「早割り!年賀状印刷○%オフ」
こんなノボリやポスターが、目に付く時期になりました。
コンビニの片隅には、何気にカタログが置いてあったりもしますが、パソコンの普及と共に、ご家庭で年賀状を印刷する方が増えていることも事実です。
もしかして、今、この記事を読んでいるあなたも、自宅で印刷派でしょうか?
だとすれば、年賀状の素材集めに苦労してはいませんか?
そこで年賀状に利用できるテンプレートや画像が揃っていて、その場で年賀状を完成させて印刷もできる!とても便利な無料サイトをご紹介いたします☆
でもねぇ~家で印刷するとインク代が・・・(T T)というあなたにも、オススメの情報を用意しています!
年賀状を無料で作って印刷出来るオススメサイト☆
最初にご紹介するのは、「年賀状プリント決定版」 です。
気に入ったテンプレートた見つかったら、無料でダウンロード♪
- パーツの位置やサイズを調整したり
- あっちとこっちを組み合わせたり
- 添え書きをオリジナルに書き換えたり
なんていうことが自由自在なので、あなた好みの年賀状を簡単に作ることができます。
テンプレート以外に、無料のイラスト素材もたっぷりあります!
ここで、牛がデザインされたテンプレートを色々見てみたい!という方へ一言^ ^
ついつい「人気デザイン」のバナーをクリックしてしまいそうになるかと思いますが、もっと上にある「年賀状デザイン」という文字(グローバルメニュー)をクリックした方がたくさん出てきます。
それでなければ、サイトにアクセスした後、少し下がっていくとグローバルメニューをクリックした時と同じ画面が出てくるので見てみてください!
ご利用にあたって、テンプレートBANK(運営サイト)への無料登録が必要です。
※一部テンプレートは、有料のものがあり「プレミアム」と表示されています。こちらは、有料登録が必要となりますのでご注意ください。
そして・・・
年賀状といえば、やっぱり郵便局!
次にご紹介するのは、郵便局が運営している「はがきデザインキット」です。
はがきデザインキットは、簡単に年賀状を作ることができる無料ソフトです。
(年賀状の他に、季節の挨拶状などにも利用可能です。)
年賀状作成ソフトをインストールすると、約1000点の無料素材が使い放題!
プレビュー画面を見ながら、納得のデザインを作ることができます。
手持ちの画像や写真との組み合わせも可能!宛名印刷も出来てしまうという優れものです^ ^
もし、自宅で印刷してポストへ持って行く手間が・・・という場合は、ウェブ版(パソコンの場合)やスマホ版であれば、投函までオンラインで出来ちゃいます☆
ご利用にあたっての、登録等は必要ありません。
そして、今年のぽすくま企画は「帰ってきた!森の年賀状屋さん」です。
このサービスは、LINEでぽすくま君を友達登録してトーク画面へ年賀状にしたい写真をアップすると、年賀状としてデザインされた写真画像が返信されるというもです。
手に入れた年賀状は、画像保存でTwitterやFacebookでも利用する事ができますし、年賀状として印刷することも可能です。
気に入った年賀状が出来るまで、何度やり直しても無料!というのは、ありがたいところです。
試してみたい方は、こちらからどうぞ! ⇒「ぽすくま森の年賀状屋さん2021」
プリンターメーカーの年賀状お助けサイト!
プリンターメーカーの年賀状作成お助けサイトでも、年賀状の素材を無料でダウンロードすることが出来ます。
プリンターメーカーのサイトでは、自社のプリンターを使った年賀状作成方法のご案内もありますので、お手持ちのプリンターメーカーのサイトを一度見てみるのもいいかと思います。
キャノンCREATIVE PARK
定番からビジネス向けまで、色々なテンプレートがありますし、「仕掛け年賀状」があるのはここだけです。
※仕掛け年賀状:届いた年賀状でペーパークラフトを楽しむことが出来るものです。
また、スマホを使った年賀状の作り方や、手書きコメントの例文など、お役立ち情報もあります。
Borther
年賀状のテンプレートは、ベーシック・カジュアル・フォトフレームの3種類に分けて提供されています。
スマホやタブレットで年賀状を作る時に便利なアプリや、ダウンロードした素材をWORDで使用する方法も紹介されています!
EPSON
もし、ご家庭のプリンターがEPSONでしたら、使い勝手があるかと思います。
なんだか歯切れの悪い言い方になっていますが、まず素材だけが欲しい!という方にはお勧めできません。
その理由は、無料素材のダウンロードはMYEPSONの会員のみという制限があるからです。
それでも抜け道が無いわけではなく・・・
ここで提供しているテンプレートを使って年賀状を作るのであれば、お持ちのプリンターが他社であっても可能なようです。
※PC用アプリで検証したところ、印刷するプリンターを指定できたのでこのような判断となりました。
その場合、PCであれば「Epson Photo+」(PC用アプリ)を、スマホであれば「スマホでカラリオ年賀」(アプリ)をダウンロードする必要があります。
テンプレートデザインの確認やアプリのダウンロードは、特集ページをご活用ください。
印刷代がお得なおススメサイトはここ!
ところで、ご自宅で年賀状を作るとなると、当然ですが年賀状の代金プラスインク代がかかります。
実際問題、インク代は馬鹿にならないのではないでしょうか。
無料で印刷からは離れてしまいますが、インク代 > 印刷代だとしたら、注文印刷も悪くないと思いませんか?
そう言われてみれば・・・と、少しでも思ったなら、一度こちらのサイトに足を運んでみてください。
⇒ 「ウェブポ」
ウェブポをオススメするのはなぜ?
以下に、ウェブポの特徴をサクッとご紹介いたします^ ^
- 注文印刷につき物の基本料金が0円!
実際にかかる印刷代+年賀状代だけだから安い!! - 印刷代は、印刷仕上げが1枚79円~、フジカラー仕上げだと1枚110円~となっています。それぞれ、規定枚数以上の割引もあります。
※印刷仕上げはフチあり、フジカラー仕上げはフチなしとなります。 - 注文は、1枚からOK!
しかも、相手先によってデザインや挨拶文を変更することができます。 - ポスト投函サービスが無料!
プリントアウト後のポストへの投函も、追加料金はかかりません。
ただ、出来上がった年賀状を自宅へ届けてもらう場合は、ネコポス利用で330円、ヤマト宅急便利用で660円の送料がかかりますが、こちらも規定枚数以上であれば無料になります。 - TwitterIDやメールアドレスを宛先とすることができるので、インターネットを通じて仲良くなったお友達にも、年賀状の発送が可能です。
※この場合は、相手方から受け取りの承認が必要になります。
仕上がりが気になる方へ!嬉しいサービス☆
自宅で印刷であれば、仕上がりを自分で確かめることができますが、注文印刷だとそうは問屋が卸さなかったりもします(汗;
ウェブポでは、年賀状の仕上がりを確認したかったり、ウェブポをお試しで利用してみたい方のために、1枚無料体験キャンペーンを実施しています。
これは、実際にウェブポで作成した年賀状をご自宅に届けるというサービスです。
ただし、12月20日受付分までとなっていますのでご注意ください。
そうそう!ウェブポにはアプリもあります!!
アプリを入れれば、注文印刷も1枚無料体験もスマホ1つでサクサク行けちゃいます。
先にあるウェブポへのリンクからアクセスした画面の最下部に、アプリの案内がありますので、ご活用いただければと思います。
コメント