コロナ禍での行動規制が緩和されており、イベント等も再開されるようになっておりますが、それに伴うツアーのご案内は控えています。そのため全て過去情報となっていますこと、この場にてお詫びいたします。
スポンサーリンク
二十四節気・雑節

夏至カレーとは?夏至に食べるオススメのカレーはこれ!

夏至には決まった行事食がありませんが、夏至にカレーを食べよう!という提唱があることが解りました。なぜ?夏至にカレー???と不思議に思ったので、調べて解った事をまとめてみました。夏至に食べるカレーのおススメレシピもご案内しています。
日本の暦

選日とはどんな日?意味や由来を簡単にまとめてみた

暦の暦注には、選日と呼ばれるものが9つ(八専・十方暮・不成就日・天一天上・三隣亡・三伏・一粒万倍日・大土・小土)あります。それぞれの選日法や、どんな日を指しているのか?を、簡単にまとめてみました。
日本の風習

講とは何なの?講の意味や種類についてまとめてみた

日本には、恵比寿講や伊勢講のように「講」のつく行事があります。よく知られているものは仏教色が強く感じられるかと思いますが、それだけではありません。ここでは「講」の意味とその種類などについて、解り易くまとめています。
季節の挨拶

年賀状2023年 「卯」の無料イラスト素材&テンプレートはここ!

来年の年賀状のデザインはお決まりですか?イラストやテンプレート選びに悩んでいるとしたら、ぜひ!お立ち寄りください。「丑」の無料イラストやテンプレートを配布しているサイトをご紹介しています。
年忌法要

年忌法要とは?いつまで行うの?年回忌がわかる没年早見表付き

亡くなった方を弔う儀礼として、忌日法要や年忌法要と呼ばれるものがあります。ここでは、年忌法要についてお届けしています。年忌法要を執り行う時期や弔い上げとなる年回忌は、主な5つの宗派を上げてまとめてみました。また年回忌に当たっている故人の没年早見表も作りましたので、ご利用いただければと思います。。
忌日法要

忌日とは?忌日法要はいつ行うの?忌日計算おすすめサイトも!

人が亡くなった後に行われる儀礼として、葬儀や法事があります。一般的に法事と言われている法要は、仏教では忌日法要や年忌法要と呼ばれています。ここでは、忌日に注目してみました。忌日の意味や、忌日法要の日一覧表をはじめ、法要日の計算が簡単に出来るサイトもご紹介しています。
スポンサーリンク