55頃) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30頃)
葵祭 有料観覧席販売情報!
葵祭では、
- 京都御苑(建礼門前南側)
- 下鴨神社参道
の2か所に、イスに座って路頭の儀を観覧することのできる有料観覧席を設けています。
有料観覧席の種類と料金
有料観覧席は全席指定、料金は税込となっています。
※2020年は路頭の儀が中止となったため、料金は2019年のものとなります。2021年の情報が公開されましたら、修正いたします。
◎一般席
パンフレット付、1席:2700円(税込)
◎葵祭まなび席(京都御苑のみ)
専属ガイドによる解説を聞きながら観覧することのできる席です。
パンフレット・ガイド無線機(要返却)付、1席:5000円
◎葵祭ロイヤルシート(京都御苑のみ)
最も建礼門に近い位置にある特別席で、こちらでもガイドによる解説を聞くことができます。
パンフレット・ガイド無線機(要返却)・京都御所記念グッズ付、1席:7000円
◎英語解説付き席(京都御苑のみ)
京都市認定通訳による、英語解説を聞くことのできる席です。
パンフレット・ガイド無線機(要返却)付、1席:4300円
有料観覧席 販売日程
有料観覧席のチケットは例年4月上旬に販売開始となりますが、2021年の販売開始日はまだ公開されていません。
新しい情報が解り次第、この部分を修正いたしますのでご了承ください。
なお有料観覧席についての問い合わせは、京都市観光協会(TEL:075-213-1717)へお願いいたします。
有料観覧席は上賀茂神社にも!
知る人ぞ知る、という存在なのでしょうか?
上賀茂神社の有料観覧席は、そう多く紹介されてはいません。
こちらの有料観覧席は当日販売のみで、1席1000円(パンフレット付)です。
席は全席自由で、イス席と立見席があります。
≪参考≫
路頭の儀・社頭の儀 / 京都百科事典
葵祭カレンダー / 京都写真家 今宮康博
葵祭 / 京都じっくり観光
コメント