【おしらせ】当ブログ記事内にあるリンクについて…一部アフィリエイトリンクが含まれています。個別の対応が間に合わない状態ですので、この場にてお知らせいたします。
スポンサーリンク

大掃除!年末にする由来や意味は?いつまでにすればいいの?

スポンサーリンク

年末の恒例行事といっても過言ではない大掃除ですが、時期が近づくと、どうも気が重くて進まない(汗;なんていうことがあったりはしませんか?

解ります!だって、大掃除は、主婦にとっての大仕事ですから!

大掃除➁-min

でも、何かと忙しい年末に、どうして大がかりな掃除をするのでしょう?

もっと時間の作りやすい時であれば、

大歓迎!

とは言わないまでも、重たい腰も上げやすいはずなのに・・・www

どうしても面倒が先に立ってしまうだろう大掃除ですが、決まって年末に行う事には、それなりの理由があるからです。

今、えっ?!っと思ったそこのあなた!!

この続きを、しっかりとご覧ください^ ^

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大掃除の由来と意味

掃除に「大」がついて、大掃除ですから、

  • 大がかりな掃除 とか
  • いつもより念入りな掃除

を、言っているのかな?という想像はつくかもしれません。

いずれ、掃除が行われていたからこそ、大掃除が生まれたと、考えることができます。


日本に掃除という文化が入ってきたのは、大化の改新の頃の飛鳥時代と言われています。

この時期に中国より伝わった仏教思想によって、宮中の貴族層に掃除が普及したのです。

掃除の習慣が庶民の間に根付いたのは、平安時代のこと。

大掃除が生まれたのもこの頃で、宮中においては、年末には欠かせない行事となっていました。

当時の大掃除は、煤払すすはらい」と言われ、歳神様を迎えるために行う大切な行事でもありました。

今でも、神社仏閣では、煤払いの行事が行われています。

また、一年の内に溜まった煤やほこりを落とすことは、「その年の厄やけがれを払う」という意味を持っていました。

江戸時代には、

「台所(当時は土間なので「かまど」)を汚くしていると、その家の運も逃げてしまう。」

かまど-min

という言い伝えがあり、かまどの掃除は特に念入りに行われていました。

大掃除はいつまでにすればいいの?

江戸時代においての煤払いは、12月13日に行われていました。

なぜなら、お正月の準備を始める事始めの日が、12月13日だったからです。

正月-min

随分早いように感じるかもしれませんが、お正月の準備=歳神様を迎える準備と考えると、最初に一年の煤や埃を落とすという事は、理に適っているのではないでしょうか。

とはいえ、何かと忙しい現代ですから、解ってはいても、この日は無理!という事もあると思います。

だったら、いつがいいの?という声が、聞こえてきそうですが・・・

大掃除は、正月飾りを飾る日までに済ませて置くのがベストです!

正月飾りは、12月28日に飾るのが最適とされていますので、目安にしてください。

正月飾り!門松としめ飾りはいつからいつまで飾るの?
門松・しめ飾り・鏡餅といった正月飾りは、いつからいつまで飾るものなのでしょう。ここでは、門松としめ飾りについてお届けいたします。また、どうしてこういったお飾りが飾られるのか?正月飾りに込められた意味も併せてどうぞ^ ^

どうしても都合がつかない場合は、12月28日に大掃除を済ませてから、正月飾りを飾りましょう。

えっ?その日は、仕事があるから無理ですって???

それであれば、小分けにして進める計画を立てて、12月28日までには済ませるようにしましょう!

何事も、段取りは大事です^ ^

大掃除の進め方やちょっとしたコツを、別にまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。

大掃除!どこから始めたらいいの?簡単に汚れを落とすコツは?
年に一度の大掃除!この時ばかりはしっかりやらなきゃ!と思いつつ、できることなら簡単に済ませたいところではないでしょうか。大掃除を効率良く進めるための順序と、窓ガラスや換気扇など普段はなかなか手が届かないだろうと思う場所を5つに絞って、汚れを簡単に落とすためのコツをお届けしています。

≪参考≫
「大掃除」のいわれ / お正月ニッポンプロジェクト 
事始め / 日本の行事・暦

コメント

タイトルとURLをコピーしました