【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

お七夜とは?お七夜祝いのやり方や料理は?招かれた時のご祝儀も!

スポンサーリンク

ひとつの命が授かりめでたくこの世に生まれた後、赤ちゃんのために初めて行う事と言えば、名前を付けることではないでしょうか。

今では命名式とも言われるようですが、昔から七夜しちやというお祝いの日があります。

赤ちゃん③-min

それにしても、どうして赤ちゃんに命名する日が「七夜」なのでしょうか。

またお祝いの日というからには、お祝いのやり方とか、お祝いに招かれた時のご祝儀はいくらなんだろうといった疑問をお持ちだったりはしませんか?

ここでは、最初にお七夜由来について書いています。

その後は、お七夜の祝いについて、本来の形を伝えつつ現代事情を踏まえた提案もお届けしていますので参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お七夜とは?

冒頭でも触れましたが、お七夜生後6日目のお祝いで、赤ちゃんに名前を付けて社会の一員となったことを認めてもらう儀式です。
※お七夜を行う日は、生まれた日を生後1日目として数えます。

この日に、親族などを招いて名広めの祝いをする風習が古くからあります。

お七夜の由来

お七夜には確たる由来がありませんが、平安時代から行われていたと言われています。

古い時代、赤ちゃんの生存率はとても低く、産後すぐに死亡してしまう事も珍しくはありませんでした。

今では考えられないことですが、事実です。

お七夜は、そんな時代において赤ちゃんの成長を確かめる大切な折り目の日だったのです。

また、昔は赤ちゃんの出生祝産養うぶやしないといい、初夜(出生当日)、三夜、五夜、七夜、九夜とお祝いが行われていました。

産養は単なる祝宴ではなく、都度欠かすことのできない儀式が行われていたと言われています。

加えて、その儀式は程度の違いこそあれ、宮中や貴族だけでなく庶民の間でも行われていたといいますから、とても重要な儀式だったのでしょう。

ただ、当初行われていた五つのお祝いのうち四つは、なぜだか次第に廃れていきました。

残った七夜だけが、「お七夜の祝い」として現代まで受け継がれているのです。

お七夜には何をしたらいいの?

さて、ここからは現代を含めての話になります。

古い時代のお七夜は、赤ちゃんの命名式に続いて盛大なお祝いの宴を行っていました。

ただ現代の生活事情(赤ちゃんの祖父母と離れて暮らしているなど)から、お七夜の祝いを行わなかったり、ご夫婦だけで行うご家庭も多くなっています。

また「お七夜の祝い」というよりは、母子ともに健康に退院してきた「退院祝い」として身内だけでお祝いをするというように変わってきていることも事実です。

そんな中でも、この日に赤ちゃんの名前を付ける風習は変わらずに残っています。

お七夜祝いの流れ

お七夜の祝いは、

  • 命名式
  • お祝いに集まってくれた方々に命名書を披露する
  • 名付け親を紹介する
  • 祝宴

という流れが一般的です。

ただ先にも触れているように、ご夫婦だけで行う事も少なくはありません。

そういった場合は、命名書を書いて飾り、赤ちゃんを名前で呼んであげるだけでもすなわちかと思います。

お祝いとして、ご夫婦で祝杯を挙げてもいいでしょう。

命名書の書き方や飾り方は?

さて、ここで気になるのは命名書書き方や、出来上がった命名書をどこに飾ったらいいのか?といった事ではないでしょうか。

命名書は市販されてもいますし、今ではネットでダウンロードすることもできます。

もし、買いに行ったりダウンロードも難しい場合は、半紙を使ってもかまいません。

命名書は、

  • 赤ちゃんの生年月日
  • 続柄と赤ちゃんの名前(命名 続柄 〇〇〇〇)
  • 両親の名前

の順で、右側から書いていきます。

命名書 -min

出来上がった命名書は、本来であれば神棚(無い場合は床の間)に供えるものなのですが、今では神棚も床の間も無いご家庭の方が多くなっているように思います。

そんな場合は、ベビーベッド(赤ちゃんを寝かせている場所)近くの柱(大人の目の上の高さより高い位置)に貼りましょう。

それも無理!という時は、赤ちゃんを寝かせている部屋の一番目立つ場所に貼れば大丈夫です。

※命名書には正式と略式があって、ここで紹介しているものは略式になります。

お七夜の祝いにはどんな料理を出すの?

さて、こういう言い方はどうかとも思うのですが、親族からの強い勧めがあってお七夜の祝いを開くことになるという事も無きにしも非ずです。

そんな状況では無いにしろ、お客様を招いてお七夜の祝いをするとなれば、祝い膳の料理は何がいいのか悩むところかと思います。

一般的な祝い膳の料理は、尾頭付きの鯛に赤飯、ハマグリのお吸い物といった縁起を担ぐものになります。

祝い膳(鯛)-min

その他に何かという場合は、紅白なますや紅白のかまぼこなど、おめでたい料理を並べましょう。

副菜は、おせち料理をイメージするといいかもしれません。

とはいえ、お七夜の祝いは産院から退院してすぐに訪れるものです。

退院後の体調が優れない事もあるでしょうし、特に初出産の場合ですと、赤ちゃんの世話だけでも大変な時期に料理を作ったりなんだりって無理!という状況かもしれません。

そんな時は、ケータリングを利用したり、スーパーのお惣菜を利用するなどして負担を軽減していただければと思います。

ご参考までに、尾頭付きの鯛+ハマグリのお吸い物はお取り寄せも可能です。

お七夜祝いで頂いたご祝儀にお返しは必要なの?

通常お七夜の祝いのご祝儀返し祝い膳となりますので、お返しを用意する必要はありません。

もし気持ち的に何か・・・と思うのであれば、菓子折りなどを準備しておくといいでしょう。

お七夜祝いに招待されたら?

少なくなっているとはいえ、お七夜の祝いを開くご家庭が全く無いわけではありません。

招待の連絡を受けて気になる事と言えば、お祝いの品お包みの金額かと思います。

お七夜の祝いに招かれた時、ご祝儀として持参するものは現金でも品物でも構いません。

品物の場合は、お酒・お菓子・果物など(その場で共有できるもの)もしくは、お花を持参します。

そして、現金を包む場合の相場5,000円~1万円となっています。

出産祝いを贈っている場合とそうでない場合

お七夜の祝いに招かれるということは、招待した側は祝い膳を用意しています。

一般的に、お七夜祝いのご祝儀は祝い膳に相当する程度の金額とされていますが、これは出産祝いを既に贈っている場合と捉えてください。

もし出産祝いを贈っていないのであれば、それをも兼ねたご祝儀とします。

ただ出産祝いとお七夜の祝いは、そもそも別物ですから、風習を重んじるご家庭からのご招待でしたら、二つに分けて持参した方が無難です。

ご祝儀に使う熨斗の表書きや水引の種類は?

お七夜の祝いに、ご祝儀として持参する品物にかけるのし紙や現金を入れるのし袋水引は、紅白の蝶結び(花結び)です。

のし袋(蝶結び)②-min

表書きは、

  • 品物を贈る場合:「祝御七夜」「祝命名」「御祝」
  • 現金を包む場合:「御酒肴料」

とします。

また、お七夜のご祝儀と別に出産祝いを持参する場合の表書きは、「御祝」もしくは「御出産御祝」とし、水引は紅白の蝶結びのものを用いてください。

こちらは、のし袋ものし紙も同じ表書きで大丈夫です。

最後に・・・

かつて、お七夜の祝いは絶対その日だったのかもしれません。

仮にそうであったとしても、今はそこまでこだわらなくとも大丈夫です。

お七夜の頃は産後間もないこともあり、体調のすぐれないお母さんもいらっしゃると思います。

実のところ、お七夜の祝いは必ずその日に行わなければいけないとは限りません。

日程は、お母さんの体調に合わせて決めてもいいでしょう。

また親族だけであれば、お宮参りの時にお七夜の祝いを兼ねてお食事に行くのも一つです。

《参考》
現代こよみ読み解き事典 / 岡田芳朗 阿久根末忠 編著
お七夜に招待されたら?お祝いの仕方と訪問マナー / 人生の祝い事 しきたりとマナー事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました