【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

節分!食べる豆の数はいくつ?なぜ大豆なの?

スポンサーリンク

節分の日には、日本各地の神社でも「節分祭」という行事があり、豆まきが行われます。

節分祭-min

よくテレビで放映されている、芸能人や著名人が豆まきをする様子は、節分祭の1コマです。

鬼は外!福は内!

という、お決まりの掛け声と共に、枡いっぱいに入った豆を豪快に撒いている光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

今回は、節分行事の豆まきではなく、豆まきで使われる「豆」に注目してみました。

大豆と枡-min

豆まきで利用される豆は、一般的に「大豆」なのですが、なぜ大豆なのでしょうか?

そして、よく耳にするのが、節分の日に食べる豆の数は何個???という疑問です。

この2つの疑問を、解決していきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分!豆まきの豆に大豆を使うのはなぜ?

豆まきに使う豆は、そもそも「小豆」だったとか、「五穀」なら何でも良かったという話が残っています。

五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)には穀霊が宿るとされており、穀霊で悪霊を払ったのだそうです。

「大豆」は、五穀の1つとされており、古くから米に次いで神事に用いられてきました。

それに加えて、米に比べて粒が大きいことから悪霊を祓うのに最適とされたことや、毘沙門天にまつわる昔話に由来するところがあります。

節分の豆まきに使う大豆は炒るべし!

節分の豆まきに使う豆「炒った豆」でなくてはなりません。

えーーーーっ!
わざわざそんな事するの、面倒なんだけど・・・。

と、思う方もいらっしゃることでしょう。

これは、昔の人々の生活の知恵から生まれたものです。

炒り大豆-min

昔の日本の家屋には、土間がありました。

豆まきの後、撒いた豆を拾って食べるという風習は、今でも受け継がれていると思います。

でも、撒いた豆をすべて拾う事ができるか?というと、なかなかどうして難しいものがあったりはしませんか?

今では聞く事がなくなりましたが、拾い損ねた豆から芽がでると災いが起こるという言い伝えがありました。

そこで、拾い損ねた豆があったとしても芽の出ることがないように!という気持ちから、炒った豆で豆まきをしていたのです。

また、「豆を炒る」が「豆を射る」に通じ、「魔目を射る」すなわち「魔滅」するという意味もあります。

「魔目」や「魔滅」については、こちらの記事に詳しく書いています。

節分と豆まきの由来!中国から伝わったってホント?
節分の日には豆まきが定番行事となっていますが、そもそも節分とはどういう日なのでしょう。そして、節分行事の定番である豆まきにはどんな由来があるのでしょうか。節分の日と豆まきについて、それぞれの由来をお届けいたします。

  

節分の豆には福が宿る?

節分の豆は、豆を炒る(魔目を射る)ことで邪気を祓った豆なので「福豆」と言われます。

七福神-min

節分に福豆を食べるという風習には、「福」を身体に取り入れることで一年の健康を願うという意味があります。

ところで、福豆はいくつ食べていますか?

節分の日に食べる豆の数はいくつ?

ご存知の方も多いかと思いますが、節分の日に食べる豆の数は、年の数だけとも年の数プラス1個とも言われています。

いったい、どっちが正しいの?と、迷ってしまったりしていませんか?

それであれば、ここでスッキリさせてしまいましょう!

年の数と年の数プラス1個、どちらが正しいのか?というと・・・

どちらでもかまいません!!

あら?もしかして、期待はずれでしたでしょうか^ ^;

「年の数だけ豆を食べることで、年齢と同じ数だけ福を身体に取り入れる」というのが、福豆を食べる事の意味です。

1つ多く食べることには、「来年も健康でありますように!」という願いも込められています。

それなら、1個多く食べた方がいいんじゃない?と思ったとしても不思議ではありません。

ここで考えて欲しいのが、年齢の数え方です。

豆まきの風習が始まった頃の日本は、年齢を数え年で表すのが普通でした。

現在でいうと、満年齢プラス1歳です。

ということは・・・

  • 現在の年齢の数え方で「年の数だけ」食べる = 満年齢
  • 来年のためにもう1個食べる = 満年齢+1個
                  = 数え年
                  = 昔使われていた年齢の数

になります。

だとすれば、昔の風習に合わせるならプラス2個なの?

という話も出てきそうですが、来年の分の1個は、立春から1年が始まるという江戸時代の考え方からきています。

節分の日は立春の前の日に当たるので、当時は大晦日と同様の扱いがなされていました。

言いかえれば、新年の前日に節分の行事を行ったので、来年のために!という1個が加わったのです。

現在の時間軸で考えると、節分の行事は2月に行われますから、来年のための1個は必要ないといえばそれまでです。

現在も、数え年の風習を守っている地域は多くありますが、満年齢で食べるのが間違いということはありません。

・・・スッキリしていただけたでしょうか?

最後に・・・

余談になりますが、北陸・東北・北海道では、節分の豆まきに殻付き落花生を使うご家庭が多くあります。

落花生-min

いつから殻付き落花生が用いられるようになったのか?は、定かではありません。

ただ、昔のように土間のある家は少数になってきているでしょうし、巻いた後に拾って食べることを考えると、殻付き落花生は合理的なのかな?と思ったりしています。

≪参考≫
節分と豆まきの由来 / 甘春堂
節分~年の数だけ豆を食べる理由とは? / 教育のまぐまぐ!
落花生Q&A / 落花生お役立ち情報 (一財)全国落花生協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました