2022年は開催の方向で動いているようで、日程のみ公開されていますので、以下の記事内容を今年のものに変更いたしました。
2022年9月祭礼の卑行コースや宮入コースについて、詳しいMAPが公開されましたので、以下に追記しています。(9/1追記)
9月祭礼(岸和田地区・春木地区)のパレード及び宮入順位が公開されたので、追記しました。(9/2追記)
10月祭礼、各地区の山車卑行マップが公開されましたので、追加でご案内いたします。(9/24追記)
秋がそこまで来ているのに、まだまだ夏がはばを効かせている9月・・・
大阪のあの場所で、勇壮な男達が集う祭りが行われます。
男達が山車を引いて駆ける場面が、よくニュースで取り上られるあの祭りです。
お解りでしょうか?
そう!その祭りは、岸和田だんじり祭りです!!
岸和田だんじり祭りのだんじりって何?
突然ですが、だんじり祭りの「だんじり」は、何の事かはご存知ですか?
だんじりとは、祭礼に奉納される山車のことをいいます。
山車をだんじりと呼ぶ地域は、主に西日本になりますから、馴染みの無い方がいらっしゃっても不思議ではありません。
ちなみに、「だんじり」を漢字にすると、「楽車」「壇尻」「台尻」「段尻」「地車」というふうに、様々な書き方があります。
岸和田だんじり祭りの始まりは?
祭りの日程が気になるところではあるかと思いますが、岸和田だんじり祭は歴史あるお祭りですから、その起源を知っておいても損はしないと思います。
祭りの起源には2つの説があるのですが、それぞれを簡単にまとめました。
岸和田だんじり祭りの始まりは約300年前、当時の岸和田藩主岡部長泰公が、五穀豊穣を願って行った「稲荷祭り」だと伝えられています。
当初は、長持ちに車を付けたものの上で太鼓を鳴らし、神楽獅子を舞いながら各町を練り歩いたと想定されています。
そして、もう1つ・・・
約260年前に、大坂の祭りを見た町方の茶屋新右衛門が、牛頭天王社(現在の岸城神社)の夏祭りに献灯提灯を掲げたいと藩主に願い出たところ、それが許可されたのが始まり。
という説もあります。
岸和田だんじり祭りは2回あるってホント?
日本で行われるお祭りは、1日だけとか、連続した〇日間というものがほとんどだと思いますが、岸和田だんじり祭りは違っています。
よくテレビで目にする岸和田だんじり祭りは、9月祭礼というものなのですが、翌月には10月祭礼が行われます。
一度行ってみたいけど、9月は予定が合わなくて・・・
というのであれば、10月祭礼に出向いてみてはいかがでしょうか。
9月祭礼と10月祭礼の違い
日本国内どこの市でもそうだと思いますが、岸和田市もいくつかの「地区」に区切られています。
この地区を「浜手」と「山手」の2つに大きく分け、9月祭礼は浜手で、10月祭礼は山手で行われるのですが、双方を合わせて岸和田だんじり祭りと呼んでいます。
岸和田だんじり祭り!開催地区と例年の日程
それでは、今年の日程に先駆けてにはなりますが、岸和田だんじり祭りの開催地区と例年の日程をご案内いたします。
日程にある「試験曳き」は、その名の通り、だんじりの試し曳きが行われる日です。
試しといっても、あなどること無かれ!
本番さながらに行われますから、祭り本番の人ごみはちょっと・・・という方にはオススメです^ ^
9月祭礼
◎開催地区:岸和田(旧市)地区、春木地区の35町
【日程】
- 試験曳き:9月第一日曜日と宵宮の前日
(14:00~16:00) - 宵 宮:本宮の前日
(6:00~22:00) - 本 宮:敬老の日直前の日曜日
(9:00~22:00)
10月祭礼
◎開催地区:旭・太田地区、修斎地区、南掃守地区、八木地区、山直地区、山直南地区、山滝地区の47町
【日程】
- 試験曳き:本宮前週の日曜日
(13:00~17:00) - 宵 宮:本宮の前日
(6:00~22:00) - 本 宮:スポーツの日(旧体育の日)直前の日曜日
(7:00~22:00)
岸和田だんじり祭 2022年の日程は?
大変お待たせいたしました!、今年(2022年)の開催日程は、以下のようになっています。
【9月祭礼】
- 試験曳き:9月4日(日)、17日(金)14:00~16:00
- 宵 宮:9月17日(土)6:00~22:00
- 本 宮:9月18日(日)9:00~22:00
【10月祭礼】
- 試験曳き:10月2日(日)13:00~17:00
- 宵 宮:10月8日(土)6:00~22:00
- 本 宮:10月9日(日)8:00~22:00
※コロナ禍以前は7:00~でしたが、2022年は8:00~となっています。今後このままなのか?定かではありません。
※問合せ先:岸和田市観光振興協会(岸和田だんじり会館内)TEL:072-436-0194
特に、試験曳きの日程は事前に再確認する事をオススメします。
宵宮・本宮 各地区のご案内
だんじりの卑行や宮入のルートが解る地図と、パレード順をご案内いたします。
※すべて公式サイト公開のPDFへ飛びます。
【9月祭礼】
◎岸和田地区
・「パレード・宮入順位」
・「令和4年 岸和田地区感染対策啓発マップ」
◎春木地区
・「パレード・宮入順位」
・「令和4年 春木地区感染対策啓発マップ」
【10月祭礼】
最後に・・・
大きなお祭りには、交通規制が付き物です。
おまけと言ってはなんですが、岸和だんじり祭りに伴う交通規制図をご案内して、この記事を閉じたいと思います。
⇒「令和4年度 岸和田だんじり祭り 交通規制のお知らせ」
≪参考≫
だんじり祭りの歴史 / 岸和田だんじり祭 岸和田市産業振興部観光課観光振興担当
≪写真提供≫
岸和田市
コメント
どうも初めましてよろしくお願い致します。
今年の試験曳き、1回目は毎年第1日曜日やったのが、今年は第2日曜日に変わったんですね。
今年からは第2日曜日に変わるんでしょうか?
y.sさん
初めまして^ ^
試験曳きについてですが、こちらは運営者ではないためはっきりとした回答をさしあげることはできかねます。
ただ、しかるべきところに問い合わせていますので、
そちらからの回答がありましたら、改めてお返事いたします。
ご質問、ありがとうございました。
ご質問につきまして、岸和田市観光課へ問い合わせたところ
岸和田だんじり祭りのパレードや宮入順を決める「三郷の寄り合い」という会議が、
毎年9月1日に行われるそうです。
今年は、この日が第一日曜と重なってしまったため、
試験曳きの日程がずれ込んだとのことでした。
今後も、同じ条件の場合はずれますが、
それ以外の年は、第一日曜日で変更なく行われるそうです。
これで、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。