【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

七草粥の由来とは?七草にはどんな意味があるの?

スポンサーリンク

お正月・・・
「松の内」最後の日に当たる1月7日は、春の七草です。

きっと、七草粥を食べるご家庭も多いかと思います。

七草粥-min

でも・・・
どうして、この時期に七草粥なのでしょう?

これは、日本に元々あった風習で・・・と一言で済ますことができれば簡単なのですが、そうではありません。(汗;

七草粥には、こんな由来があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥の由来

先にお伝えいたしますが、春の七草といって七草粥を食べる1月7日は、人日じんじつの節句」と呼ばれ、五節句のひとつに数えられています。

※五節句とは?
1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。

さて、古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

お隣の中国を見てみると、前漢時代に「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に、占いの対象となるものを大切に扱っていました。

中でも、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。

加えて唐の時代には、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、七種菜羹ななしゅさいのかんを食べて、無病息災を祈っていました。

時は流れて、平安時代になると、中国の風習や行事が多く日本に伝わってきます。

すると「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交わって、「七草粥」が食べられるようになりました。

江戸時代には、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つに定めます。

これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着したと言われています。

春の七草が持つ意味と効果

ところで、七草粥の具材になる「春の七草」は、すべてご存知でしょうか?

七草粥-min

中には、現代で使わなくなった呼び名もあるので、これって何?と思うものがあっても不思議な事ではありません。

いい機会なので、覚えてしまいましょう^ ^

それぞれの持つ意味と、主な効果も併せてどうぞ♪

  • (せり)=「競り勝つ」
    解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。
  • (なずな)=「撫でて汚れを除く」
    別名をぺんぺん草といいます。
    利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。
  • 御形(ごぎょう)=「仏体」
    母子草ははこぐさのことです。
    痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。
  • 繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
    はこべとも呼ばれます。
    昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
    歯槽膿漏にも効果があります。
  • 仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
    一般的に、子鬼田平子こおにたびらこを指します。
    胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
  • (すずな)=「神を呼ぶ鈴」
    かぶのことです。
    胃腸を整え、消化を促進します。
    しもやけやそばかすにも効果があります。
  • 蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
    大根のことです。
    風邪予防や美肌効果に優れています。
    ※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

このように、七草には体にいい効果がたくさん含まれています。

そんな七草を使った七草粥は、飲んだり食べたりで疲れているお正月明けの胃腸にもやさしい食べ物ということが出来ます。

ふ~ん!七草粥についてのうんちくは解ったけど、実際問題どう作ったらいいの?

というあなたのために、七草粥のレシピを別の記事でお届けしています。

七草粥 ご飯で作る簡単レシピ!
今年の七草は、七草粥にチャレンジしてみよう!と思っているあなたへ。お米から土鍋で作る本格レシピと、ご飯から作る簡単レシピの二つをご用意しました。七草の下ごしらえの方法もありますので併せてどうぞ♪

もしよろしかったら、こちらへお立ち寄りくださいませ^ ^

≪参考≫
ご節句と節句人形 / (一社)日本人形協会
1月7日 人日の節句 / 京甲冑 平安武久
雑学あれこれ…七草(ななくさ)編!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました