【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

お中元にはどんな由来があるの?贈る時期はいつ?

スポンサーリンク

普段お世話になっている方へ贈る夏のご挨拶といえば、「お中元」ですね^ ^

お中元-min

お中元って何を贈ろうか?毎年悩むのよねぇ~。

という方も、少なくはないでしょう。

ところで、お中元はどうして「お中元」と呼ぶの?という、素朴な疑問を持ったことはありませんか?

もし、ほんの少しでも心当たりがあるとしたら、どうぞこの先をご覧ください。

きっと、スッキリできますよ^ ^

そして、なにげに気になるお中元を贈る時期についても、地域ごとにまとめています。

うっかり時期を逃してしまった!そんな場合の対応法も解ります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お中元の由来とは?

お中元の「中元」は、中国の道教において祭日とされている三元の1つ「中元」からきています。

三元とは、

  • 上元:旧暦1月15日
  • 中元:旧暦7月15日
  • 下元:旧暦10月15日

をいい、それぞれの行事が行われていました。

また道教での中元は、贖罪しょくざいの日とされており、一日中火を焚いて神様を祝う風習がありました。
※贖罪=自分の犯した罪や過失を償うこと。罪滅ぼし。

さらに中国では、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会うらぼんえが行われていたため、中元と盂蘭盆会の行事は一体化しています。


日本では、中国より仏教が伝わると、盂蘭盆会はお盆の行事となり定着しました。

盆提灯②-min

お盆というと、迎え火や送り火、盆踊りなどが浮かんでくるかと思いますが、それらと同様にお盆の風習としてあったのが「盆礼」です。

江戸時代になり、お盆の風習が民間行事として盛んになると、親族や知人の家を訪ねて進物の贈答をすることが行われていました。

この盆礼が、お中元の起源となります。

盆礼の行事は、生きている人にも感謝する意味を持つことから、地域によっては生御霊いきみたま「生盆」とも呼ばれています。
※生盆=「いきぼん」もしくは「しょうぼん」

そして、盆礼が7月15日までに行う風習だったことに、道教の中元も7月15日だったことが重なって、「お中元」と呼ばれるようになったと言われています。

※豆知識
「本来のお盆」

現在では、お盆の行事というと亡くなったご先祖様の霊を供養する行事として定着していますが、古来日本では、先祖祭りの行事の1つでした。
つまり、亡くなったご先祖様だけではなく、生きている先祖である父母に対しても行う行事だったのです。

「生御霊」「生盆」という言葉には

  • 今生きていることを喜ぶ
  • お互いの無事を祝う

という意味があります。

お盆とは、ご先祖様の霊を迎い入れ家を守ってくれることに感謝すると共に、子供たちが父母の健康を祝うというのが本来の形です。

お中元を贈る相手は?

お中元は、日頃お世話になっている方へ、感謝の気持ちや、これからもよろしくお願いしますの思いを込めて贈ります。

どの程度の付き合いがある人まで贈ればいいんだろう?と迷ったら、参考にされてください。

両親・親戚関係

ご両親へのお中元は、別居して遠方に住んでいる場合に贈る方が多いようです。

親戚関係へは、必ずお中元を贈らなくてはいけないということはありませんので、普段のお付き合いの度合いで判断してかまいません。

ただ、遠く離れた親戚の方で会う機会もなく気になる場合は、お中元ではなく暑中見舞いとして、普段の疎遠を詫びると共にご機嫌を伺うという方法もあります。

お仲人さん

仲人をしていただいた後の3年間は、そのお礼として、お中元とお歳暮を届けるという習慣があります。

その後は、お付き合いの程度によって決めて大丈夫です。

恩師(先生)

通常、お子様が通う学校の先生へのお中元は必要ありません。

大学のゼミや研究室でお世話になった先生には、卒業後、お中元を贈る方もいるようです。

仕事関係

会社の上司へお中元を考えている場合は、近年、虚礼廃止の風潮があり、社内での贈答を禁止している会社もありますので、一度、確認することをお勧めします。

ただ、仕事以外で個人的にお世話になった場合(仲人など)は、お中元を贈り感謝の気持ちを伝えることはかまいません。

同僚同士の場合は、お中元という改まった形ではなく、その都度「お礼」として、プレゼントを贈ったりお食事に招待するといいでしょう。

気をつけたいのは、個人的に部下からお世話になった場合です。

お中元は目下の者から目上の方へ贈るという慣習がありますので、この場合も「お礼」として品物を贈ったり、お食事へ招待するようにするようにしましょう。

習い事の先生

お子様が習い事をしている場合、特にその先生へのお中元は必要ありません。

それでも、父兄が集まりお金を出し合ってお中元を贈るということもあるようですから、先々の父兄の方に相談されてみてください。

また、茶道や華道、舞踊といった世界は独特で、先生へのお中元やお歳暮は欠かせません。

こちらは、交際のひとつとして定着しているようです。

渡し方も、宅急便などは利用せずに、直接お会いしてお礼の言葉と共に手渡すものとされています。

お中元(手渡し)-min

お中元を贈る時期はいつ?

お中元を贈る時期は、7月始めから15日までが一般的ですが、近年、デパートのお中元商戦が早くから始まることも手伝って、贈り始めるのが6月中旬と早まっている傾向があります。

また、地域によってお盆の時期が違うことから、お中元の時期にも違いがあります。

  • 北海道:7月15日~8月15日
  • 東北・関東:7月1日~7月15日
  • 東海・関西・近畿・中国・四国:7月15日~8月15日
  • 九州:8月初旬~8月15日

という具合です。

沖縄では、旧暦でお盆を迎えることが多いので、旧暦7月15日までに届くように贈りましょう。
※沖縄のデパートでは、7月~旧暦7月15日まで、お中元コーナーが設けられているそうです。

そして北陸は、

  • 金沢などの都市部は、7月1日~7月15日
  • 能登などの都市部以外は、7月15日~8月15日

となっています。
※不安な場合は、親しい人に聞いてみるのが一番です^ ^

お中元の時期を過ぎてしまったらどうする?

お中元を贈ろうと思っていたのにうっかり時期を逃してしまった場合は、のしの表書きを変えて贈るようにします。

この場合も、お中元を贈る時期が違うのと同じように、地域によって違いがあります。

  • 北海道:8月15日を過ぎて先方に届く場合、8月末くらいまで「残暑見舞」として贈ります。
  • 東北・関東・北陸:7月15日を過ぎて8月7日頃の立秋までは「暑中御見舞」「暑中御伺」、さらにそれを過ぎてしまった場合は8月末くらいまで「残暑見舞」として贈ります。
  • 東海・関西・近畿・中国・四国・九州:8月15日を過ぎて先方に届く場合、8月末くらいまで「残暑見舞」として贈ります。

ところで、お中元の品物選び金額に、毎年、頭を悩ませてはいませんか?

そのあたりを含めたお中元のマナーは、こちらの記事でお届けしています。

お中元を贈る側のマナー!品物選びのヒントも!
日頃お世話になっている方に、日ごろの感謝と込めた夏の贈り物がお中元になりますが、いくらぐらいの品物がいいのか?はたまた、何を贈ったらいいのか?というところが、悩みの種になっていませんか?そんな疑問を解決するためのヒントをお届けいたします。また、お中元を贈る際のマナーもまとめています。

もしよよろしければ、お立ち寄りください。

≪参考≫
 お中元・お歳暮 / 超便利!冠婚葬祭マナー
 お盆のこころ / お供養 東光院 萩の寺
 【お中元のマナー】お中元の時期はいつ?関東・関西・九州など地域別の時期 / 花と緑とおもてなし hibiyakadan.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました